劉璋・劉備に仕えた王連(文儀) 王連は荊州南陽郡の人物であり、息子に王山がいたことが分かっています。 そんな王連ですが、どういう経緯で益州に来たのかは不明ですが、 劉焉亡き後の劉璋に仕官し、梓潼の県令に任じ […]
「蜀」の記事一覧(2 / 17ページ目)
三国故事「関羽誕生」
住職&大丈夫(立派な男性) 司隸河東郡の解県には、南海に通じている大きな湖があり、 この湖のほとりには一つの寺がありました。 この寺の年老いた住職は碁が得意で、誰にも負けた事がなかったそうな・ […]
三国故事「大樹楼桑村縁起」
「三国故事」とは? 「三国故事」とは古くから中国の各地で伝承されてきた、 嘘とも本当とも言えない民間伝承のことを言います。 大概は嘘のような話が多くはありますが、面白い話が多いですので、 ここでは中国の各地 […]
二十五史(中国の正史)&三国志(陳寿)
正史(正式な歴史) 陳寿の著した「三国志」を「正史」と言いますが、 「正史」の本来の意味は「正しい歴史」という意味ではありません。 これは結構勘違いしている人も一定数いたりしますが、 実際は国が認めたという […]
諸葛亮の誘いを三度にわたって断り続けた杜微
隠棲の道を選択した杜微(国輔/とび) 杜微については「蜀志」杜微伝が立てられており、 そこには杜微の字が「国輔」と記載はされていますが、 楊戯が著した「季漢輔臣賛」には、 「国輔」とは逆の「輔国」と記載され […]
夏侯纂 -秦宓に対して「三顧の礼」の逸話が残る広漢太守-
夏侯纂の「三顧の礼(秦宓)」 寺島優&李志清三国志(文庫本7巻10P)より画像引用 夏侯纂かこうさんは、「夏侯」の姓を持ちながら劉備に仕えた人物ですが、 劉備が益州奪取に成功した後に広漢太守を任された人物 […]
瀬戸大将 -関羽をモチーフに誕生した日本の妖怪-
瀬戸大将(関羽をモチーフとした妖怪) 瀬戸大将は、鳥山石燕によって作られた日本の妖怪になります。 鳥山石燕は江戸時代の絵師であり、 1712年から1788年まで生きた人物ですが、 弟子には美人 […]
傅僉(ふせん) -父親である傅彤と同じ生き方を貫いた英傑-
傅彤を父親に持つ傅僉(ふせん) 父親である傅彤ふとうは、夷陵の戦いで敗北した劉備を逃がす為に 殿しんがりを引き受けて討死を果たした人物です。 傅彤の最期は壮絶なもので、多くの兵が次々と討ち取られていく中で、 […]
向寵 -夷陵戦で軍事の才能を発揮し、「出師表」でも絶賛された武将-
軍事面で才能を発揮した向寵 向寵しょうちょうの父親や母親については何も分かっていませんが、 叔父に向朗がおり、弟の尚充がいた事は分かっていたりします。 向寵は向朗・向充と同様に荊州襄陽郡宜城県出身の人物にな […]
短編小説「流れよ我が涙、と孔明は言った(三方行成)」
横山光輝三国志(53巻19P)より画像引用 第一次北伐で街亭の戦いに敗れた馬謖は、 諸葛亮(孔明)によって斬首されてしまうわけですけど、 三方行成さんぽうゆきなり先生の短編小説は、馬謖が斬られ […]