賈充 –司馬氏(司馬師・司馬昭)の腹心- 賈充かじゅうは魏の名臣であった賈逵の子として誕生しています。 しかし父であった賈逵が228年に病気で亡くなってしまうと、 賈 […]
張仲景(張機)と餃子
「餃子」といえば、中国の方だけでなく、 日本の人々にとっても当たり前に食べられているものですが、 「餃子が張仲景(張機)によって作られた」という事を知る人は、 あまりいないかもしれませんね。 […]
徐盛 -呉や孫権を思って泣いた歴戦の猛者-
孫策に仕えた徐盛 徐盛は徐州琅邪郡の出身ですが、 黄巾の乱をきっかけに徐州が荒れると、揚州呉郡へと避難! 少しして孫策が江東進出してくると、 それをきっかけに孫策に仕えることとなります。 &n […]
韓当 -生涯戦場に身を置き続けた勇将-
孫堅・孫策に認められた韓当(義公) 韓当は幽州遼西郡令支県の出身であり、 弓馬に優れており、かつ腕力もある人物であったことから、 孫堅に大層に気に入られ、韓当自身もそんな孫堅に付き従います。 韓当はたびたび […]
程普 -赤壁の戦いで右都督に任じられた孫家三代の重臣-
孫堅のもとで活躍した程普 程普は字を徳謀といい、幽州右北平郡の出身になります。 立派な風貌をしており、若かりし頃は州や郡の役人をしていたといいます。 そんな程普でしたが、孫堅に仕えることとなり、 黄巾の乱時 […]
張世平&蘇双 -劉備を奇貨(きか)と判断した豪商-
劉備の旗揚げに関して、絶対に欠かすことのできない人物がいます。 それは馬商人であった張世平ちょうせいへいと蘇双そそうの二人ですね。 もしもこの張世平と蘇双の二人がいなければ、 劉備は旗揚げする […]
穴を掘って虎を待つの計
「穴を掘って虎を待つの計」 呂布にまつわる計略で有名なのは、 「二虎競食の計」や「駆虎呑狼の計」ですが、 「穴を掘って虎を待つの計」も呂布にまつわる計略の一つになります。 これは名前の通り、「 […]
贋書の計(がんしょのけい)
贋書の計(がんしょのけい)が用いられた経緯 横山光輝三国志より(20巻166P・167P・168P)画像引用 三国志の中でこの計略がでてくるのは三国志演義での話になります。 新野の劉備に仕えて […]
先見の明があった全琮の父、全柔
息子であった全琮(ぜんそう)の父親の全柔について、 ここでは見ていきます。 全柔はどんな生涯を送ったのでしょうかね? 全柔(ぜんじゅう) 全柔はもともと霊帝の元で、尚書郎右丞に任命されていました。 &nbs […]