魏を支えた五大将軍といえば、 張遼・楽進・于禁・張郃・徐晃の5人のことですけど、 曹操の覇業を支えた曹操にとってなくてはならない将軍達でした。 今回はそんな魏の五大将軍と言われた大物の二世達を取り上げてみた […]
呉懿の後釜的な存在であり、任侠精神を内に秘めていた伊達男「呉班(ごはん)」
呉班は従兄弟の呉懿(呉壱)と同様に、 劉焉・劉璋に仕え、劉備が入蜀を果たすと劉備に仕えています。 劉備に仕えてからの呉班は、順調に出世し、 三国志末期の蜀を支えた人物に成長していきます。 呉懿 […]
劉焉・劉璋の親戚であり、劉備の親戚でもあり、優秀だったのに個人伝が残されなかった呉懿(ごい/呉壱)
呉懿は劉焉・劉璋親子に仕え、 劉備が入蜀を果たすと、劉備に仕えた人物です。 非常に能力が高かったはずなのに、 三国志正史に個人伝が立てられなかった為に、 彼の功績などがほとんど現在に伝わっていない残念な武将 […]
呉氏(穆皇后) -劉備のもとに嫁いだ未亡人の妻(劉備最後の妻)-
呉氏(呉皇后/穆皇后) 呉氏は兗州で生まれたものの、幼い時に父親を亡くしています。 それからしばらくして、亡き父親と面識があった劉焉が益州に赴任するにあたり、 呉氏は兄の呉懿や従兄弟であった呉班らと共に劉焉 […]
劉備の正妻であった糜夫人&劉備に長く付き従った甘夫人
糜夫人 -劉備の最初の正室- 劉備が陶謙の跡を継いで徐州を治めた際に、 陶謙の臣下だった者達をはじめ、多くの者達が劉備に従う事になりました。 ここから劉備に長らく付き従う事になる麋竺・糜芳もそうです。 ちな […]
【三国志演義】劉備を一途に愛した孫夫人(孫尚香)の生涯
陳寿の「三国志(正史)」から垣間見える孫尚香は、 「仲睦まじい夫婦」という言葉からかけ離れた女性のように書かれてありますが、 「三国志演義」に描かれた孫尚香は、 一途に劉備を愛した女性として描かれています。 […]
正史から見る孫夫人(孫尚香) -曹操・孫権と並んで脅威とされた女性-
孫夫人(孫尚香そんしょうこう)については、 正史にも「蜀志」の中という限られた記録しか残っておらず、 多くが三国志演義による装飾も多い女性です。 孫堅の娘として生まれ、劉備に政略結婚として嫁い […]
「趙雲の再来」と言われた一騎当千の猛将、文鴦(ぶんおう)
趙雲の再来と言われた文鴦(ぶんおう) 文鴦は文欽(ぶんきん)の子として生まれ、 肝っ玉の据わった武将というか豪傑と呼ぶに相応しい人物に成長していきます。 父であった文欽が毌丘倹と共に寿春で反乱 […]
魏の高句麗討伐の背景&高句麗討伐を未然に防ぐ事に命を懸けた高句麗の忠臣、得来(とくらい)
魏の高句麗討伐への足場になった公孫淵討伐 魏の曹叡の時代、 遼東半島を支配下に置いていた公孫一族(公孫瓚一族とは別)であった公孫淵が、 魏に反旗を翻し、燕王を名乗り独立する動きを見せます。 しかしこの公孫淵 […]
高句麗討伐最大の功労者で、魏への忠誠を貫いた毌丘倹(かんきゅうけん)
毌丘倹(かんきゅうけん) 毌丘倹は、高句麗討伐を成し遂げた人物で、 魏王朝の為に人生をかけた人物でした。 そんな毌丘倹ですが、魏に仕えていた父である毌丘興が亡くなると、 父の爵位を引き継ぐ形で、当時の皇帝で […]