蜀滅亡への階段 姜維が北伐を幾度となく行ったことにより、 蜀の国力は大幅に低下してしまいます。 そんな中で、黄皓(宦官)が台頭してきたのでした。 蜀の政治を蒋琬・費禕が担っていた […]
⑱姜維の北伐&諸葛誕の反乱
蒋琬の病死・費禕の暗殺 諸葛亮亡き後の蜀を支えてきた蒋琬でしたが、 長期にわたって体調を崩すこようになっていきます。 蒋琬と言えば魏打倒を考えるというよりも、 蜀の現状維持に努めた程度のイメー […]
⑰司馬懿のクーデター&孫権の崩御
曹叡崩御による曹芳即位 公孫淵を討伐してからほどなくして、 曹叡が36歳の若さでこの世を去ってしまいます。 曹叡亡き後は曹芳そうほうが跡を継ぎ、 幼かった曹芳を曹爽そうそうと司馬懿が協力体制で支える事になり […]
⑯孫権の皇帝即位&公孫淵の「燕」建国
孫権の皇帝即位 諸葛亮が第二次北伐で失敗した頃になりますが、 229年に孫権が皇帝を名乗ります。 つまり一般的に知られている「呉」の建国です。 この頃、夏口・武昌で黄龍・鳳凰が出現したとの報告 […]
⑮諸葛亮の北伐(第1次〜第5次)
出師の表 横山光輝三国志より画像引用 諸葛亮は南蛮平定を成し遂げた事で、 劉備の悲願であった漢王朝復興を実現すべく魏討伐を決意します。 諸葛亮は曹叡が跡を継いだばかりでチャンスと見たわけです。 […]
⑭蜀の再建&曹丕の崩御
劉備の跡を継いだ劉禅 劉備の子である劉禅は、劉備がこの世を去る前、 「諸葛亮殿を父親と思って孝行しなさい!」と劉備から伝えられていた事もあり、 諸葛亮にも 「劉禅が跡継ぎに相応しくないようなら、諸葛亮が跡を […]
⑬蜀呉激突・魏呉激突
蜀呉激突へのカウントダウン 長年のライバルであった曹操がこの世を去り、 曹丕が跡を継いで皇帝となり「魏」を建国したことで漢王朝は滅亡してしまいます。 そしてその少し前に、 劉備にとって関羽が呂蒙・陸遜らによ […]
⑫漢王朝の滅亡&二人の皇帝誕生
漢中の戦い 漢中という土地は張魯という人物が治めていましたが、 曹操が侵攻して張魯を降したことで曹操領地となったわけです。 この時の劉備は、既に成都を攻略し益州を手に入れていましたが、 荊州の […]
⑪後漢滅亡への足音&劉備・孫権の関係に亀裂
曹操の魏公就任 これまでの曹操は三公を廃して丞相府を設置し、 曹操自身は丞相じょうしょうに就任していましたが、213年に魏公に任じられたのでした。 曹操が三公を廃止した理由はいくつかあるのですが、 司空・司 […]
⑩劉備が益州攻略を成し遂げ、天下三分の計の実現
荊州南部を獲得して土台を築く 赤壁の戦いで勝利した劉備・孫権軍でしたが、 劉備は領地をもってない放浪軍といっても過言でない立ち位置でした。 そこで劉備は、なにがなんでも領地獲得が目先の必須事項であり、 荊州 […]