今現在では日本中どこでもプラネタリウムを気軽に見れたりしますが、 私はプラネタリムの起源とも言えるものが、三国時代に発明されていたと思っています。 三国時代と言えば、魏呉蜀に三つに分かれて争った時代ですが、 […]
「三国志」タグの記事一覧(3 / 3ページ目)
「魏志倭人伝」から見た邪馬台国と卑弥呼
魏志倭人伝 日本には「万葉集」「日本書紀」という昔の歴史を知るためのものがあるけれども、 それより古い時代の日本について、 最も詳しく記載された初めての文献が「魏志倭人伝」なのです。 ここで一 […]
【三国志演義】劉備を一途に愛した孫夫人(孫尚香)の生涯
陳寿の「三国志(正史)」から垣間見える孫尚香は、 「仲睦まじい夫婦」という言葉からかけ離れた女性のように書かれてありますが、 「三国志演義」に描かれた孫尚香は、 一途に劉備を愛した女性として描かれています。 […]
「燕人張飛ここにあり!」の燕人ってなに?
燕人&張飛 蒼天航路(20巻75P)より画像引用 張飛といえば、三国志演義では、 劉備と関羽と義兄弟の契りを結んだ事で知られる豪傑で、 一万人に匹敵するとまで言われ、一騎当万とまで称された人物 […]
⑯孫権の皇帝即位&公孫淵の「燕」建国
孫権の皇帝即位 諸葛亮が第二次北伐で失敗した頃になりますが、 229年に孫権が皇帝を名乗ります。 つまり一般的に知られている「呉」の建国です。 この頃、夏口・武昌で黄龍・鳳凰が出現したとの報告 […]
①三国志時代の到来によって終了した漢帝国(前漢・後漢)
「漢(前漢)」の建国 漢(かん)とは、前漢&後漢をまとめてそう呼んでいます。 始皇帝が建てた秦(しん)を劉邦が倒して作られたのが漢帝国。 これを「前漢」といいます。 また、劉邦の事を「高祖」と […]
関羽の青龍偃月刀&張飛の蛇矛の真実(実在の有無)
関羽の青龍偃月刀&張飛の蛇矛 「青龍偃月刀せいりゅうえんげつとう」は、関羽の代名詞とも言われる武器であり、 冷艶鋸れいえんきょとも呼ばれることもあったりします。 一方の「蛇矛だぼう」は張飛の代名詞と言われる […]
管理人お薦めの三国志漫画(定番本)
1位 三国志(横山光輝) 三国志(1-60巻 全巻/横山光輝) posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピングで探す 「三国志(横山光輝)」は、 […]