公孫康 –公孫度の後継者– 公孫康こうそんこうは父親である公孫度同様に、 幽州遼東郡襄平県の人物であり、公孫晃・公孫淵の二人の父親でもあります。 建安九年(204年)に公孫度が亡くな […]
「大司馬」タグの記事一覧
陸抗 -「武廟六十四将」に数えられた陸遜の次男-
夷陵の戦いで大勝利を収めたのはいわずもがな陸遜ですが、 陸遜の息子にして、呉最後の名将とまで言われた人物がいます。 いわずもがな陸抗ですね!! 父親である陸遜とはまた違った魅力を持つ人物ですが […]
蒋琬 -諸葛亮亡き後の蜀を託された第一人者-
若かりし頃に大きな失敗をした蒋琬 蒋琬の若かりし頃というのは実際よくわかっておらず、 零陵郡出身であり、赤壁の戦いに勝利した後の劉備に仕えたところから始まっています。 ちょうど荊州南部を攻略して手中に収め […]
曹真 -諸葛亮の侵攻を防ぎ切った魏の名将-
曹邵&曹真の親子 まだこれは曹操が挙兵した頃の話になりますが、 曹邵そうしょうも一族としてこれに参加しています。 しかし董卓と敵対していた曹操は、 初平元年(190年)に豫洲牧の黄琬こうえんによって、曹邵は […]
公孫淵 -魏呉への二股外交の先に、独立国を宣言した燕王-
野望を露にした公孫淵 幽州の西側にある遼東半島を中心に、 長らく地盤を維持するきっかけを作ったのが公孫度こうそんどになりますが、 公孫度がこの世を去ると、息子の公孫康が跡を継ぎ、 公孫康が亡くなると、公孫恭 […]
曹操を最前線で支え続けた曹仁(曹仁なくして曹操なし)
曹操と共に歩む道を選んだ曹仁 曹仁そうじんは建寧元年(168年)に、 曹操の祖父にあたる曹褒(曹騰の兄)の孫として誕生しています。 ここでは深くは触れませんが、宦官である事で知られる曹騰ですが、 四人兄弟の […]