「三曹七子」とは、 曹操・曹植・曹丕と建安七子を合わせて呼ばれた総称になりますが、 ここでは戦役で遠く離れた夫を想う妻の切ない気持ちが詠まれている、 曹丕の「燕歌行」を紹介したいと思います。 […]
「書き下し文」タグの記事一覧
世説新語&三国志演義の七歩詩(原文・書き下し文・翻訳)
「三国志演義」に登場する曹植の「七歩詩(七歩の詩)」。 「七歩の才」と呼ぶこともありますが、 これはもともと「世俗新語」に記載があるものを、 「三国志演義」に取り入れられているものとなっていま […]
向寵 -夷陵戦で軍事の才能を発揮し、「出師表」でも絶賛された武将-
軍事面で才能を発揮した向寵 向寵しょうちょうの父親や母親については何も分かっていませんが、 叔父に向朗がおり、弟の尚充がいた事は分かっていたりします。 向寵は向朗・向充と同様に荊州襄陽郡宜城県出身の人物にな […]
「苦寒行(曹操)」の全文&書き下し文&翻訳
「苦寒行くかんこう」は、 袁紹の甥にあたる高幹が反乱を起こした際に、 曹操が自ら太行山脈を越えて高幹討伐の際に作った詩であり、 曹操が北方での自然の驚異に苦しんだ事をうかがい知れる内容になっていますね。 & […]
出師表(前出師表)の全文&書き下し文&翻訳
出師表 建興五年(227年)に諸葛亮が北伐に向う際に、 劉禅に上奏したのが「出師表」になります。 「出師表」には、諸葛亮の遺言とも思えるような内容も含まれており、 それだけの覚悟をもって北伐に望んだ諸葛亮の […]