曹操廟に祀られた二十六人の功臣 曹操廟に祀られた者達は、1人を除いて全ての者達が諡号を贈られた者達ばかりですので、 ここでは選ばれた26人の諡号に重点を置いて見ていきます。 曹操は建安二十五年(220年) […]
「曹仁」タグの記事一覧
程昱 -常に冷静沈着な状況分析で曹操を支えた智将-
程昱(程立)という人物 程昱ていいくは字を「中徳」といい、誕生年が不明な者が多い三国時代にあって、 きちんと誕生年が永和六年だと伝わっている人物になります。 ちなみに永和六年は、現在の西暦に直すと141年の […]
贋書の計(がんしょのけい)
贋書の計(がんしょのけい)が用いられた経緯 横山光輝三国志より(20巻166P・167P・168P)画像引用 三国志の中でこの計略がでてくるのは三国志演義での話になります。 新野の劉備に仕えて […]
後半の生涯に多くの謎を残した牛金
牛金(ぎゅうきん) 牛金はどこで生まれて、誰の子なのかなど そういう出生に関する情報は何も残っていないけれども、後将軍まで出世した人物です。 牛金は曹仁に従って各地を転戦したとありますが、 実際どこでどんな […]
立て続けに三度の捕虜経験を持つ東里袞(とうりこん)
侯音に捕らえられた東里袞(とうりこん) 東里袞は曹操に仕えた人物で、南陽太守を任されていた頃、 関羽が名将曹仁が守る樊城へ攻め込みます。 この時、東里袞は南陽太守として曹仁を支援していましたが […]
孫権からの信頼も厚かった濡須口の守護神、朱桓
朱桓(しゅかん) 個人的に好きな武将に朱桓がいるんですが、 この朱桓、知名度的にはやっぱり陸遜とかそういう人物と比べると落ちちゃうんですが、 今回はそんな朱桓について見ていきたいと思います。 […]
武勇第一と評価された忠義の士「李通」
李通(りつう) 曹操が献帝を許昌に招いて擁立した時期に、 李通は曹操に仕えています。 198年に曹操が荀攸の反対を押し切って張繍を攻めると、 荀攸が危惧していた通り、劉表が張繍の援軍として駆けつけ、 曹操は […]
曹操を最前線で支え続けた曹仁(曹仁なくして曹操なし)
曹操と共に歩む道を選んだ曹仁 曹仁そうじんは建寧元年(168年)に、 曹操の祖父にあたる曹褒(曹騰の兄)の孫として誕生しています。 ここでは深くは触れませんが、宦官である事で知られる曹騰ですが、 四人兄弟の […]