離間の計 「離間の計」とは、親しい者を疑わせる為の情報を流し、 疑心暗鬼に陥らせ、仲間割れをさせることで力を削ぐ計略になります。 これは三国志の時代に関わらず、様々な時代で使われた計略の一つです。 &nbs […]
「曹操」タグの記事一覧(9 / 10ページ目)
十面埋伏の計
十面埋伏の計 「十面埋伏の計」は、三国志演義に登場する計略です。 曹操が官渡の戦いで袁紹に勝利したのが200年になりますが、 その翌年に再び激突したのが倉亭の戦いになるのですが、その戦いで用い […]
偽撃転殺の計・虚誘掩殺の計
「偽撃転殺の計」&「虚誘掩殺の計」 今回紹介する「偽撃転殺ぎげきてんさつの計」「虚誘掩殺きょゆうえんさつの計」の二つは、 いわば表裏一体の計略であります。 どちらも曹操と張繍が戦った際に使われ […]
⑰司馬懿のクーデター&孫権の崩御
曹叡崩御による曹芳即位 公孫淵を討伐してからほどなくして、 曹叡が36歳の若さでこの世を去ってしまいます。 曹叡亡き後は曹芳そうほうが跡を継ぎ、 幼かった曹芳を曹爽そうそうと司馬懿が協力体制で支える事になり […]
⑫漢王朝の滅亡&二人の皇帝誕生
漢中の戦い 漢中という土地は張魯という人物が治めていましたが、 曹操が侵攻して張魯を降したことで曹操領地となったわけです。 この時の劉備は、既に成都を攻略し益州を手に入れていましたが、 荊州の […]
⑪後漢滅亡への足音&劉備・孫権の関係に亀裂
曹操の魏公就任 これまでの曹操は三公を廃して丞相府を設置し、 曹操自身は丞相じょうしょうに就任していましたが、213年に魏公に任じられたのでした。 曹操が三公を廃止した理由はいくつかあるのですが、 司空・司 […]
⑨劉備・孫権連合軍、赤壁で曹操を迎え撃つ
曹操の南方攻略開始&荊州の動向 曹操が袁家を滅ぼし、北方の憂いが無くなった事がきっかけとなり、 天下統一を成し遂げる為に南方制圧に動き出します。 まずは曹操は荊州を治める劉表の領地に向けて軍を進めました。 […]
⑧鳴かず飛ばずの劉備
劉備の旗揚げ 劉備は三国志の主人公の一人で、 貧しい生活を送りながらも劉元起の助け(援助)もあって盧植の元で学んだようです。 この時に公孫瓚も盧植の元で学んでいたことから、 劉備は公孫瓚こうそ […]