反董卓連合結成(盟主袁紹) 横山光輝三国志(29P)より画像引用 董卓を討つべくに結成された反董卓連合ですが、この盟主に袁紹が選任されます。 第一鎮 後将軍・南陽太守・袁術 第二鎮 冀州刺史・韓馥 第三 […]
「長安」タグの記事一覧
巨大戦艦「長安」「飛雲」(孫権-呉船)
孫権の巨大戦艦「長安」 三国志軍事ガイド(172P)より画像引用 孫権が武昌で「長安」という巨大戦艦を作り上げ、 進水式を取り行ったことが「江表伝」に残されています。 もう少し正確に言うと、 […]
平城京・平安京の原点は、曹操の本拠地「鄴」である!
日本の教科書等で、平城京(奈良時代)・平安京(平安時代)という言葉を 一度は聞いた事ある人が多いんじゃないでしょうか!? ただこの平城京・平安京の原点を探っていくと、 曹操が本拠地とした「鄴ぎ […]
韓遂 -涼州での反乱に生涯を捧げた反逆者-
韓遂(韓約/文約) 韓遂かんすいについてのことは個人伝が立てられておらず、 陳寿の著した「三国志(正史)」の「魏志」武帝紀や「蜀志」馬超伝であったり、 他には「後漢書」などに記載が残されています。 &nb […]
「素寒貧」の語源になった石徳林
石徳林(姓は石、諱は不明、字は徳林) 蒼天航路(30巻131P)より画像引用 石徳林は、名前から大体分かりますが、 諱(名)は今に伝わっておらず、字が徳林になりますね。 まぁ分かりやすく別例を […]
関中のインフラ整備に尽力した衛覬(えいき)
衛覬(えいき) 衛覬が若かりし頃、曹操に登用され、 茂陵令・尚書郎となります。 衛覬は、書道の名人で、 篆書体・隷書体の少し癖がある字を使っていました。 この当時、美しく文字を書ける衛覬は、 […]