曹丕&曹植
曹操には優秀な息子が何人もいました。
その中で曹操の跡継ぎになった曹丕は、
非常に文才の高かった曹植に常に嫉妬をしていました。
まだ曹丕が曹操の跡を継ぐ前、
曹植は曹丕と後継者争いをしていたほど有望視された人物で、
今回はその曹丕と曹植の間で伝わっている、
「七歩の詩(七歩詩)」についての話になります。
七歩の詩を読んだ経緯
横山光輝三国志(42巻195P)より画像引用
曹丕は最初に述べたように、曹植に嫉妬していました。
ある時、曹丕が曹植に対し、
「お前は文才が高いからと、ちやほやされていたが、
本当にそんな才能があるか怪しいものだ。
本当に才能があるなら、
七歩歩くうちに、詩を作ってみよ!」と命令します。
続けて次の言葉を曹植に告げます。
「もしできなければ、お前を殺す!!」と・・・
そして曹植は七歩を歩きながら詩を完成させます。
ここで読み上げたのが次の詩です。
煮豆燃豆萁
豆を煮るに、豆がらを燃やす。
豆在釜中泣 豆は釜中に在りて泣く。
本是同根生 本は是れ、同根に生ぜしに、
相煎何太急 相い煮ること、何ぞはなはだ急なる。 |
これは「同じ根から生まれた豆と豆殻なのに、
何故にいがみ合わなければならないのか!?」という意味で、
まさに曹丕と曹植の関係を詩に込めて読んだのです。
これを聞いた曹丕は涙を流し、曹植を許しています。
これが七歩の詩が生まれた経緯ですが、実際は正確な内容ではありません。
「正しい七歩の詩」の逸話
横山光輝三国志(42巻192P・193P)より画像引用
曹丕が七歩の詩を読むように曹植に言った時、
部屋に飾ってあった「二頭の牛」の水墨画をもとに詩を読むように言っています。
この水墨画は、「二頭の牛が塀の下で戦っており、
一頭は井戸の下に落ちて死んでいる。」という様子が描かれていました。
七歩で詩を作るだけでも大変なのに、実は条件まで出されていたのです。
しかし曹丕の嫌がらせは、これだけではありませんでした。
さらに、「二頭の牛が、塀の下で闘う」
「一頭の牛が、井戸に落ちて死ぬ」などの文字は、
使ってはいけないとも合わせて条件を出しています。
曹植は迷わず歩き出しました。そして次のような詩が完成しました。
两肉斉道行 頭上帯凹骨
相遇塊山下 郯起相搪突 二敵不倶剛 一肉臥土窟 非是力不如 盛气不泄畢 |
これは、次のような意味になります。
「二つの肉が同じ道を行く。
頭上には角があり、山のふもとで出会うと、
すぐにその二頭の肉はぶつかり合った。
敵同士がお互いに力を出しきれず、片方の肉は土の穴に沈んでしまった。
沈んだ肉は実力が及ばなかったからではなく、
ただ全力を出し切れなかっただけである。」
これを聞いた曹丕は驚きはするものの、
ここで曹丕は引き下がりません。
そして、次の言葉を続けます。
「七歩で詩を作るなんて誰でもできる。
私の声に応じて、すぐに詩を作れ!!」と・・・。
そして曹丕は「私とお前は兄弟だ。
この兄弟というお題で詩を作れ!
だけど、兄弟という言葉は入れてはならぬ!!」と言います。
これを聞いた曹植は、考える事もなく詩を読み上げます。
これが豆を題材にした有名な詩です。
ですので正確には七歩の詩ではなく、曹丕の一声で完成した詩なので、
「一声の詩」というのが正しい言い方だと思います。
「七歩の詩」は、あくまで「二頭の牛」をお題にした詩なのです。
しかし現在、「七歩の詩=兄弟」を題材にしたものが主流となっているのは、
おそらくその話の方が美しいからだと思いますね。
「七歩の詩」の真実
最期にサクッと結論を言ってしまいますが、
陳寿「三国志(正史)」には「七歩の詩」に関する話は登場しておりません。
つまり三国志演義で描かれたフィクションということです。
しかし三国志演義の話は、
南北朝の宋の時代の「世説新語」という小説集がもとになっています。
そしてこれを参考にした羅貫中が、三国志演義に取り入れたものであるわけですね。