曹沖(そうちゅう)
曹沖は、曹操の側室であった環夫人との間にできた子です。
曹丕や曹植とは異母兄弟になります。
また幼い頃から非常に学問にはまり、
曹沖が5・6歳になる頃には、大人たちを凌ぐほど聡明でした。
また人に対しても優しい心の持ち主でもあった為、
人々から愛され、将来を有望視されていました。
曹操も、才能豊かな曹沖を愛し、
兄の曹丕を差し置いて、曹沖に跡を継がせたいと思うほどでした。
曹沖が大病にかかった時は、
各地の名医を集めて治療させたそうです。
それだけではなく、
普段は軽んじていた祈祷屋まで呼んで、
曹沖の回復を願っています。
しかし手当てと祈りの甲斐もなく、
曹沖は13歳の若さでこの世を去ります。
また曹沖が死去する少し前に、
天下の名医であった華佗(かだ)を殺してしまった事を
曹操は生涯後悔したそうです。
そして結婚せずに死んだ曹沖の為に、
同時期に死んだ美しい甄家の少女の遺体を譲ってもらい、
結婚式と葬式を同時に行ったそうです。
せめて死んでからでも幸せになって欲しいという
曹操の願いが込められていたのでしょう。
曹操と曹丕
曹操は、曹沖が死んだ際に、
曹丕に対して次のように話したことがあります。
「曹沖の死は、私にとっては大きな悲しみだけれども
お前(曹丕)にとっては幸いなことだ。
なぜならこれでお前が私の後継者になれるのだから」
また魏を建国した曹丕は、
「兄の子脩(曹昂)が生きていても無理だったが、
曹沖が生きていたとしても、
私が皇帝になって天下を治めることはなかっただろう」と語っています。
曹沖の逸話①
ある時、曹操の元に、
孫権から象の贈り物が届いた事がありました。
曹操は家臣に対して、
象の重さがどれぐらいあるのか尋ねます。
しかし、誰も答える事が出来ない中、
「象を船に乗せて、その船が沈んで水の跡がついた所に印をつけて、
その後、象と同じ水面下になるまで、重しを乗せていけばいい」
と曹沖(5歳)が答えます。
それを聞いた曹操は、喜んで実行したそうです。
曹沖の逸話②
ある時、曹操が倉庫で保管していた鞍(乗馬の際の馬具)が、
ねずみにかじられてしまう事がありました。
ねずみにかじられる事は、不吉の前兆と言われていた為、
これを管理していた門番を処罰しようとします。
この事を耳にした曹沖は、その門番を呼び出して、
3日後に曹操に謝罪するように伝えます。
そして曹沖は、自分の服に穴をあけ、
ねずみにかじられてしまい、
不幸な事が起こるのではないかと怯えるそぶりを見せます。
これに対して、曹操は、
「そんなものは迷信だから気にする必要はない」
と曹沖に優しく言葉をかけます。
3日後、門番が曹操の元に謝りにくると、
「身につけている衣服でさえ、ねずみにかじられる事もあるのだから、
倉庫に置いていた鞍がかじられるのも当然のことだ」
といって、笑いながら門番を許したそうです。