呉懿は劉焉・劉璋親子に仕え、
劉備が入蜀を果たすと、劉備に仕えた人物です。
非常に能力が高かったはずなのに、
三国志正史に個人伝が立てられなかった為に、
彼の功績などがほとんど現在に伝わっていない残念な武将の一人ですね。
ちなみに呉懿の妹の呉氏は、
劉焉の三男であった劉瑁(りゅうぼう)に嫁いでおり、
劉瑁死後は劉備と再婚しており、劉備の親戚になっているにも関わらず・・・
ただこれには理由があり、
蜀には個々の功績などを残す官職が準備されておらず、
今に当時の功績などが残ってない人物が多いんですけど、まさしく呉懿もその一人です。
三国志正史の陳寿も、「呉懿に功績に関する資料が集まらなくて、
個人伝を立ててあげる事が出来なかった」といってるぐらいですしね。
そんな呉懿なんですが、限られた情報をもとに、
呉懿の生涯を追ってみたいと思います。
目次
呉懿(ごい/呉壱)
呉懿は、幼い頃に父である呉夙を亡くしています。
そして呉夙と面識があった劉焉が益州に赴任する事になると、
母や妹の呉氏を連れて、劉焉に付き従う形で一緒に益州に入ります。
劉焉がこの世を去ると、劉璋が跡を継ぐんですが、
劉璋と劉備の間で戦争が勃発します。
この時劉備軍を迎撃する為に、呉懿も出陣しますが、
劉備軍に適わず、降伏しています。
劉璋の親戚であったにもかかわらず、
さすがに仕えた期間も短く、死ぬまで劉璋の為に戦い抜こうとは思わなかったのでしょうね。
劉備軍の勢いの前に、
最終的に劉璋も劉備に降伏することになります。
呉懿(呉懿)or呉壱(ごいつ)
呉懿は、呉壱と呼ばれたりしますが、
正史に記載されている名前は呉懿ではなく、呉壱になっています。
呉懿という名が記されているのは、
蜀の歴史が書かれたりしている「華陽国志」です。
ちなみに三国志演義でも呉懿という名前が使われています。
正史が呉壱と書いてるなら呉壱が正解だろうという人もいるかもしれませんが、
陳寿が晋建国の父ともいえる司馬懿の「懿」と名前が被る事で、」
呉懿という名前を使わなかったとも言われています。
劉備に仕える事になった呉懿
呉懿は劉璋の親戚であったにも関わらず、
劉備はそのことに対して気にするそぶりもなく、
純粋に呉懿の能力を認めて、護軍・討逆将軍に取り立てています。
「良いものは良い、悪いものは悪い」と公平に人を見る事ができた点は、
劉備の最大の長所だと思いますね。
そういう劉備だからこそ、
大いに癖がある者達が劉備の元に集まったのでしょう
呉懿、劉備(&劉禅)の親戚になる
曹操が漢中の張魯を降すと、劉備は漢中へ攻め込むことを決意します。
曹操を漢中から追い出さなければ、
せっかく手に入れた益州が常に危険に晒される可能性があったからです。
この漢中の戦いは、結果として劉備軍の勝利に終わり、
曹操軍は、夏侯淵を討ち取られてしまいます。
漢中から曹操を追い出した劉備は、
呉懿の妹で未亡人だった呉氏と結婚し、漢中王を宣言。
221年劉備が皇帝を名乗ると、呉懿は関中部督を任されています。
この役職は、兵を指揮するような役目を担っているもので、
呉懿の能力を見込んだ劉備の期待があったのでしょうね。
劉備の親戚であったというのも一つの理由ではあるかもしれませんけど。
諸葛亮のもとでの呉懿の活躍
222年、劉備が夷陵の戦いで呉の陸遜に敗れると、
その約1年後に白帝城で劉備は亡くなってしまいます。
劉備が亡くなってからは、呉懿は劉禅に仕えますが、
諸葛亮(孔明)が劉備の志を継いで北伐を開始すると、呉懿もこれに参加しています。
諸葛亮が街亭を守らせる際に、可愛がっていた馬謖(ばしょく)に任せますが、
馬謖は魏の張郃に大敗を喫してしまいます。
これにより第一次北伐が失敗に終わるわけですが、
「街亭の守りを任せれるのは、呉懿か魏延しかいない」と周りの者達は言っていたようですね。
それなのに何を思ったのか馬謖に任せて、
その上、退却を余儀なくされるほどの敗北を喫しているから救いようがないです。
もし周りがいっていたように呉懿か魏延に任せていれば、
馬謖のように山の上に布陣して敗北するような過ちが起こる事もなかったでしょう。
そればかりか任務をきちんと遂行し、
街亭を守り切った可能性の方が高いと思いますね。
諸葛亮の人を見る目の無さは何とも言えない所があります。
劉備は「馬謖は口だけだから重要な事は任せてはいけない!」と言っていたのに、
諸葛亮はそんな劉備の言葉を信じず、馬謖を重要な任務につけてしまうのだから。
その結果、馬謖も処罰しないといけない立場になってしまうし、
ある意味孔明が馬謖を殺したと言ってもいい気がします。
費曜(ひよう)の撃破
少し話がそれてしまったので呉懿の話に戻すと、
230年に、呉懿は魏延と共に費曜(ひよう/費瑶)に勝利を収め、
この功績により呉懿は、左将軍に任命されます。
また軍法を犯した者を処罰する権利があった仮節にも任命されたようです。
ちなみに三国志演義での費曜(ひよう)は、
姜維の策略にはまり、曹真の身代わりになって死んでいます。
呉懿、漢中の総指揮を任される
234年に諸葛亮が五丈原で陣没すると、
魏延と楊儀の間で争いが起こり、馬岱によって魏延は殺されてしまいます。
諸葛亮・魏延が立て続けに死んだことにより、
呉懿は車騎将軍に任命されるとともに、漢中の総指揮を任される事になりました。
しかしそれから3年後に呉懿は亡くなっています。
最後に
呉懿は、自分自身が劉備・劉禅の親戚である事を鼻にかけることはありませんでした。
また一本木な男で、誰に対しても平等に接し、
戦いにおいて苦境に陥った事が一度もなかったそうです。
ちなみに呉懿亡き後に漢中を任されたのは、
呉懿の副将として、漢中で呉懿を支えた王平でした。
王平も呉懿同様、魏から漢中を最後まで守り抜いています。