孫河(兪河/伯海)
孫河は呉郡呉県の出身で、孫堅の一族(族子)に当たる人物でしたが、
叔母の兪氏の姓を名乗っていた為に兪河と呼ばれていたようですが、実際の所は諸説あります。
もともとの姓は孫姓であったけれども、一時的な理由から兪姓に戻していたなどですね。
孫河には孫助・孫誼・孫桓・孫俊の四人の息子達がいた事が分かっており、
これらの事については「呉志」孫桓伝&孫韶伝の中に残されています。
ちなみに孫韶の伯父(親の兄にあたる人物)にあたるのが孫河になります。
※同じ読みである叔父は親の弟にあたる人物を指すことが大半です。
孫河は孫堅の挙兵時より従い、常に先鋒を務めた人物ですが、
実直な性格の持ちであり、積極的なタイプの人物であったようです。
孫堅からのの信任も厚くなり、近衛兵を指揮するなど腹心的な立ち位置へと成長してきます。
しかし孫堅が黄祖との戦いの中で討死すると、息子であった孫策に付き従うこととなります。
ちなみにですが、袁術のもとに身を寄せた孫策に従ったのは、孫河・呂範・朱治のみだったと思われます。
また一方で程普・黄蓋・韓当といった他の孫堅の臣下らは、
討死した孫堅の軍勢を引き継いで撤退した孫賁(孫堅の兄の息子)に付き従ったと考えるのが自然でしょうね。
孫堅の棺を故郷に送り届けたのも孫賁になります。
だからこそ生涯にわたって孫策は、孫河・呂範・朱治らを大事にしたのでしょう。
三人は袁術傘下の中で苦労する孫策を支え続けました。
だからこそ孫策は生涯にわたって、三人を大事にしたのでしょう。
感謝されて「孫」の姓を頂いた兪河
孫策を支えていた孫河・呂範・朱治らでしたが、
孫策が袁術より兵を借りると、それに従って江東平定へと乗り出します。
ちなみに孫策に江東平定をすすめたのは朱治です。
そしてここから孫策の旧臣だった程普・黄蓋・韓当らも、
孫策の下に戻ってくる事で、旧孫堅軍が復活したような形となります。
孫策は劉繇を撃破し、勢いそのままに呉郡(許貢・厳白虎など)を攻略、
そして会稽郡(王朗)と次々に攻略した事で、見事に江東制圧に成功したのでした。
またその後に烏程県令となった事が「呉志」吾粲伝に残されています。
孫策は長らく自身を支えてくれた孫河にも大変に感謝しており、
その流れの中で、「兪」姓から「孫」姓に戻るように言ったのではないかと思いますね。
孫策の死去&李術の反乱
江東制覇に成功し、その後も劉勲討伐に成功したりと、
領土拡大に成功した孫策でしたが、それに反発する者達が出てきます。
その中にあってかつて孫策によって殺害された許貢の残党によって、
孫策は志半ばで命を落としてしまいます。
孫権が後継者となると、廬江太守の李術が反乱を起こします。
ちなみに劉勲の居城であった皖城を陥落させた後に、
孫策はすぐさま李術を廬江太守に任じたのが孫策だったりします。
ちなみに孫静(孫堅の弟)の長男であった孫暠も、
反乱を企てた事(会稽郡の支配しようとした事)が記録として残されていたりします。
これは虞翻の説得により、孫暠は矛を収めていますが・・・
話を戻しますが、李術の反乱は見事に失敗し、
食糧も尽きてしまった事により城は陥落し、李術は晒し首となります。
この李術討伐の一助を担った孫河は威寇中郎将に任命されただけでなく、
李術の後釜として廬江太守にも任じられています。
不運な最期
媯覧・戴員の二人は、もともと孫策に仕えた盛憲(元呉郡太守)でしたが、
孫権が跡を継ぐと各地の有力者の力をそぐべく、次々と粛清した出来事があったりしました。
この時に盛憲も標的の一人になって殺害されたわけですが、
この時に息子の盛匡は北方へと亡命し、その後は曹操に仕えます。
一方で媯覧・戴員の二人は盛憲が殺害された事で、巻き添えを恐れて身を隠していました。
ただ建安八年(203年)に孫策・孫権の弟である孫翊が丹陽太守に任じれ、
孫翊によって招かれた事で復職するに至ります。
しかし翌年の建安九年(204年)に側近の辺洪に殺害されてしまいます。
孫河がその調査も含めて現地へ赴くと、
媯覧・戴員らが孫翊を守れなかった事を含めて強く叱責し、
このことによって状況は更に悪い方向へと向かいます。
「呉志」孫翊伝では辺洪の名ではなく、辺鴻で記載されています。
一方で裴松之注である「呉歴」や三国志演義では辺洪の名で登場しています。 |
これに大きな不安を抱いた二人は、あべこべに孫河を殺害してしまったわけです。
かつての主君であった盛憲が孫権により殺害された事で、
おそらく孫河から孫権へ言いつけられることを恐れたからでしょう。
この辺りの事については孫邵伝(裴松之注「呉歴」)に記録が残されています。
ちなみに孫翊伝には媯覧・戴員の二人は登場しておらず、
孫翊は辺洪に殺害され、辺洪自身もすぐに殺害されたと簡潔に述べられています。
ちなみに孫河の仇討ちとして、媯覧・戴員はその後に殺害されてしまうわけですが、
それを成し遂げたのが孫翊の妻(徐氏)だったことは余談です。