「江東の小覇王」と言われた孫策。

 

小覇王の「覇王」とは、項羽からきてるのはいわずもがな、

簡単に行ってしまえば「項羽の小さい版」という感じでつけられたのが孫策でした。

 

まぁ孫策が「江東の小覇王」と呼ばれた設定は、三国志演義なんですけどね。

今回はそんな孫策の物語を見ていきます。

孫策(伯符/そんさく)

父の孫堅が劉表臣下であった黄祖と戦って討死してしまうと、

孫堅の臣下や軍勢は袁術に吸収されてしまいます。

 

孫堅の実際の主人は袁術だったようなもんですから、

まぁ自然な流れでしょうね。

 

この時の孫策は周瑜の下で世話になっていましたが、

孫堅が討死したことがきっかけで江都に一族で移り住んだのでした。

 

ちなみに孫策が江都に居る時に、

後に孫策を支えることになる張紘とも知り合ってるのは余談です。

 

 

それから孫策は張紘に自分の家族を預け、

本格的に袁術の下へと出向いて仕えることとなるわけですが、

 

この時に孫策に付き従っていたのは、呂範・孫河(兪河)だけでした。

孫策から家族同様の扱いを受けた側近「呂範」

孫堅・孫策の腹心として二人を支え続けた孫河

 

 

二人は孫策が生涯を通じて大変な信頼を置いた二人になるのですが、

 

孫策と呂範は囲碁が好きだったようで、

二人が打った棋譜が最古の棋譜として今に伝わっていたりしていますね。

 

まぁ棋譜が本物であるかというのは議論の余地があるようですけど・・・

 

 

もう一人の孫河は孫堅・孫策・孫権と仕えた人物ですけど、

 

孫河のもともとの名は兪河ゆかでしたが、

孫策に大変気に入られたことで「孫」姓が与えられて「孫河」に名を改めてますね。

 

 

このあたりの頃に、孫策が丹陽の宗教指導者であった祖郎退治に乗り出していて、

速攻で殺されかけちゃったりしています。

 

最終的には呉景の援助もあり、

なんとか祖郎との戦いには勝利できたんですけど、

 

幸先の良いスタートとはお世辞にも言えないかもしれませんね。

力をつけ始めた孫策

孫策は朱治の進言もあって、江東進出をもくろみます。

 

その為にもともと孫堅の旧臣であった黄蓋・程普・韓当らを取り戻すことが必須であったのですが、

孫策は袁術から返してうことに成功しています。

 

三国志演義では孫堅が洛陽で拾った玉璽を引き継いでいた孫策が、

それと交換で返してもらったように描かれていますね。

 

まぁ玉璽の話は正史にも載っている事実なので、

孫堅が洛陽で玉璽を拾って、それを孫策が引き継いだというのはおそらく本当だと思いますけども・・・

 

とにかく孫堅の旧臣を取り戻した孫策軍は、

戦力的にも大幅にアップして完全に生まれ変わったのでした。

 

 

孫策は袁術の命により廬江郡へ攻め込みますが、

袁術の期待に見事に応え、孫策は廬江を獲得することに成功しています。

 

しかし孫策がどんなに活躍をしても、

袁術はその成果を認めることはありませんでした。

 

その理由は袁術から見た孫策の力に危険を感じ始めていたからですね。

 

そんな袁術に完全に見切りをつけはじめた孫策は、

以前に朱治によって言われていた江東進出を行動に移すべき時だと判断します。

 

 

そしてその為にも孫策が何より重要視したのは、人材確保でした。

力あるものを警戒する袁術を反面教師にしたわけです。

 

 

そして孫策の下には、江都で知り合ってた張紘をはじめ、

張紘と同じく「二張」と高い評価を受けていた張昭も味方に引き込んでいます。

 

また周泰・蒋欽・陳武・凌操などもこの時に仕えていますね。

多くの権力者に求められた張紘

生涯かけて剛直な態度を貫いた呉の御意見番「張昭」

孫策VS劉繇(りゅうよう)

江東進出の機会をうかがっていた孫策にとうとうチャンスが巡ってきます。

 

揚州刺史であった劉繇と袁術が対立を深め、劉繇と呉景の間で戦いが勃発!

 

「ここしかない!」と思った孫策は、

呉夫人の弟であった呉景を救いたいと袁術に申し出たのでした。

呉景 -名門呉家出身、呉夫人の弟-

 

 

袁術に承諾をもらった孫策は、呉景のもとへ援軍として駆けつけ、

そして共に協力して劉繇討伐に乗り出したわけです。

 

まぁこの時に交換条件として、孫堅が手に入れていた玉璽を渡したと言われていますね。

 

 

孫策の勢いはすさまじく、各地で劉繇は連敗を喫してしまったのでした。

この戦いの中で、孫策は太史慈と出会った話は有名ですよね。

 

三国時代でも実際一騎打ちが行われた例は少ないですが、

そんな数少ない一騎打ちを行ったのが孫策と太史慈の一騎打ちになります。

 

しかしこの一騎打ちは決着つかずで終了したわけですが、

最終的に劉繇が逃げ出したことで呉景・孫策の勝利に終わったのでした。

太史慈と孫策の出会い(一騎打ち)

 

 

劉繇は逃げ出したのですが、

太史慈は最後の最後まで抵抗を続けています。

 

そんな太史慈も最後は孫策に降伏したことで、

この戦いに終止符が打たれたのでした。

許貢・王朗の撃破

劉繇を破り、丹陽郡を手中に治めた孫策は、

江東制圧の為に呉郡・会稽郡の攻略へと乗り出し、

 

呉郡の許貢、会稽郡の王朗を破って呉郡・会稽郡を手に入れることに成功します。

 

 

軽く王朗戦に触れておくと、

猪武者であった孫策は王朗に苦戦を強いられてしまいます。

 

その時に「今の孫策のやり方では王朗を打ち破れない」と思って、

孫策に手を貸したのが孫堅の弟であった孫静でした。

 

孫静にとっては一族の者達が平和に暮らさせるためには、

孫策に王朗を打ち破ってもらわないといけないと思ったのかもしれませんね。

 

 

そして孫策に対して王朗が優位に展開できているのは、

守りやすい地形を利用されてるからこそ苦戦をしいられるのであって、

 

孫静はそれを打開するための作戦を立て、

自ら先頭に立って会稽郡の攻略に成功したのです。

孫静 -会稽郡攻略を成し遂げた立役者-

袁術の皇帝即位と袁術からの独立

197年になると袁術が皇帝を名乗り、「仲」を建国します。

 

漢王朝に完全に反逆を企てる袁術の行為に、

多くの群雄らから目の敵にされることとなったわけです。

 

 

また孫策の領土拡大について快く思っていなかった袁術は、

孫策が手に入れていた丹陽郡に一族であった袁胤を太守と派遣したりもしていました。

 

しかし孫策は既に地盤となる領土も既に獲得しており、

袁胤を袁術の下へ強制的に追い出し、完全に独立を宣言したのです。

 

 

これに伴ってまだ袁術の下にいた一族の呉景・孫賁なども、

袁術を見限って孫策に従う形をとっていますね。

 

 

この孫策の独立宣言に怒った袁術は、

孫策と因縁があった祖郎らを仲間に引き込み、孫策を挟み撃ちにしようとします。

 

この話にのった祖郎でしたが、孫策によって打ち破られてしまい、

最終的に孫策に降ることとなったのでした。

 

ちなみにこの戦いでも孫策は死にかけていますね。

 

 

孫策からしてみれば一回一回の戦いが、

「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」と言ったところだったのでしょう。

 

こうやって孫策は江東一帯を手中に収める事に成功しています。

孫策を死の寸前まで、二度追い詰めた祖郎(そろう)

孫策VS劉勲

皇帝を名乗った袁術でしたが、199年にこの世を去ります。

最後は曹操・劉備に攻められるような形で滅ぼされたといったような形ですかね。

 

死に間際の言葉として、「蜂蜜なめたい・・・」と言った話は有名です。

 

 

袁術が亡くなると、袁術の元兵士らはちりぢりになったり、

袁術が生前に廬江郡の太守に任命していた劉勲を頼ったりとしています。

 

 

まぁもともと廬江郡を奪ったのは孫策なんですけどね。

 

ただ孫策ではなく劉勲が太守に任じられているわけで、

こういうことを何度もやるから孫策から独立されるわけで・・・

 

きちんと孫策の功績に報いてあげていれば、

生涯有能な臣として袁術に仕えていた未来もあっただろうし、まぁ自業自得でしょう。

 

 

そして袁術軍を吸収した劉勲の勢力はその後も大きく膨れ上がり、

孫策も警戒するほどだったといいます。

 

 

そこで孫策は劉勲を倒すべく、真っ向勝負を避けて劉勲に罠をしかけます。

 

「一緒に上繚の賊を退治しませんか?」とへりくだって劉勲を誘い、

その話に劉勲は乗って上繚へ攻め込みます。

 

劉勲としても急激に兵力が増えたことで食糧確保するためにも新たな領地も必要だったし、

敵を倒せば略奪して食糧を奪う事もできると考えていたのでしょう。

 

 

しかしこれは孫策の罠で、劉勲が上繚を攻めたタイミングで、

孫策は劉勲の本拠地に一気に攻め込んで陥落させます。

 

「孫策に騙された!!」と思った時には、完全に後の祭りだったわけですね。

 

 

劉勲は劉表配下であった黄祖の力も借りつつ、

再度孫策に抵抗をしたようですが、劉勲が孫策に勝利することはありませんでした。

 

最終的に劉勲は曹操の下へと落ち延び、曹操に仕えることに・・・

戦利品(大喬・小喬・袁夫人など)

孫策が劉勲との戦いの中で手に入れたものは廬江郡だけでなく、

劉勲の下で養われていた絶世の美女であった二喬(大喬・小喬)

 

袁術の娘であった袁夫人もこの時に捕らえられていますね。

 

この時代、戦争によって獲得した女性も戦利品扱いでしたし、

袁煕の妻であった甄氏(甄姫)を曹丕が娶った話なんて有名すぎます。

 

 

 

大喬は孫策に嫁ぎ、小喬は周瑜に嫁ぎ、

袁夫人は孫権に嫁いでいます。

 

この時に孫策が周瑜に対して

「大喬・小喬の二人は私達に嫁ぐことができて幸せ者だ!」といった話も残ってたり・・・

 

 

もう一方の袁夫人が孫権に嫁いだことで、

袁術の血脈は滅ぼされることなく、孫家の中で受け継がれていくこととなります。

 

ただ生涯を通じて二人の間に子供ができなかったのは皮肉な話なんですけど・・・

 

 

ただ袁夫人が孫権の妻となったことで、

袁夫人の兄妹(袁術の子)であった袁燿えんようも郎中に採り立てられたという話が残っています。

孫策・周瑜に愛された江東の二喬(大喬・小喬)

江東の二喬(大喬・小喬)に子供は本当にいなかったのか?

孫策と曹操の同盟

江東の大部分を制圧した孫策でしたが、

まだまだ反逆分子が各地に点在していましたし、

 

献帝を擁立していた曹操に近づくことを決意!

 

曹操にとっては袁紹、孫策も同様に曹操との戦いを避けたい状況でした。

お互いにとって敵に回せる余裕がないといった利害関係があったからでしょう。

 

後に曹操の弟の娘を孫策・孫権の弟である孫匡が娶り、

曹操の息子であった曹彰に孫賁の娘が嫁ぎ、同盟関係を強化しています。

 

 

ちなみに曹操の弟としか正史に記録が残っていませんが、

おそらく徐州で曹嵩と共に殺害された曹徳じゃないかと思っていますが、

 

このあたりは推測するしかないですね。

武勇に優れ、名将たる素質を兼ね備えていた曹彰

父である孫堅の爵位を引き継いだ四男、孫匡(そんきょう)

孫策の死

孫策が江東制圧に成功したものの、

更に勢力拡大に乗り出していくこととなります。

 

その中の一つが亡き孫堅の仇であった黄祖討伐でした。

 

孫策は周瑜・程普・黄蓋・韓当・呂範など主力を引き連れて討伐に乗り出していますが、

さすがの黄祖も孫策の猛攻の前に苦戦を強いられるものの、

 

それでもかろうじて守り通すことに成功しています。

 

 

また呉郡太守で孫策に敗れていた許貢が、

「孫策は高い能力を備えており、項羽に似たところがある。

孫策を中央に呼び戻した方が良いでしょう。

 

地方にこのまま置いておけば良からぬことが起こるやもしれません。」

と皇帝に上奏しようとしたわけです。

 

 

許貢は呉郡太守を追われたこともあり、孫策を恐れていました。

 

 

しかし中央への使者が孫策に捕まってしまったことで露見・・・

それを見た孫策は怒り、許貢を捕らえて処刑してしまったのでした。

 

 

そんな中で曹操と袁紹の戦いが勃発し、

孫策と曹操は同盟関係をきずいてはいましたが、なんせ戦乱の世・・・

 

孫策は曹操と袁紹が争っている隙をついて許昌を襲う計画を立てていました。

 

 

このあたりは諸説あるんですが、

孫策と長らく敵対関係にあった陳登(曹操の配下)討伐の為だったとも言われています。

 

このあたりはどちらが本当だったのかは今でも議論されている所ではありますね。

 

 

ただどちらにしろ孫策が曹操討伐に乗り出そうとしていた矢先に、

 

許貢の元客将に襲われ、矢で射抜かれたことがきっかけとなり、

この世を去ることとなったのでした。

 

 

孫策は死ぬ間際に、自分の跡を孫権に託し、

「戦いをして領土拡大をする能力は私にはるかに劣るが、

優秀な人物を用いて、江東を維持していく能力は私より遥かに優れている。」と言い残し・・・

 

 

そんな孫策を陳寿は、

「孫策の勇猛さと鋭敏さは並ぶ者がいないほどであり、

その勢いはすさまじいものがあった。

 

しかし孫策の行動には思慮が足りておらず軽はずみな行動があまりにも多かった。

それゆえに志半ばで命を落としてしまった。」と評しています。

 

こうして孫堅に引き続き、孫策も志半ばで死去したわけですが、

孫堅・孫策の意志は孫権に引き継がれていくこととなったのでした。

天下三分の一端を担った孫権(仲謀)