牽弘けんこうの父である牽招は、

若かりし頃に劉備と「刎頸の交わり」を結んでいます。

 

「刎頸の交わり」は「刎頸の友」とも呼ばれ、

「お前の為ならば首を討たれても本望だ!」といった意味になりますね。

 

 

実際はその後の牽招は袁紹→袁尚→曹操と流れつくわけですが、

一方の劉備も陶謙・呂布・曹操・袁紹・劉表と渡り歩いてるので

 

最終的に劉備が皇帝になった事を除けば似たような人生を送ってる二人になりますね。

 

劉備と牽招は「刎頸の友」でありながら、

生涯を通じて離れ離れになるわけなんですけどね。

 

 

今回はそんな牽招ではなく、牽招の子である牽弘についてのお話です。

劉備に「刎頸(ふんけい)の友」と言わしめた牽招(けんしょう)

牽招の息子、牽弘(けんこう)

魏で多くの功績を残した牽招には、牽嘉けんかと牽弘という子供がいましたが、

兄である牽嘉については全くといっていいほど記録が残っていません。

 

牽招の死後、家督を継いだということは分かっているので、

父親同様に魏に仕えた事だけは間違いないでしょう。

 

一方の弟である牽弘は、父親・兄同様に魏に仕える事になり、

隴西郡の太守を任されたようです。

 

 

隴西郡については少しややこしいんですが、

時代によって涼州or雍州に属していたという違いがあり、

 

曹丕が魏を建国してからは雍州と涼州の呼び名を密かに入れ替えているので、

牽弘は雍州隴西郡の太守を任されたというのが正しい言い方でしょうね。

蜀(蜀漢)の滅亡

 

姜維の度重なる北伐による疲労と佞臣による政治腐敗の現状から、

司馬昭は蜀を滅ぼすべく攻め込みます。

 

この時鍾会・鄧艾・諸葛緒を三方から攻め込ませるのですが、

牽弘は鄧艾の部下としてこの戦いに参加することとなりました。

 

魏軍は戦いを有利に展開し、鍾会・鄧艾・諸葛緒は、

白水という地で三人は再び合流します。

 

 

この時三人は姜維が守る剣閣へと進行を開始するのですが、

 

鍾会は「諸葛緒の軍勢は怖気づいてるよ」と嘘か本当か分からないことを朝廷に密告し、

諸葛緒を朝廷へ送り返し、諸葛緒の軍勢を自分の軍に吸収したわけです。

蜀を滅ぼした功績者であり、魏からの独立を夢見た鍾会

 

 

そして鍾会・鄧艾は剣閣への攻撃を開始するも、

姜維が守る剣閣が堅固でなかなか突破できない状況が続きました。

 

そこで鄧艾は剣閣を突破する事は厳しいと判断し、

陰平道より人が通るような道でない場所を約700里ほど行軍したのです。

 

その甲斐あって、姜維が守る剣閣を素通りして見事に奇襲に成功!

 

 

成都を守る最後の要害であった綿竹関を守る諸葛瞻・諸葛尚親子を討ち取り、

共に黄崇(黄権の子)・張遵(張苞の子)・李球(李恢の甥)も討死しています。

 

この綿竹関の戦いで、

牽弘は伏兵などを駆使して活躍し、手柄をあげたようです。

諸葛亮の子として、最後は蜀に殉じた諸葛瞻(しょかつせん)

黄権から黄崇へ受け継がれる想い

 

そして鄧艾は綿竹関を落とした勢いのまま成都に迫り、

鄧艾に対して劉禅は戦うことなく降伏したことで蜀は滅亡してしまったわけですね。

 

蜀滅亡後の後処理として、

綿竹関での功績があった牽弘が戦後処理を任される事となります。

 

そして蜀討伐の功績により振威将軍に任命されたようです。

戦後処理時の逸話

牽弘は蜀滅亡後、成都太守を訪ねます。

 

訪ねた先には既に成都太守はおらず、杜軫としんという人物がそこにいたのです。

 

牽弘が成都太守はどこかと杜軫に尋ねると、

「前の太守は既に成都が陥落した後、

自発的に官舍を出て、魏の方達を待っておりました」と堂々と受け答えしたわけです。

 

杜軫の受け答えがあまりにも見事だったことで

牽弘は杜軫を気に入って「私の功曹として仕える気はないか!?」と誘います。

 

しかし杜軫はこの誘いを断ったために、

牽に杜軫には建寧の県令を任せたといいます。

 

 

ちなみに成都太守が鄧艾が成都を攻略した際にいなかったのは、

杜軫が事前に成都が陥落し、蜀から魏へ政権はかわることを事前に予測していたのです。

 

杜軫はそのことを成都太守に、

「成都へ魏軍が迫っている今だからこそ去るべきでタイミングですよ」と助言し、

それを聞き入れた成都太守は成都陥落前に退いたのでした。

 

杜軫が予想した通り、劉禅は戦わずに降伏し、

成都太守は難を逃れただけでなく、相手への心象も良くしたわけです。

魏の滅亡&晋の誕生

蜀滅亡後から少しした265年、魏が滅亡します。

 

司馬昭が亡くなり、その後を継いだ司馬炎が魏の曹奐から禅譲されたというか、

半ば強制的に奪ったことで魏が滅び、晋が誕生しました。

 

 

晋が誕生してからの牽弘は、揚州刺史任されたようです。

 

そして牽弘が揚州刺史を務めていた際に、

呉の丁奉が渦口に攻め寄せてきたことがありましたが、見事に撃退に成功しています。

禿髪樹機能の反乱による最後・・・

陳騫ちんけん「胡烈と牽弘は勇猛な人物ではあるけれども、

物事を注意深く見れないところがあるので刺史の役目は荷が重いでしょう」

と司馬炎に進言したことがありました。

 

しかし陳騫の言葉を聞いた司馬炎は、

「胡烈と牽弘が中が悪いから刺史なんて任命せない方が良い」と言ってるだけだろうと軽く解釈し、

 

胡烈を秦州刺史に、牽弘を揚州刺史より涼州刺史に転任させ、

二人の任地を離すことで対応したようです。

 

 

しかし270年に鮮卑の禿髪樹機能とくはつじゅきのうが反乱を起こし、

羌族や他の異民族も参加したことで大規模なものとなります。

 

そしてその年に秦州刺史であった胡烈が討死し

271年には続いて牽弘が討死してしまったのでした。

 

反乱によって二人の刺史が討死する事はまれであり、

司馬炎はこの時になって陳騫が言っていた言葉の本当の意味を理解したわけです。

 

もちろん後の祭りではありますが・・・

余談(禿髪樹機能のその後)

270年に禿髪樹機能の反乱で討ち死にしたことで牽弘の物語は終わっていますが、

余談として牽弘を討死させた禿髪樹機能のその後について少しだけ書きたいと思います。

 

禿髪樹機能はその後も涼州を暴れまわり、

277年に文鴦・司馬駿が禿髪樹機能を降伏させたことで終わりを迎えました。

 

 

と言いたい所ですが・・・

二年後の279年に禿髪樹機能は再び反乱を起こします。

 

しかし馬隆によって撃退された禿髪樹機能は逃亡する中、

部下であった没骨能ぼんこつのうの裏切りによって幕を下ろしたわけです。

 

 

その翌年の280年に呉を滅ぼすことで、晋が天下統一を果たしたのでした。