潘淑(はんしゅく)-寒門出身からの大逆転-
潘淑は会稽郡出身の人物ですが、孫権の側室というだけではなく、
二代皇帝となった孫亮の母親を産んだ女性でもあります。
そんな潘淑ですが、寒門出身の娘というだけでなく、
潘淑の父親が罪を犯して処刑されたことで、
潘淑と姉は、連座の罪で「奴婢」にまで身分を落とされてしまっていました。
潘淑は織室へと押し込められていますが、かなりの強運の持ち主であったのでしょう。
偶然にも孫権から気に入られた事で孫権の側室となっています。
そして二人の間に芽生えた命が、後に呉の第二代皇帝となる孫亮だったのです。
完全に余談になりますが、孫亮を身籠った際には、
「龍の頭を誰かから受け取った夢を見た」といいます。
「二宮の変」の終着点&皇后へ
その後に太子の孫登が亡くなると、孫権は次第に耄碌していきます。
ただ個人的な意見を述べますと、
孫権の性格は前からそのような感じだった気はします。
ただ比較的若かりし頃は、
周りの支えもあって目立っていなかっただけかなと思っていますね。
とりあえずここで孫権は孫和を太子にしつつ、
孫覇を太子である孫和と同じ待遇を取ったことで、
孫和派と孫覇派で対立する「二宮の変」が勃発していくことになります。
そして孫権が最終的に下した判断は、
「孫和を廃嫡し、孫覇に死を命じる」というものでした。
孫登・孫和・孫覇と後継者候補が立て続けに亡くなったことで、
まだまだ幼かった孫亮が、太子に任じられることになります。
ここで調子に乗ったのが潘淑であり、
「織室から姉を救うタイミングはここしかないだろう。」
と考えたのか、孫権に姉を救うべく直談判をしています。
これに対して潘淑の思惑通り、孫権が断るわけもなく認められたのでした。
そして潘淑はこれがきっかけとなり、「皇后」を貰い受けています。
ちなみに孫権と潘淑の年齢差は、
中国歴代皇帝の中で、最も年齢差が離れていた夫婦だといわれています。
歩夫人が死んでから皇后が追号されたりはありましたが、
孫権によって生前に皇后に任じられた女性は、潘淑が最初で最後でした。
性格が醜かった女性
潘淑は美貌に優れた女性であったようですが、
性格は醜い女性だったと伝えられています。
まぁ寒門出身であった事の苦労であったり、
父親の件なども性格に影響を大きく与えた可能性もあるでしょうね。
とにかく性格が醜かったと言われる最たる例が、
袁夫人に対する中傷であったと思われます。
そして潘淑の中傷は袁夫人だけに留まらず、宮中内の多くの者達にも及んだようで、
潘淑へ恨みを抱いた女性は多かったと伝えられています。
ちなみに中傷を受けた袁夫人は袁術の愛娘であり、
潘淑と真逆のような性格の持ち主であったとされていますね。
袁夫人は誠実な人柄であり、孫権からの寵愛もあったものの、
唯一の不幸と言えるべきことは、二人の間に子供を授かることがなかった点でしょう。
そんな袁夫人を気遣った孫権は、養子を取る形で袁夫人に養育させたようですが、
袁夫人が育てた者達は、例外なく全て早世してしまったといいます。
そして孫権が最も寵愛したとされる歩練師が亡くなった際には、
袁夫人を皇后にしようとしたと言いますが、袁夫人は子供がいなかった事も理由だったのかもしれませんね。
その申し出を最後まで受ける事はありませんでした。
そしてそんな中で孫亮が跡を継ぎ、潘淑が皇后に任じられる事になったわけです。
おそらくですが、孫権から寵愛を受けていた袁夫人だからこそ、
潘淑は嫉妬心から彼女に対して中傷をしたと考えるのが自然でしょう。
殺害された潘淑&合葬
潘淑は皇后ではあったものの、宮中内で多くの者達から恨みを買っていました。
そんな折に孫権が病に倒れ、それを潘淑は必死に看病したといいます。
同時にまだ幼かった孫亮を補佐すべく、
恐怖政治を行った呂后(劉邦妻)について尋ねることもあったそうです。
おそらく孫権が崩御してしまうことがあった場合、
「まだまだ幼い孫亮に代わって、政治を行わねば・・・」
といった気持ちも大なり小なり潘淑の中にあったのでしょう。
しかしそんな潘淑ですが、
孫権の看病により心身共にガタがきてしまいます。
潘淑に恨みを抱いていた者達は、
「ここぞ!」といわんばかりに、首を絞めて殺害してしまったのでした。
皇后殺害事件が勃発したわけで、まさかの孫権より早い早世になってしまったわけです。
後に潘淑が殺害された事実が表に出てくると、
殺害に関わったとされる者達は捕らえられて処刑されてしまいます。
そして病の中にあった孫権も、潘淑の後を追うようにこの世を去ったのでした。
孫権崩御後には、潘淑は孫権と合葬されることになります。
またこの時に潘淑以外に合葬された女性として、
かつて孫権が寵愛した歩練師も改葬されているのは余談です。
ちなみに三国志演義での潘淑も、多くの部分が正史通りの設定で登場しています。