劉備死後に蜀漢の南方で反乱を起こした一人に、

高定という人物がいます。

 

反乱の首謀者は雍闓という人物ですが、

それに釣られて反乱を起こしたのが高定であり、

 

他にも牂牁郡の朱褒がいたりしますね。

 

 

高定は朱褒はある意味似た者同士であり、

正史「三国志」と三国志演義で、真逆の最後を辿った人物でもあります。

叟族の王、高定(こうてい/高定元)

高定益州南部越巂郡の出身で、

叟族の王(族長)だったといいます。

 

 

越巂郡はもともと異民族が多い地域ですし、

 

三国志演義で南蛮王として登場する孟獲よりも、

サブ役の高定の方が、本来はきちんとした異民族の王だったりするんですよね。

 

 

高定は陳寿の三国志にも登場しますが、

常璩によって編纂された「華陽国志」にも登場していますね。

 

ただ「華陽国志」では高定という名前ではなく、

高定元という名前で登場していますが・・・

雍闓の反乱に呼応

横山光輝三国志(45巻178P)より画像引用

 

蜀漢の南方ではたびたび反乱が起こっていましたが、

 

その中で高定もまた反乱を起こし、

新道県を包囲したこともありました。

 

ちなみに新道県を包囲したのが「建安二十三年」とあるので、

218年ということになりますね。

 

 

高定が起こしたこの反乱は、

犍為太守であった李厳によって撃退されて失敗に終わっています。

 

ちなみにですが高定を撃退した時の功績で、

李厳が輔漢将軍に任じられているのは完全に余談です。

 

 

 

それから五年の月日が流れた223年、

 

劉備が夷陵の戦いに敗れて亡くなってしまうと、

雍闓が反乱を起こします。

 

 

そして雍闓の反乱にまず呼応したのが、

益州郡の隣郡であった牂牁郡の朱褒だったのですが、

 

高定もまた越巂太守を自称して呼応!

 

 

この際に高定は李承之に命じて、

もともとの越巂太守であった焦璜しょうこうを殺害したりもしていますね。

 

 

ちなみにですが、高定だけでなく、

牂牁郡の朱褒もまた牂牁太守を自称していたり・・・

内部分裂×雍闓殺害

横山光輝三国志(46巻85P)より画像引用

 

益州郡で反乱を起こした雍闓ですが、

 

その裏では呉と通じており、

孫権から永昌太守に任じられていました。

 

 

雍闓は益州太守であった正昂を殺害し、

後任として送られてきた張裔を呉の孫権に献上!

 

 

 

それから雍闓は、

永昌郡へと侵攻を開始しますが、

 

永昌郡の呂凱・王伉らが徹底抗戦をしてきた為に、

永昌郡を手に入れられずに敗北!

呂凱 -雍闓・高定・朱褒に徹底抗戦した呂不韋の末裔-

 

 

 

しかし諸葛亮が呉の孫権と和解すると、

後は反乱を起こした雍闓・朱褒・高定らを討伐するために自ら出陣!!

 

ちなみにこの時に諸葛亮は、

陸路ではなく水路を利用しての進軍でした。

 

 

陸路からの進軍だと勘違いしている人も結構いたりしますが、

 

 

実際は高定の根回しによって、

成都から越巂郡までの陸路を防がれていたことから、

 

水路からの進路を選択したという流れですね。

 

 

その後に蜀軍と激突することになった高定でしたが、

普通に敗北!

 

敗れた高定は雍闓の元へと撤退していくわけですが、

既に雍闓は蜀漢に降伏していたわけでして・・・

 

 

雍闓の立場としては永昌郡奪取に失敗し、

あっさりと孫権から見捨てられ、諸葛亮らが侵攻を開始してきて、

 

もうどうにもならないと判断したのでしょうね。

 

 

 

ただこれに大きな怒りを覚えたのが高定で、

 

「勝手に反乱を起こして、

何を真っ先に降伏してるんだ!?」

怒り心頭し、雍闓を殺害してしまったのでした。

 

 

また雍闓と共に益州太守の王士も殺害されたともあるので、

雍闓が既に蜀漢に降伏していたことの一つの証拠になるでしょうね。

 

 

何故なら王士は諸葛亮の南征に従って、

 

益州郡太守に転任となった人物で、

現地に赴任する前に殺害された人物だからです。

高定の最後×反乱者のその後

雍闓を殺害した高定ですが、

 

雍闓の後を引き継いだ孟獲らと協力するものの、

 

劣勢を挽回できるわけもなく、

高定は諸葛亮に捕らえられて処刑されてしまいます。

 

 

まぁこれは後日談になりますが、

高定が処刑され、南方平定がなされてからも、

 

叟族はしばしば反乱を起こしたりしていたりしますが・・・

 

 

 

一方の孟獲はというと、

「七縦七擒」の逸話でも知られるように、

 

その後も何度も諸葛亮と戦い続けるも最終的に降伏!

 

降伏後の孟獲は、御史中丞にまで出世を果たしていますね。

 

 

実際に「七縦七擒」で言われるように、

 

「七回捕らえられて七回開放されたか?」

は結構疑問であったりはします。

「七縦七擒」の名前の由来となった孟獲

 

 

 

次にあまり登場していませんが

雍闓・高定と並んで反乱を起こしていた朱褒ですが、

 

諸葛亮に敗れはするものの、

最終的に許されて正式な太守に任じられたといいます。

 

 

ただここで太守に任じられたことを普通に考えると、

反乱を起こした牂牁郡の太守を想像しますが、

 

 

馬忠が牂牁郡の太守に任じられてることを考えると、

 

「個人的には、

どこの太守に任じられたのだろう?」

というのはそれなりに謎だったりしますね。

 

 

 

もしかすると太守に任じられたものの、

 

その後すぐに馬忠が就任したことで、

朱褒は牂牁太守からすぐに降ろされた可能性も普通にありはしますね。

 

 

他にも朱褒が牂牁郡ではなく、

朱提郡出身であったという説もありますし、

 

反乱時に影響力を持っていた地域が、

牂牁郡・朱提郡の二郡だったという話もあったりすることから、

 

もしかすると朱提郡の太守になった可能性はあると思います。

 

 

ただ本当に許されて太守に任じられたのなら、

完全に一人だけ運が良い人物で終わったという幕引きになりますね。

正史とは真逆の三国志演義での高定

横山光輝三国志(46巻100・101P)

 

最終的に諸葛亮に捕らえられて処刑された高定ですが、

 

三国志演義での高定はというと、

正史と真逆の設定になっています。

 

 

 

「どう真逆なのか!?」というと、

 

正史では正式な太守となったはずの朱褒は、

高定によって討ち取られ、最終的に許されたのは高定でした。

 

それにより高定は、

益州南部の三郡任されることとなっていますからね。

 

 

 

ここで一番浮かばれないのは朱褒でしょう。

 

 

普通に考えれば朱褒が許されて、

益州南部の三郡を任されたとする方が自然ですし、

 

正史をベースに考えても不自然さが全然ありませんから・・・

 

 

なので個人的には何故に高定と朱褒の設定を入れ替えたのかは、

結構な謎ではありますね。