董厥の経歴

董厥とうけつ諸葛亮が丞相となった際に、丞相府の令史を任された人物になります。

 

諸葛亮からも高い評価を受けての抜擢でしたが、

どちらかというと諸葛亮死後に大きく出世した人物になりますね。

 

諸葛亮死後前の董厥が主簿であったのに対し、

諸葛亮死後は尚書僕射に任じられ、陳祗の後任として尚書令を務めることとなります。

 

その後は輔国大将軍・大将軍平台事に任命され258年に平尚書事を任されています。

 

そして261年になると、

董厥は諸葛瞻・樊建と共に朝政を取りしきるようになりました。

朝廷腐敗と董厥

蜀漢末期の朝廷は腐敗しきっており、

劉禅に取り入っていた宦官の黄皓が権力を持つようになっていました。

 

樊建は黄皓に靡くことはありませんでしたが、

董厥や諸葛瞻は黄皓を恐れ、取り入るようになっていきます。

 

 

ちなみにこの時の第一人者は、諸葛亮から後を託された姜維でしたが、

魏に対して幾度となく戦いを仕掛けており、漢中にとどまっている状態でした。

 

また姜維は黄皓を深く憎んでおり、黄皓排除に動いたこともありましたが、

それが果たされる事はありませんでした。

 

 

そんな姜維を邪魔に思っていたのが黄皓であり、

董厥や諸葛瞻を巻き込んで、姜維から軍権を奪う計画を立てた事もあったようです。

 

本来であれば立場が上であったはずの姜維が、

逆に危機に陥っている状態になってしまったわけです。

姜維 -最後の最後まで蜀を想って足掻き続けた将軍-

蜀漢滅亡

そんな折に司馬昭が、鐘会・鄧艾らに命じて漢中へ攻め込んできます。

そして姜維は不覚にも漢中を奪われてしまいます。

 

勢いに乗じて更に攻め込んできた魏軍に対して、姜維は天然の要害である剣閣で迎えうちます。

また董厥は張翼や廖化と共に姜維軍と合流して共に戦っています。

 

 

鍾会は姜維らが守る剣閣を突破できなかったものの、

別動隊であった鄧艾が陰平道より侵入した事で状況が一変してしまいます。

 

江油の守備を任されていた馬邈はあっさりと降伏し、

その後に諸葛瞻が守る綿竹が突破されてしまうことになります。

 

綿竹には諸葛瞻・諸葛尚の親子以外にも、

黄崇(黄権の子)・張遵(張苞の子)・李球(李恢の甥)が守っていましたが、

 

諸葛瞻の判断ミスにより全員が討死しています。

 

 

当初鄧艾が侵入したという報告を受けた際に、

黄権の子である黄崇は諸葛瞻に対して次のように進言していました。

迂回ルートからやってきた鄧艾軍に逃げ道はないのですから、

速やかに進軍して要害を占拠し、敵を平地に進入させないようにすべきです。

 

黄崇は涙を流しながら懸命に訴えるものの、諸葛瞻が黄崇の意見を採用する事はなく、

簡単に鄧艾の進軍を許した事で諸葛瞻らはみな討死してしまいます。

 

 

たとえ将来的な蜀漢の滅亡は避けられなかったとしても、

 

もし諸葛瞻が黄崇の作戦を採用していたならば、

鄧艾の軍勢は全滅し、姜維らが防いでいた鍾会は退却するしかなかったでしょうね。

 

 

そして綿竹を落とした鄧艾は、勢いそのままに成都へ迫り、

譙周の進言もあってか、劉禅が降伏をしたことで蜀漢は滅亡しました。

 

その後に劉禅の降伏を知らされた姜維らは、対峙中の鍾会に降っています。

黄権から黄崇へ受け継がれる想い

蜀漢滅亡後の董厥

264年になると董厥は、劉禅に付き従って洛陽へと移住しています。

董厥と樊建は相国参軍に任じられ、それから間もなくして散騎常侍を兼任したといいます。

 

劉禅に従った者達で列侯に封じられた者達が「蜀志」後主伝に残されていますが、

その一人に樊建の名が残されています。

食邑萬戸、賜絹萬匹、奴婢百人、他物稱是。

子孫為三都尉封侯者五十餘人。

尚書令樊建、侍中張紹、光祿大夫譙周、祕書令郤正、殿中督張通並封列侯。

  • 樊建(尚書令)
  • 張紹(侍中)
  • 譙周(光禄大夫)
  • 郤正(秘書令)
  • 張通(殿中督)

 

 

董厥は黄皓になびいた事で蜀漢滅亡の一端を担った事は紛れもない事実ですし、

そういった理由から列侯に封じられなかった可能性もあるのでしょう。

 

なぜなら魏に降ってから共に相国参軍・散騎常侍に任じられた樊建は、

当り前のように列侯に任じられていますからね。