氷城の計
「氷城の計」とは寒い時期に、その寒さを利用して、
一夜で氷の城(または砦)を作ってしまうというものです。
日本戦国時代に、豊臣秀吉が建設した墨俣城(一夜城)の話が有名ですが、
それと同じようなものですね。
一夜で城が完成する事で、相手が精神的に受けるダメージが大きく、
戦いの際にも今後、その城を利用して戦う事ができるのも大きな利点になります。
「氷城の計」が登場する潼関の戦い(三国志演義)
三国時代にこの「氷城の計」が登場するのは、
211年に勃発した馬超・韓遂らと戦った潼関の戦いに登場した計略になります。
三国志演義では馬超・韓遂による反乱にまとめられてはいますが、
実際は十人の有力者による反乱というのが正しい所です。
そしてその十人をまとめて「関中十部」と呼びますが、
そもそも関中とは長安より西の地域を指していますね。
- 馬超
- 韓遂
- 楊秋
- 成宜
- 李堪
- 程銀
- 侯選
- 張横
- 馬玩
- 梁興
そしてここでは三国志演義で、
メインになっている馬超・韓遂の反乱という事で話を進めていきます。
馬超・韓遂は曹操と激突するわけですが、
曹操は精強な涼州の軍団に苦戦を強いられていました。
実際に曹操はこの潼関の戦いで、馬超に追い詰められて死にかけた事もあったといいます。
この時は許褚の活躍で九死に一生を得ていますが、これは正史にも書かれてある内容になります。
夜襲・奇襲に苦しめられる曹操軍
横山光輝三国志(31巻193P・203P)より画像引用
曹操は馬超・韓遂らによって苦戦を強いられていた上に、
度重なる夜襲や奇襲が仕掛けられたことで、その対応にも悩まされていました。
それにより兵士は睡眠不足に陥って、大きく士気が低下します。
曹操はそれを解決するために、
安心して休めて、敵への対応がしやすい城や砦といったものを築こうとしますが、
完成が近づくと、毎度の如く火攻めや水攻めを行って毎度壊されていたことで、
曹操はどうしたものかと途方にくれてしまいます。
そしてここで登場するのが夢梅老人になりますね。
夢梅老人による「氷城の計」
横山光輝三国志(32巻20P・21P)より画像引用
そんな時に夢梅老人が曹操の元を訪れ、次のように助言をします。
城をある程度作った所で、城全体に水をかけていれば、
夜が明ける頃には城が完成してることでしょう。 |
ちなみに夢梅老人は京兆の人で、
終南山に隠棲している設定として登場しています。
その外見は鶴のようであり、姿は松のようであると、
結構意味不明な姿をしていたようでして・・・
曹操は夢梅老人が言っていた意味を瞬時に理解し、その日のうちにすぐに実行に移したのでした。
そして翌日には氷城が見事に完成してしまい、
それを見て驚いた馬超・韓遂でしたが、どうすることもできずに・・・
横山光輝三国志(32巻30P・31P)より画像引用
氷城が完成した事で、
馬超・韓遂の夜襲・奇襲に悩まされる事がなくなった曹操は、
これまで苦しめられていたのが嘘のように、戦いを有利に展開していきます。
最終的に賈詡の「離間の計」により、
馬超は韓遂を疑い出すようになり、仲違いを始めてしまうのでした。
そしてそこを突かれるように曹操軍の攻撃を受け、
潼関の戦いは曹操の勝利で終わったという感じになりますね。