楊戯の著した「季漢輔臣賛」には、 正史での記述が非常に少ない人物などが記載されています。 「季漢輔臣賛」がもしなければ、 ただでさえ少ない蜀の人物についての記録が更に少ないものになったのは間違 […]
「蜀」の記事一覧(5 / 17ページ目)
馬良 -「白眉」と評された馬謖の兄-
馬良(ばりょう/季常) 馬良は荊州襄陽郡の出身で、 正史に馬良が登場するのは劉備が荊州を手に入れた時とあるので、 劉備が新野に居た時ではなく、 赤壁の戦い後に荊州南部(零陵・武陵・桂陽・長沙)を手に入れた時 […]
諸葛亮が好んで口ずさんだ「梁父吟(梁甫吟)/詩」
諸葛亮が好んでよく口ずさんでいたのが「梁父吟りょうほぎん」という詩です。 もともと泰山の麓にある「梁父」という地名にまつわる故事でもあり、 「梁父吟」は「梁甫吟」と言われたりもしています。 & […]
諸葛亮を讃えた杜甫の詩「蜀相・八陣の図・古跡を詠懐す」
杜甫と言えば中国文学上の最高峰の詩人の一人であり、 「詩仙」と呼ばれた李白と並んで「詩聖」とよばれたほどの人物でした。 どちらも同じ時代(唐)を生きた者達で、 二人が後世に与えた影響ははかりしれないものでし […]
諸葛亮「空城の計」の生みの親である郭沖
「三国志演義」には、諸葛亮の神がかり的な知恵・行動などが要所要所に詰め込まれている作品ですが、 郭沖によって三国志演義の参考にされた話が残っていたりします。 タイトルにもあった司馬懿との対決で描かれた「空城 […]
劉備に最後まで忠誠を尽くして逝った習珍
傅士仁・麋芳の裏切りもあって、 魏呉に挟み撃ちに合う形で捕らえられて処刑された関羽・関平親子! そんな荊州での戦いの中で、 最後の最後まで劉備に忠誠を尽くした死んでいった人物をここでは紹介します。 &nbs […]
白耳兵・赤甲兵・無當飛軍・中虎歩兵・中虎騎兵 -蜀の特殊部隊-
三国志の時代には様々な特殊部隊(精鋭部隊)と呼ばれる軍団がありました。 劉焉率いる東州兵であったり、公孫瓚率いる白馬義従なんかは比較的有名ですよね。 公孫瓚が率いた白馬隊「白馬義従」の栄枯盛衰 […]
郭循の費禕殺害事件の黒幕は姜維だった?
郭循が253年正月に費禕暗殺に成功したわけですが、 魏の刺客説であったり、あくまでも郭循の単独犯だとも言われたり、 「三国志」正史の記載も限られていることからも謎が多い事件でもあります。 その […]
董允 -劉禅の教育係を任された「四相」の一人-
諸葛亮・蒋琬・費禕と並んで「四相(四英)」と称された董允とういん。 他の三人に比べるとどうしても見劣りする感じで見られることが多い董允ですが、 諸葛亮・蒋琬・費禕の裏方的な立ち位置として、 蜀 […]