劉備敗北×曹操に降った関羽 曹操に反旗を翻して徐州で独立した劉備でしたが、 曹操に攻め込まれ、あっさりと敗北していしまいます。 敗北した劉備は妻子も部下も見捨てて袁紹のもとへと逃亡していきます。 ここからし […]
「蜀」の記事一覧(17 / 17ページ目)
水魚の交わり
劉備と諸葛亮(孔明)の関係性を一番に良く表した言葉が、 「水魚の交わり」という言葉だと思います。 ~水がなければ魚は生きていけない~ つまり「諸葛亮がいなければ、私は生きていけない。」という意味になるわけで […]
三顧の礼(劉備&諸葛亮)
三顧の礼(さんこのれい) 横山光輝三国志(21巻188P)より画像引用 「三顧の礼」とは、 年上である劉備が、年下である諸葛亮(孔明)の元を三度も訪れて、 仲間に引き入れたことからできた言葉になります。 & […]
劉備 -流浪の果てに皇帝まで上り詰めた英雄-
三国志の主人公といって、真っ先に名があがる人物は曹操ではなく、 今回紹介する劉備かもしれませんね。 正史的論点から言うと間違いなく曹操が主人公たる立ち位置にいるわけですが、 三国志演義の影響も […]
劉備は劉邦(高祖)の子孫なのか?
劉備は劉邦(高祖)の子孫なのか? 劉備は漢王朝の創始者である劉邦の子孫だとされています。 これは三国志演義だけではなく、 正史にも記述が残っている内容でもあります。 前漢の六代目皇帝である景帝 […]
関羽の青龍偃月刀&張飛の蛇矛の真実(実在の有無)
関羽の青龍偃月刀&張飛の蛇矛 「青龍偃月刀せいりゅうえんげつとう」は、関羽の代名詞とも言われる武器であり、 冷艶鋸れいえんきょとも呼ばれることもあったりします。 一方の「蛇矛だぼう」は張飛の代名詞と言われる […]