馬騰・馬超親子に仕え、 流浪の末に曹操に仕えることを決意した龐徳の生涯について見ていきます。 そして「忠義の士」として・・・ 「涼州(西涼)の雄」馬騰 龐徳(ほうとく) 涼州出身だった龐徳は、後漢軍からあべ […]
三国時代末期に大規模な涼州反乱を起こした禿髪樹機能(とくはつじゅきのう)
三国時代末期の晋の時代、 涼州地域で約10年間にわたって何度も反乱を繰り返した人物がいました。 涼州地域というのは韓遂を筆頭に、 何度も大きな反乱が起きていた地域だったのですが、 三国時代最後 […]
諸葛亮の用兵術を学び、磁石を使って敵を破った馬隆
晋が天下統一を果たす三国時代末期に、 諸葛亮の兵法を引き継ぎ、異民族の侵攻を天然磁石を使って破った奇抜な人物がいました。 それが今回紹介する馬隆になります。 馬隆(ばりゅう) 馬隆は若かりし頃から知勇を兼ね […]
三国時代随一の天才発明家、馬鈞
三国時代の発明家と言えば、 諸葛亮を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか!? 諸葛亮の発明品(木牛流馬・連弩・饅頭・諸葛菜等) しかし三国時代のNo1の発明家は誰かと言えば、今回紹介する馬 […]
96歳で亡くなるまで己の言動で失敗し続けた来敏(らいびん)
三国時代に長寿を全うした人物が何人か存在していますが、 蜀で言えば、まず名前があがるのが廖化でしょうね。 武人として蜀の最後を見届けた人物です。 劉備の「漢王朝再興」という夢の先を見届けた廖化 […]
蛾遮塞・伐同 -魏に反乱を起こした羌族の首領-
羌族の四首領と言えば、 羌族が住んでいた隴西・南安・金城・西平郡の首領であった餓何・焼戈・蛾遮塞・伐同の四人が、 協力して魏に反乱をしたことで名が知られています。 ここでは四人の首領のうち蛾遮 […]
二人の人物が合体して出来上がった俄何焼戈(がかしょうか)
KOEIの三国志などにも登場している羌族の俄何焼戈がかしょうかという異民族の人物を、 一度は目にしたことある人も多いのではないでしょうか? 俄何焼戈は三国志演義にも登場しますが、 実際に正史の方にも記載が残 […]