孫策の面影があった孫翊(孫儼/叔弼) 光和七年(184年)、孫翊は孫堅と呉夫人との間に誕生し、 孫策や孫権の弟にあたる人物になります。 孫策が亡くなる間際に、張昭が孫翊を後継者に推したものの、 孫策はその言 […]
孫匡 -父である孫堅の爵位を引き継いだ四男-
孫堅と呉夫人の間には、 孫策・孫権・孫翊・孫匡といった息子達がいました。 そんな中で孫匡そんきょうの知名度は非常に低いです。 少ない理由は単純に早く死んでしまった為に、 活躍の場も限られており […]
江東の二喬(大喬・小喬)に子供は本当にいなかったのか?
「江東の二喬」と言えば、 姉の大喬・妹の小喬のことであり、 「絶世の美女」であったことが正史にも記録が残っているほどの女性でした。 「美女であった」と言われる人物は沢山いますが、 きちんと正史 […]
孫策・孫権の双方から死罪を宣告された魏騰(魏滕)
孫策に処刑を言い渡された魏騰(魏滕) 魏騰ぎとうは字を周林しゅうりんといい、揚州会稽郡の出身であり、 祖父の魏朗は河内太守をつとめ、八俊の一人に数えられた人物だったといいます。 魏騰は一度こうと決めたら、危 […]
孫策・周瑜に愛された江東の二喬(大喬・小喬)
江東の二喬(大喬・小喬) 孫策・周瑜らが江東制圧に乗り出し、 袁術から孫策は独立して勢力を拡大していた頃、 劉勲は長江・淮河地域で勢力を拡大しており、孫策も劉勲を警戒していました。   […]
呉を支えた江南八絶(趙達・劉惇・呉範・厳武・皇象・曹不興・宋寿・鄭嫗)
江南八絶(こうなんはちぜつ) 後漢末期の時代から三国の時代にかけて、 多くの英雄達が覇を競い合っただけでなく、様々な文化が大きく花開いた時代でもありました。 特に曹操・曹丕・曹叡らが治めた魏国でですね。 & […]
諸葛亮の「出師の表」の呉版、孫登の「遺言状」
孫登は孫権の皇太子であり、跡継ぎ候補でした。 孫登は聡明な上に、優しさを持った人物で、 多くの人達に愛されていました。 そんな孫登が重病にかかり、明日をも知れぬ命となった際に、 孫権の為に書き […]
異民族や賊討伐のスペシャリストであり、諸葛亮の南征のモデルとされた張嶷(ちょうぎょく)
張嶷(ちょうぎょく) 張嶷は益州巴西郡出身で、張嶷の家は貧しい生活をしていたようです。 ただ張嶷は、若かりし頃から見どころのある人物で、 ある時山賊が暴れており、そこを任されていた県令が家族を逃げる事件が起 […]