黄蓋(公覆) 黄蓋は零陵郡泉陵県の出身であり、郡の役人となり、孝廉に推挙されます。 ちなみに裴松之注「呉書」には、黄蓋は南陽太守であった黄子廉の後裔にあたり、 祖父の代に零陵郡に移り住んだことが書かれていま […]
「素寒貧」の語源になった石徳林
石徳林(姓は石、諱は不明、字は徳林) 蒼天航路(30巻131P)より画像引用 石徳林は、名前から大体分かりますが、 諱(名)は今に伝わっておらず、字が徳林になりますね。 まぁ分かりやすく別例を […]
人並外れた記憶力の持ち主「王粲」
王粲(おうさん) 王粲は名門出身で、 曾祖父の王襲、祖父の王暢などは三公に任命されています。 王粲は、若い時から計算が得意で、 文章を書く才能に長けており、一度筆をとると即座に文章を完成させ、 それを手直し […]
曹操を激怒させたことで、才能を認められた陳琳
陳琳(ちんりん) 後漢末期の時代、 外戚(皇帝の親戚)であった何進と張譲ら宦官が争っていましたが、 陳琳は最初、大将軍でもあった何進に仕えています。 何進が宦官を排除する為に、 各地の群雄を都に呼び寄ようと […]
赤壁の戦い以後も、実は生きていた蔡瑁
蔡瑁(さいぼう) 蔡瑁(さいぼう)は荊州の豪族で、 この当時の荊州は、豪族が強大な力を持っていました。 また蔡瑁は、豪壮な性格で、 自尊心が非常に強かったようです。 そこへ劉表が、 荊州刺史と […]
尹黙 -「春秋左氏伝」を極めた劉禅の家庭教師-
尹黙 -荊州への遊学- 尹黙いんもくの字あざなは「思潜」といい、益州梓潼郡涪県の出身になります。 若い頃から勉学に励んでいた尹黙でしたが、 自らを更に高めるべく、文学が盛んな荊州へと遊学しています。 &nb […]
蜀の法律「蜀科」を作成した一人「伊籍」
伊籍(いせき) 伊籍は、最初同郷であった劉表に仕えますが、 劉備が荊州へ落ち延びてくると、交流を盛んにしています。 劉表死後は、劉備に仕え、 入蜀を果たします。 劉備が益州を手に入れてからは、 […]