横山光輝の「三国志」や多くの映画などでも採用されている 諸葛亮の十万本の矢の逸話ですが、 本当に十万本の矢の話はあったのか、 そのあたりを正史と三国志演義を比較しながら見ていきたいと思います。 […]
「三国志演義」タグの記事一覧(2 / 5ページ目)
曹操を代表する「短歌行(其ノ一)」の内容とは!?
漢詩を紹介する中で、この名文は外せません。 曹操の「短歌行たんかこう」ですね。 三国時代を代表する人物である曹操ですが、 文学の発展にも大きな貢献をした人物だというのは忘れてはいけません。 は […]
曹操が三年の月日をかけて作らせた五振りの百辟刀
曹操を語る上で有名な刀剣と言えば、 「七星剣」「青釭の剣」「倚天の剣」ではないでしょうかね? 結論から言ってしまえばどの剣も三国志演義で登場した剣であり、 実際に実在したかどうかは不明の剣ばかりです。 &n […]
孫策・孫権を支え、「天下二分」を思い描いた周瑜
孫策・孫権を支えた名軍師、周瑜! 短い生涯の中で孫策と共に呉の地盤を築き、 孫権政権下では曹操を赤壁で撃退することに成功した周瑜の生涯を見ていきます。 周瑜(しゅうゆ) 175年に揚州廬江郡で生を受けた周瑜 […]
諸葛亮「空城の計」の生みの親である郭沖
「三国志演義」には、諸葛亮の神がかり的な知恵・行動などが要所要所に詰め込まれている作品ですが、 郭沖によって三国志演義の参考にされた話が残っていたりします。 タイトルにもあった司馬懿との対決で描かれた「空城 […]
「七縦七擒」の名前の由来となった孟獲
劉備亡き後に南蛮王であった孟獲が反乱を起こして、 七度捕らえて七度解放させた「七縦七擒」の話は有名ですが、 あくまでこの設定は三国志演義の話であって、 真実の孟獲の姿とはまた違っているというのが正直なところ […]
劉備の正妻であった糜夫人&劉備に長く付き従った甘夫人
糜夫人 -劉備の最初の正室- 劉備が陶謙の跡を継いで徐州を治めた際に、 陶謙の臣下だった者達をはじめ、多くの者達が劉備に従う事になりました。 ここから劉備に長らく付き従う事になる麋竺・糜芳もそうです。 ちな […]
【三国志演義】劉備を一途に愛した孫夫人(孫尚香)の生涯
陳寿の「三国志(正史)」から垣間見える孫尚香は、 「仲睦まじい夫婦」という言葉からかけ離れた女性のように書かれてありますが、 「三国志演義」に描かれた孫尚香は、 一途に劉備を愛した女性として描かれています。 […]
正史から見る孫夫人(孫尚香) -曹操・孫権と並んで脅威とされた女性-
孫夫人(孫尚香そんしょうこう)については、 正史にも「蜀志」の中という限られた記録しか残っておらず、 多くが三国志演義による装飾も多い女性です。 孫堅の娘として生まれ、劉備に政略結婚として嫁い […]
鄒氏(すうし) -曹操を虜にした未亡人-
鄒氏(すうし/張済の未亡人) 鄒氏はもともと張繍の叔父にあたる張済の妻でしたが、 張済が亡くなった後は未亡人になり、 張繍がいる宛に身を寄せていました。 鄒氏は豊麗で怪しい雰囲気を持っており、 […]