横山光輝の「三国志」や多くの映画などでも採用されている

諸葛亮の十万本の矢の話ですが、

 

本当に十万本の矢の話はあったのか、

そのあたりを正史と三国志演義を比較しながら見ていきたいと思います。

 

 

後はそれにまつわる面白い話が、

「三国志平話」にもあったりするので、

 

最後に軽くですが、併せて紹介しようと思います。

諸葛亮を恐れた周瑜

横山光輝三国志(25巻30P・31P)より画像引用

 

 

曹操が天下を統一すべく南方制圧に乗り出し、

劉琮が戦わずして降伏したことであっさりと荊州が陥落!!

 

 

これにより劉備は、逃避行を繰り返していくことになるわけですが、

諸葛亮が孫権の元へと出向いて同盟を結びます。

 

 

しかし呉の司令官であった周瑜は、

諸葛亮に劣等感を抱き、恐れを抱くようになります。

 

 

「どうにかして諸葛亮を殺害できないか!?」

と周瑜は考えるようになっていくわけでして・・・

 

そして周瑜によって提案されたのが

「十日で十万本の矢を作ってくれないか!?」

というものでした。

 

 

 

これに対して諸葛亮は、次のように言葉を返します。

「いつ戦いが起こるかもわからないのに、

 

十万本の矢を準備するのに、

十日もかかってちゃ話になりませんよ!

 

私なら三日もあれば十分です!!」と・・・

 

 

もともと十日でも不可能な話なのに、三日など論外です。

勿論作らせないように周瑜は邪魔する気満々なわけでして・・・

 

 

とにもかくにもこれにより周瑜は、

諸葛亮を処罰するきっかけを掴んだのでした。

十万本の矢

横山光輝三国志(25巻55P)より画像引用

 

 

「三日で矢を集めて見せる!」

と大口を叩いた諸葛亮ですが、全く矢を作ろうとしませんでした。

 

そんな中で諸葛亮が準備したのは、

藁人形を沢山積んだ二十隻の船でした。

 

そして霧の深い夜に、曹操の陣を目がけて船を進ませたのです。

 

 

 

霧の影響もあり、

 

呉の大軍が攻めてきたと勘違いした曹操は、

雨嵐のごとく矢を射かけます。

 

 

曹操陣営から飛ばされた矢は船や藁人形に刺さりまくり、

頃合いを見て諸葛亮はささっと退却したのでした。

 

そして刺さった矢を集めたところ、

一夜にして十万本の矢が集まったという話ですね。

 

 

 

結論から言うとこの話は、

三国志演義に登場する話にすぎず、

正史にそのような話はありません。

 

東南の風の話もそうですけど、

完全な創作ですね。

なぜ火矢を使わんかったのか?

十万本の矢の話はそもそも架空の話ですが、

「火矢を使ってないことがそもそもありえん!」

と突っ込みたくなる人もいるかもしれませんが、

まぁこのあたりは当然の疑問ですね。

 

 

ただ火矢と簡単に言いますが、

火矢を用いる際には事前に下準備が必要なのです。

 

矢じりに布を巻いてから、油をしみこませるといった・・・

 

 

ただそうすることで矢が重くなり、

飛距離が短くなります。

 

 

 

ましてや夜襲かけてきた相手にいきなり準備できるものではなく、

既に準備していたとしても霧の中に打つなど普通に考えてとありえません。

 

火矢は飛距離が限られているからこそ、

きちんとした目算の上で使用するのが一般的だからですね。

 

 

そういったことから三国志演義での話ですけど、

 

実際に十万本の矢の話が現実にあったとしても、

火矢が使われた可能性は非常に低かったと思います。

十万本の元ネタの存在(孫権の偵察船)

赤壁の戦いでの十万本の矢の話はフィクションだと話しましたが、

三国志演義に使われた元ネタは実はあります。

 

それは孫権と曹操が戦った濡須口の戦いでした。

赤壁の戦いから約5年後の戦いですね。

 

曹操は馬超・韓遂らを潼関の戦いで破っていたこともあり、

赤壁の戦い以上の兵士を用意できたと言われている戦いでもありました。

 

 

 

孫権は血気盛んに前線で戦っていたことで、

孫瑜(孫静の次男)から注意されたりしていたのですが、

 

孫権は言うことを聞かず、

孫権自ら船に乗って曹操軍を偵察しに行ったという話があります。

 

その船に気づいた曹操は、

雨嵐の矢を孫権の偵察船に射かけます。

 

 

 

ただ船の片方にだけあまりにも大量の矢刺さったことで、

船が転覆しかけますが、

 

ここで機転を利かせのが孫権!

 

とっさに船を反転させ、

矢が刺さってない方に矢を射させたのでした。

 

 

これにより船は安定し、

なんとか引き返すことに成功したという話が残っています。

 

 

諸葛亮の十万本の矢の話は、孫権のこの話がいじられて、

三国志演義に採用されたのだろうと言われていますね。

天下三分の一端を担った孫権(仲謀)

「魏略」と内容が真逆になっている「呉歴」

船を反転させた孫権の話は、

正史の注釈に引かれている魏略」の載っている内容です。

 

 

「魏略」は名前からも分かる通り、

魏のことを中心に書かれたものですね。

はっきりいうと怪しい内容も結構あったりします。

 

 

ただ魏略と違って「呉歴」には、

真逆の事が書かれていたりします。

 

 

そこにはなかなか攻めてこない曹操に対して、

孫権は自ら軽船に乗って曹操軍の手前まできたのですが、

 

その様子を見た多くの者達は攻撃をしかけようとします。

 

 

しかし曹操は孫権を警戒して、

矢を射かけることを禁じたという内容が書かれています。

 

 

どちらの記載が正しいのかは不明ですが、

「魏略」の内容と「呉歴」の内容が真逆なのがおもしろいところです。

 

 

ただ「魏略」を著した魚豢ぎょかんは魏に仕えた人物ですし、

「呉歴」を著した胡沖は呉に仕えた人物ですから、

 

呉の視点で書かれた「呉歴」の方が正しい可能性はあるかなと個人的には思っています。

 

 

これは赤壁の戦いでの詳細についてもそうですしね。

 

魏側からの赤壁の戦いの記録はあっさりしているのに対して、

勝利した呉の方は詳しい記載が残っていたりもしますから・・・

 

 

 

ちなみに三国志演義の原型というか、

参考にされた「三国志平話」には、

 

孫権が船を反転させた話が、

周瑜が反転させた話にすり替えられたりもしていますね。

 

それも十万本の矢どころではなく、

数百万本の矢とスケールも更に大きく・・・

 

 

とにかく孫権にとっては、

三国志演義では諸葛亮に元ネタを奪われるし、

 

三国志平話では臣下であった周瑜に奪われたりと、

さんざんな目にあった孫権でしたとさ、おしまい☆彡

孫策・孫権を支え、「天下二分」を思い描いた周瑜