絵に描いた餅(画餅・絵餅) 絵に描いた餅は、魏の二代皇帝にあたる曹叡に由来する故事成語であり、 画餅がべいや絵餅えにもちとも呼ばれるもので、これに関することは「魏志」盧ろ毓いく伝に残されています。 ちなみに盧毓の父親は劉 […]
「曹叡」タグの記事一覧
公孫恭 -公孫康から遼東半島の地盤を引き継いだ三代目-
公孫恭 -遼東公孫氏の三代目- 公孫恭は公孫度の息子であり、兄に公孫康がいます。 公孫度が遼東半島に地盤を築き、兄である公孫康が領土拡大を成し遂げ、 そんな中で地盤を引き継ぐことになったのが公孫恭になります […]
程昱 -常に冷静沈着な状況分析で曹操を支えた智将-
程昱(程立)という人物 程昱ていいくは字を「中徳」といい、誕生年が不明な者が多い三国時代にあって、 きちんと誕生年が永和六年だと伝わっている人物になります。 ちなみに永和六年は、現在の西暦に直すと141年の […]
華歆・邴原と合わせて「一匹の龍」と並び称された管寧
龍尾に例えらえた管寧(幼安) 管寧はかつて斉国の名宰相として名を残した管仲の末裔とされている人物ですが、 甘寧の両親の名は今に伝えられていません。 そんな管寧ですが、管寧が16歳の頃に父親を亡くしており、 […]
馬鈞 -時代を超越した天才発明家-
「魏志」杜夔伝(裴松之注)に記録が残る馬鈞(徳衡) 馬鈞についての事は、「魏志」杜夔伝ときでんの裴松之注に記録が残されており、 傅玄ふげんが書いた序文に馬鈞の事が書かれてあります。 ちなみに傅玄は馬鈞の弟子 […]
平城京・平安京の原点は、曹操の本拠地「鄴」である!
日本の教科書等で、平城京(奈良時代)・平安京(平安時代)という言葉を 一度は聞いた事ある人が多いんじゃないでしょうか!? ただこの平城京・平安京の原点を探っていくと、 曹操が本拠地とした「鄴ぎ […]
「魏志倭人伝」から見た邪馬台国と卑弥呼
魏志倭人伝 日本には「万葉集」「日本書紀」という昔の歴史を知るためのものがあるけれども、 それより古い時代の日本について、 最も詳しく記載された初めての文献が「魏志倭人伝」なのです。 ここで一 […]
游楚 -諸葛亮の第一次北伐敗因の原因を作った隴西太守-
若かりし頃の游楚(游殷&張既) 游楚ゆうそは馮翊郡こひょうよくぐんの出身(旧左馮翊郡)で、 游殷ゆういんの息子として誕生しています。 ちなみに游殷や游楚についての事は、 「魏志」張既伝の裴松之注の「魏略」に […]