263年に鍾会・鄧艾の侵攻によって蜀は滅亡してしまうわけですが、

そんな中で最後の意地を魏呉に見せつけた人物がいました。

 

それは後に「永安の守護神」と称えられる事になる羅憲ですが、

「三国志正史」の著者である陳寿とも非常に深い関わりがある人物でもありますね。

 

 

ここではそんな羅憲の生涯を見ていきます。

羅憲(らけん)

羅憲は真面目な性格で、

幼い頃から勉学に励み、譙周しょうしゅうの元で学んでいます。

 

ちなみに三国志正史を書いた事で有名な陳寿も、

譙周に学んでいますので、羅憲と陳寿は同門ということになりますね。

 

 

 

そして劉禅が即位した時には、

劉禅の長男である劉璿りゅうせんの太子舎人に任命されています。

 

蜀の使者として呉へ赴く事もあった羅憲ですが、

呉の人から「羅憲の人となり」を称賛されたといいます。

劉禅に降伏を勧めた陳寿と羅憲の師、譙周(しょうしゅう)

永安へ左遷させられた羅憲

黄皓が劉禅の元で暗躍しだすと、

羅憲は真面目な性格もあってか黄皓に取り入る事はしませんでした。

 

その結果、黄皓に煙たがれて左遷されてしまうことに・・・

 

ここで羅憲は、巴東都督であった閻宇えんうの副将になり、

羅憲は永安城(旧白帝城)の守備を任されることになります。

 

 

しかし、鄧艾と鍾会が侵攻してくると、

黄皓と仲が良かった閻宇は成都へ呼び戻されてしまことになるわけですが、

 

この時に閻宇はたった二千人の兵士のみを羅憲に預けて、

成都へと戻っていきます。

 

 

これ以降羅憲は、少人数で永安城を守る事になるわけです。

 

まぁ逆に言えば、こういう流れが前提にあったからこそ、

「永安の守護神」と言われる所以になるわけですけどね。

鍾会・鄧艾による蜀侵攻&蜀滅亡

鍾会・鄧艾が益州深くへと侵攻を開始し、

鄧艾が陰平道から侵入したことで成都への侵攻を許してしまいます。

 

成都の前線基地であった綿竹関を守っていたのが、

諸葛亮の息子であった諸葛瞻でしたが、見事なまでに討死する始末。

 

ちなみに諸葛瞻だけでなく、

他にも黄権や張飛の子孫も討死したわけですが・・・

  • 黄権の子である黄崇
  • 張苞の子である張遵ちょうじゅん(張飛の孫)

 

 

これによって成都へと迫られることになった劉禅ですが、

戦うことなく降伏したことで蜀は普通に滅亡!!!

 

263年の出来事でした。

蜀を滅ぼした功績者であり、魏からの独立を夢見た鍾会

 

 

 

劉禅が降伏したことで、益州各地で混乱が勃発・・・

永安城も例外ではなく、混乱の中で多くの役人が逃げ出したといいます。

 

 

ここで羅憲が取った行動は、

 

「成都が陥落して蜀が滅んだ!!」

と言っていた一人を趙奢なく斬り捨て、混乱を収めたのでした。

 

そして実際に劉禅が降伏した事が真実だと判明すると、

羅憲は三日間喪に服すことに・・・

呉、永安城へ攻め込む①

 

263年、蜀が魏に降伏した事を知った孫休は、

盛憲に兵を預けて永安城へと攻め込ませたのでした。

 

「蜀を助けにきましたぜ!」

みたいな空気感を表向きは出して・・・

 

 

まぁわかりやすく言って、

普通に騙し討ちですね。

 

 

これに対して羅憲は怒りをあらわにし、

「蜀の滅亡はそのまま呉へ影響する事なのに、

お前らは普通に蜀を見捨てた。

 

そればかりか、

どさくさに紛れて攻め込んでくるとは・・・

 

悔しくも蜀は滅んでしまったけれど、

お前ら呉も長くはあるまいて!!」

といい、羅憲は怒りを露にしつつ、盛憲から城を守り抜いたのでした。

呉、永安城へ攻め込む②

 

蜀が滅亡した翌年、

蜀討伐の最大功労者であった鄧艾は、

鍾会に疎んじられる形であべこべに殺されてしまいますが、

 

その鍾会もまた姜維に焚き付けた形でクーデターを計画するも、

情報が洩れ失敗・・・

 

 

 

この事態を知った孫休は、

「領土を切り取るチャンス!」

と言わんばかりに、歩騭ほしつの息子である歩協に命を下しています。

 

「永安城へ再び進軍せよ!」と・・・

 

 

しかし歩協をもってしても、

羅憲の守りを崩すことができずこれもまた失敗してしまいます。

 

この事態に激しい怒りを抱いた張休は、

陸抗に三万の兵を預けて攻めさせることになるのでした。

呉、永安城へ攻め込む③

歩協の敗戦を知った孫休は、

陸抗に三万の兵を預け、またもや永安城攻略を命じたのでした。

 

陸抗が永安城へ到着して包囲を開始すると、

兵力的にも圧倒的に劣る羅憲は大苦戦を強いられてしまうことに・・・

 

 

ただ羅憲は目の前の苦難から逃げ出さず、

魏へ人質を送って援軍依頼!

 

しかし待てども待てども魏の援軍は到着せず、

陸抗らによって永安城が包囲されて半年の月日が経ってしまうのでした。

 

 

もともと兵力差は相当なものがあったのですが、

 

負の連鎖は続き、永安城では疫病が流行って、

半数の者達が倒れる始末・・・

 

 

 

「これ以上は持ちこたえることは厳しい!」

と判断した羅憲の部下が、永安城を捨てることを提案しますが、

羅憲は首を縦に振らず、次のように語ったといいます。

 

「民衆の上に立つ者は、

いかなる時でも慕われるものでなければならない!

 

危険が訪れたから逃げるようとするなどもっての他である!

逃げるぐらいならここで討死するぞ!!」と・・・

 

 

そして苦しい中でも羅憲は援軍を信じて待ちつつ、

永安城を守り続けるのでした。

陸抗 -「武廟六十四将」に数えられた陸遜の次男-

待ちに待った援軍の到着

羅憲は苦戦を強いられながらも永安城を守り続けます。

 

 

そしてそして・・・

やっとのことで待ちに待った魏の援軍が到着!

 

魏の援軍として派遣されたのは胡烈で、

呉の重要地点であった西陵(旧夷陵)を強襲したのでした。

 

西陵は呉の重要拠点なだけに、

陸抗は永安城攻略を断念して撤退を余儀なくされたわけです。

 

ちなみに軽く補足ですが、

胡烈は蜀討伐戦の際に鍾会の先鋒を務めた人物ですね。

 

 

 

蜀が滅亡したことで誰からも援軍を期待できない状況下で、

最後まで己の考えを貫いて、呉に降るを潔しとしなかった羅憲!

 

そして苦しい状況の中で最善を尽くし、

最後の最後まで永安城を守り通した羅憲に対して、

 

大きな評価を与えたのが司馬昭でした。

 

 

司馬昭は羅憲に大変な信頼を置き、

継続して永安城含む巴東地域の守備を任されることになったのでした。

 

 

その後も魏・晋の中で出世していった羅憲ですが、

呉へ攻め込んで天下統一することを進言しつつ、

 

それが成し遂げられない中で270年にこの世を去ったのでした。

 

 

そして羅憲が死んだ十年後にあたる280年、

晋が天下統一することになります。

司馬炎に旧蜀の人材を推挙する

羅憲は真面目な性格な上に、

部下に優しく、私腹を肥やすようなことはしない人物であったのもあり、

 

司馬昭・司馬炎から厚く信頼されていくこととなります。

 

 

 

そして265年12月のことですが、

 

司馬炎が晋を建国するわけですが、

司馬炎から旧蜀の優れた人物を尋ねられたことがありました。

 

 

ちなみに蜀が滅亡したのが263年、

羅憲が魏に援軍を求め降伏したのが264年、

晋が建国されたのが265年12月なので激しく時代が移り変わってる最中ですね。

※265年8月に司馬昭はこの世を去っています。

 

 

この時、羅憲が才能を認めていた人達を司馬炎に推挙したわけですが、

羅憲によって推挙された人達は司馬炎に取り立てられ、各々出世していくことになります。

 

また羅憲が推挙した者の中にかつての同門で、

羅憲と同じく黄皓に左遷された陳寿も含まれていたのは余談です。

 

もしこの時に羅憲の推挙がなかったならば、

三国志正史が陳寿によって書かれる事はなかったかもしれませんね。