黄忠は劉備軍に加わって後、

劉備の信頼を瞬く間に勝ち取り出世した黄忠は、

 

「三国志演義」でも関羽・張飛・趙雲・馬超と並んで、

「五虎将軍」として任命されたほどの人物で、人気が高い人物でもあります。

 

 

また「老いて益々盛ん(老当益壮)」な人物と言われれば、

真っ先に黄忠の名が出されることは間違いないですね。

黄忠(漢升)

黄忠あざな「漢升」といい、荊州南陽郡の出身であり、

荊州の劉表に仕えていました。

 

劉表は黄忠を中郎将に任命して、

劉表の一族であった劉磐りゅうばんと共に長沙郡の攸県の守備を任されています。

 

 

劉磐という人物を知らない方もいらっしゃるかもしれませんが、

孫策も警戒していたほどの勇猛果敢な人物でした。

 

孫策は劉磐への対抗措置として太史慈に守備を任せています。

 

 

 

しかし劉表が亡くなると、息子の劉琮が跡を継ぐわけですが、

あっさりと曹操に降伏してしまいます。

 

黄忠は自然の成り行きで曹操に仕える事となりますが、

 

曹操は黄忠を仮の裨将軍に任じて、

これまで通り長沙郡の攸県の守備を任せたようです。

 

その際に長沙太守であった韓玄の指揮下におかれたという流れになります。

 

 

ちなみに黄忠同様に攸県の守備を任されていた劉磐ですが、

 

勇猛な人物であったにも関わらず、

そういった逸話も残ることなく歴史の中から消えていく事となります。

劉備に仕えた黄忠

孫権と劉備の連合軍が赤壁の戦いで曹操を破ると、

 

劉備は地盤を築くために、

荊州南部四郡に侵攻して見事に制圧することに成功しています。

 

 

韓玄は劉備との戦いであっさり降伏したようで、

黄忠はまたもや自然的な流れで劉備に仕える事になります。

 

 

 

「三国志演義」の方では、劉備軍として関羽が韓玄を攻め、

関羽と黄忠の二人が一騎打ちを行った様子が描かれています。

 

 

その一騎打ちのやり取りで、

関羽と通じていると疑われた黄忠は無罪の罪に捕らわれてしまうのですが、

 

長沙の客将となっていた魏延が民衆を扇動し、

黄忠が救い出されています。

 

 

 

また魏延は韓玄を討ち取って、

劉備に降伏した様子が描かれています。

 

ちなみに魏延が韓玄の客将や部下になったという記録は正史にありません。

あくまで「三国志演義」の中でのお話になります。

『三国志演義』荊州南部平定戦で諸葛亮による不公平な魏延と鞏志の処遇

劉備に従って入蜀を果たす

劉備は益州を手に入れるために、

荊州から加わった者達を引き連れて益州侵攻に乗り出します。

 

活躍した有名所で言えば、

龐統・黄忠・魏延などを従えたという感じですね。

 

霍峻・馬謖・蒋琬らも劉備に従っていますが、

これらの人物も荊州から劉備の元に加わった者達になります。

 

 

 

その中でも黄忠が率いる軍勢は勇猛果敢であり、

「先陣を競って敵陣を次々に攻略していった」といいます。

 

「黄忠の率いる軍勢は、

劉備軍の中で他に比類する軍勢がなかった」

とまで言われるほどの活躍だったのでした。

 

そして劉備は益州攻略を成し遂げた際には、黄忠を討虜将軍に任じたわけです。

「夏侯淵を討ち取る」という大金星

蒼天航路(33巻3P)より画像引用

 

劉備が夏侯淵・張郃・徐晃・郭淮が守る漢中へ侵略を開始します。

 

劉備は作戦参謀的立ち位置の法正をはじめとして、

張飛・馬超・黄忠・趙雲・魏延・呉懿・劉封といった主力陣を従えていました。

 

完全に総力戦として劉備は戦いを挑んだわけです。

 

 

劉備は武都(下弁)の戦いで、

曹洪・曹休・曹真らによって呉蘭・雷銅らが敗れ

 

陳式が「漢中の喉元」との異名を持つ馬鳴閣道の封鎖に動くものの、

徐晃によって見事に打ち破られていたりします。

 

 

 

こういったように劉備は苦戦を強いられる戦いも多かったわけですが、

劉備にとって思わぬ幸運が夏侯淵との戦いで巡ってきたのでした。

 

劉備は「声東撃西の計」で夏侯淵を翻弄し、

張郃への猛撃を開始します。

 

夏侯淵は半数を張郃への援軍として送ったわけですが、

そこを劉備は襲われる形になっていまいます。

 

 

そんな中で夏侯淵は明らかな判断ミスをしてしまいます。

焼失していた逆茂木さかもぎの修復に総大将自ら向かったのです。

 

 

ただ夏侯淵は自らの行軍速度には、非常に自信を持っており、

劉備軍が来る前に逆茂木の修復ができると考えていたのかもしれませんね。

 

しかし現実は夏侯淵の思惑通りにはいきませんでした。

 

 

劉備・法正にとっては、向こうの総大将自ら少数で逆茂木の修復に来たわけですから、

これを逃す手はありませんでした。

 

そしてここで突撃命令を受けていたのが黄忠でした。

 

黄忠にとっても夏侯淵自らきたということは、

幸運以外のなにものでもなかったと思いますね。

 

 

黄忠によって襲われた夏侯淵は、修復などできる状況でなくなったばかりか、

逃げる事もままならず、そのまま黄忠に討ち取られてしまったわけです。

 

 

 

黄忠が武勇に優れていたとはいえ、

曹操を挙兵時から支えていた夏侯淵を経緯はどうあれ討ち取ったのですから、

黄忠は「棚からボタモチ」的な要素で大手柄をあげれたわけです。

 

そして劉備は定軍山を手中に収めることに成功します。

 

 

その後も漢中での戦いが続きますが、

劉備は奪った漢中を見事に守り抜いたのです。

 

劉備は夏侯淵を討ち取る大功績を上げた黄忠をべた褒めし、征西将軍に任じています。

 

 

ちなみにですけど、征西将軍というのは官職的には二官品にあたり、

前・後・左・右将軍(三品官)よりも実情上の官職になります。

 

これは討たれた夏侯淵と同じ官職でした。

 

 

 

おそらく劉備は夏侯淵を討ち取った黄忠を、

「夏侯淵に匹敵する将軍だ」という意味を込めての大抜擢だったのでしょう。

 

ここは資料が少なすぎて、個人的に推測するしかないところですが、

あくまでとりあえず的な任命だったと思います。

 

 

その一番の理由は、左将軍であった劉備よりも上の官職みたいな立ち位置の役職なので、

ちょっと君臣の立場がめちゃくちゃになってしまうからですね。

 

まぁこのあたりは劉備の漢中王就任で綺麗に正されることになります。

圧倒的機動力を武器とした将軍、夏侯淵

「後将軍」黄忠

漢中を奪った劉備は、勢いに乗じて漢中王を宣言します。

これにより関羽・黄忠・馬超・張飛は、前・後・左・右将軍に任じられています。

  • 前将軍:関羽
  • 右将軍:張飛
  • 左将軍:馬超
  • 後将軍:黄忠

 

 

黄忠からしたら二品官から三品官への降格になっています。

 

この点が結構気になる点なんですよね。ここからは完全に自分の推測になります。

 

夏侯淵を討ち取った黄忠を、

とりあえず自分よりも官職的に上である征西将軍に任じはするけど、

 

「夏侯淵が治めていた他の土地も奪ってこい!」

という意味合いも含まれていたのかもしれません。

 

 

「征西将軍」というのは、

涼州や関中(洛陽付近)付近を平定する将軍みたいな意味合いがありますしね。

 

ただそう簡単に涼州・関中を攻略できるはずもなく、

 

劉備が漢中王を名乗ったタイミングで、

関羽・張飛らと同列の官職に落ち着かせたのだと思います。

 

 

 

もしそういった意図がなかったのならば、

「黄忠が夏侯淵に匹敵する将軍だ!」

といったような単純に黄忠を褒め称える意味合いが強かっただけという事になるでしょうね。

 

 

たしか馬超がまだ涼州にいた時は征西将軍を自称していましたし、

 

劉備陣営に加わってから平西将軍に任じられており、

劉備(左将軍)と同列の三品官の立ち位置にいました。

 

 

馬超も降格と言えば降格になりますが、

ここで劉備陣営の中の上下関係を綺麗に整理した形なのだと思います。

「黄忠の後将軍任命」に関羽激怒

横山光輝三国志(40巻125P)より画像引用

 

劉備は黄忠を非常に高く評価したことは上でも述べましたが、

 

劉備が漢中王を名乗った際には、

関羽と同列の「後将軍」に任じました。

 

 

しかしこれは劉備の一存であり、

諸葛亮はこの任命に反対しています。

 

理由は、黄忠の活躍を見ていた張飛・馬超はおそらく納得するだろうが、

活躍を見ていない関羽はおそらく納得しないだろうと思っていたからです。

 

 

とにかく関羽は自尊心半端なく強かったわけです。

 

これに対して劉備は、私自らが関羽を説得するからという理由で、

関羽を前将軍、黄忠を後将軍に任じました。

 

 

 

劉備の使者として関羽を前将軍に任じたことを伝えるために、

費詩を関羽の元に送るわけですが、

 

諸葛亮が心配した通り、

「あんな老人と同列の官職などいらぬ!」と激怒します。

 

 

これに対して費詩は、

「国というのは一人で成り立っているわけではありません。

 

かつて高祖(劉邦)が古参であった蕭何や曹参を差し置いて、

 

新参者であった韓信を最高位(全軍を指揮する上将軍)に就けることがありましたが、

二人がそれで韓信を恨んだという話を聞いたことがありません。

 

 

黄忠殿は今回は漢中戦の功績から大きく出世しましたが、

劉備様が関羽殿に抱いている心の中の気持ちが黄忠殿と同じわけはないでしょう。

 

二人は一心同体とも言える間柄にも関わらず、

官職だけに拘っている関羽殿はいかがなものかと思います」

と関羽に言葉を返したわけです。

 

 

これを聞いた関羽は、

「自分の考えが間違っていた!」と深く謝罪し、

 

「前将軍」を受け取ったといいます。

その後の黄忠

その後の黄忠と書きましたが、

一言で言ってしまうとその後なんてほとんどありません。

 

 

なぜなら219年に夏侯淵を討ち取って、

劉備の漢中王就任後に「後将軍」に任命された黄忠でしたが、

 

その翌年の220年に亡くなっています。

 

ちなみに220年には曹操が亡くなり、

曹丕が献帝から「禅譲」を受ける形で「魏」を建国しています。

 

 

 

また221年に曹丕に対抗する形で、

 

「劉備も漢王朝を復興させる形」

で皇帝に即位したわけです。

 

 

もしも劉備が蜀漢を建国した際に、

まだ黄忠が生きていれば更に出世したことは間違いないでしょうね。

「三国志演義」でのその後の黄忠

横山光輝三国志(43巻207P)より画像引用

 

ただ「三国志演義」の黄忠は夷陵の戦いにも参加しており、

この戦いの中で戦死しています。

 

 

劉備が張苞・関興の武勇を称え、

老将(黄忠だけでなく年を取った将兵)を軽んずる発言をしたことをきっかけに、

 

黄忠のいつもの負けん気が出てしまい、

「老将でもまだまだやれるぞ!!」という気持ちで

部下十数騎だけを引き連れて、関羽の仇である潘璋の陣へ攻め込んだのです。

 

 

 

さすがの黄忠も十数騎ではどうすることもできず、

 

劉備の命でやってきた張苞・関興によって、

なんとか助けられはするものの、黄忠は重傷を負ってしまいます。

 

 

ちなみに「正史」で関羽を捕らえた人物が馬忠でしたが、

 

「三国志演義」では黄忠に矢を当て、

結果として命を奪った人物として描かれていたりします。

 

 

重症ながらも劉備の元へと戻った黄忠でしたが、

劉備に見守られながら生涯に幕を下ろした形となっています。

張苞・関興は張飛・関羽の二世として大活躍したのは真実!?