凌操の跡を継いだ凌統(りょうとう) 凌統は凌操の息子で、 凌統が死んだ後の凌操の軍隊を引き継ぎました。 また凌操が任じられていた破賊都尉も同時に引き継いでいます。 この時の年齢は、たったの15歳だったといい […]
死ぬのが早すぎた淩統の父「凌操」
凌操は淩統の父親であり、 淩統の方が案外有名だったりしますが、 ここでは淩統の父でもあった凌操の生涯についてみていきたいと思います。 ちなみにですが凌操についてのことは、 ほとんどのことが淩統 […]
60歳を超えて仕官し、三公まで昇進した「二十四孝」王祥
王祥(おうしょう) 王祥は60歳になるまで仕官の誘いを断り続け、 その年齢になって、 当時徐州刺使だった呂虔に誘われて仕えることになりました。 そして呂虔が王祥に徐州の政治の全般を任せると、 […]
天文学・暦学に通じていた「二十四孝」陸績
「二十四孝」の一人に数えられた陸績 陸績は188年に揚州呉郡で陸康の末っ子として生まれます。 陸康は揚州廬江郡の太守をしていましたが、 この頃、寿春に移動してきて勢力を拡大していた袁術との争いを避けるために […]
優れた推察力で鳥丸族を従えた裴潜
裴潜(はいせん) 裴潜は河東郡聞喜県の名家の出身でしたが、 戦乱の火の手が広がってくると、劉表が治めていた荊州に避難します。 荊州という地は、劉表が中立の立場で戦を避けていた事もあり、 当時平和な所だったの […]
曹操が曹彰に鳥丸族討伐の総大将を任せた裏事情
218年に鳥丸族・鮮卑族が大規模な反乱を起こしますが、 それと同時期に劉備軍の攻撃によって漢中が危機的状況の最中にありました。 また218年の正月には吉本の乱が許昌で勃発しており、 益州方面の劉備、荊州方面 […]
後半の生涯に多くの謎を残した牛金
牛金(ぎゅうきん) 牛金はどこで生まれて、誰の子なのかなど そういう出生に関する情報は何も残っていないけれども、後将軍まで出世した人物です。 牛金は曹仁に従って各地を転戦したとありますが、 実際どこでどんな […]
乱世の狭間を上手に生き抜いていった張繍
県令の仇を討った張繍(ちょうしゅう) 張繍は同郷の武威郡祖厲県の県令であった劉雋りゅうしゅんに抜擢されて仕えますが、 北宮伯玉らに取り込まれた韓遂・辺章が涼州で大規模な反乱を起こすと、 劉雋に […]