張角による「黄巾の乱」

「黄巾の乱」は後漢の霊帝の時代に、

184年に張角・張梁・張宝の三兄弟が起こした反乱です。

 

張角は太平道という宗教団体を作っており、道教の一種になります。

 

ちなみに道教というのは、

古代の民間信仰や神仙説に道家の思想を加えたものですね。

 

 

外戚・宦官・官僚が力を持っていた後漢末期、

賄賂等も当たり前のように横行し、国は非常に乱れており、

 

国民の多くが飢餓に苦しんでおり、

数十万という人達が太平道に救いを求めてきたようです。

 

 

そして「このままでは未来はない!」と感じた張角らは、

太平道の信者を率いて、漢王朝に対して大規模な反乱を起こしました。

 

この反乱には太平道の信者のみでなく、

飢餓に苦しんで明日をも生きられないような人も大勢参加していますし、

 

それだけではなくて山賊・盗賊も参加したことで、

この反乱は更に大規模な反乱へと進展していったのでした。

黄巾の乱の首謀者であり、三国時代の扉を開けた張角

張宝&張梁 -張角を支えた二人の将軍-

シンボルカラーは黄色!

黄巾の乱のシンボルカラーといえば、黄色です。

その為に信者らは、黄色の布を頭に巻いていました。

 

 

何故黄色の布を巻いていたかというと、

五行思想(陰陽五行説)に基づき、

 

「世の中は、木・火・土・金・水の5つで成立している」

という考え方からきています。

 

 

後漢は火の王朝とされ、シンボルカラーが「赤」でした。

 

「火の王朝」の次にあたる「土の王朝」であるのが我々であると言っており、

その「土の王朝」のシンボルカラーである「黄色」を選択したということになります。

漢王朝(後漢)の黄巾賊に対する対応

中国各地で起こった張角らの反乱を、

漢王朝は「どうせ小さな反乱だろ!?」といったように楽観視してみていたようです。

 

ですがそんな読みはどこへやら、

各地で漢軍が敗北し、多くの地域が制圧されていったわけです。

 

そして漢王朝の首都である洛陽近くまで黄巾賊が迫ってきたところで、

漢王朝側は非常に焦ってしまいます。

 

 

たた焦ったのは皇帝であった霊帝というより、

これまでの経緯から外戚・宦官・官僚が力を持っていました。

 

しかし彼らに見えていたのは権力・金といったものだけで、

戦の経験など全くと言っていいほどありません。

 

 

そこで宦官らは適当に対応していた黄巾賊に対して、

本気で鎮圧しなければいけないと考え、

 

皇甫嵩こうほすう朱儁しゅしゅん盧植ろしょく董卓とうたくといった実績のあった者を将軍に任じて、

黄巾賊の討伐にあたらせました。

 

ちなみにこの時には朱儁軍として孫堅が参加していたり、

後に「魏王朝」の礎を築いた曹操も黄巾賊討伐に参加しています。

黄巾賊の鎮圧

漢軍と黄巾賊の戦いが、

激しさを増してきたところで大きな事件が起こります。

 

黄巾の乱の首謀者であった張角が病死してしまったわけです。

 

黄巾側にとっては不運、

漢側にとっては幸運というべきことかもしれませんね。

 

 

そういう事も重なり、張角・張宝・張梁が起こした黄巾の乱は、

結局1年程度で鎮圧されてしまったのです。

 

ですがこの反乱が鎮圧された後も、

各地で黄巾残党の反乱は続いていくこととなります。

 

 

ちなみに余談になりますが、後に曹操が飛躍するきっかけになったのは、

「青州兵」と呼ばれた主力部隊のお陰でした。

 

この青州兵と呼ばれた者達は、

もともと青州で残党軍として残っていた黄巾賊の者達だったのです。

 

もしも曹操が青州兵を手に入れていなかったら、

あれほどの領地拡大をすることは難しかったかもしれませんね。

青州兵(曹操軍精鋭)誕生の秘話

 

黄巾の乱としては、約1年程で鎮圧されてしまいましたが、

この反乱をきっかけに、漢王朝の堕落ぶりを天下に示すきっかけとなったのです。

 

また黄巾賊による反乱が引き金となり、

各地で新たな反乱が起こたりと漢王朝は乱れに乱れていきます。

 

 

そして各地で力を持った豪族が非常に力を持ったりと、

力を持たなければ生き残れない「群雄割拠」の時代へと突入していく事になるのです。