張紘(ちょうこう)

張紘がまだ若い時、洛陽にのぼって学問を学び、

その後故郷である徐州に戻っています。

 

この時から張紘の名声は鳴り響いており、

何進(大将軍)・朱儁(大尉)・荀爽(司空)から招かれますが、

これを普通に断ります。

 

そして徐州にも戦乱の火の手が及ぶと、

難を避けるために、江南に移住しています。

孫策に仕える

張紘の母親がこの世を去り、

張紘は葬儀を行っていましたが、

 

孫策が直接張紘の元に出向いて、

仲間になってくれるようにお願いしたことで孫策に仕える事になります。

 

その際に張紘は、

「丹陽で挙兵し、江南を掌握する」ように孫策に助言し、

孫策は、張紘の助言通り、丹陽で挙兵します。

 

その際に、孫策自ら先頭に立って指揮を執ろうとしたのを見て、

「総大将たるものが、軽はずみに前線で戦うべきではない!」

と言って諫めています。

江東の二張

張紘と同時期に孫策に仕えていた張昭という者がいますが、

張紘と同様に、天下に名が知れ渡っていました。

 

孫策の生涯は戦にまみれた生涯ですが、

張紘もしくは張昭を必ず自分の留守を守らた上で、

もう片方を必ずと言っていいほど、参謀として戦に連れて行っています。

 

それだけこの二人に絶対の信頼を置くと同時に、

孫策にとって欠かせない存在だったのです。

生涯かけて剛直な態度を貫いた呉の御意見番「張昭」

 

ちなみにこの時、

劉備を追い払って徐州を治めていた呂布に、

仲間になるように求められますが、張紘は孫策を介して断っています。

曹操に求められる

孫策の使者として曹操の元を訪れた際、

どうしても張紘を自分の元に置いておきたいと考えた曹操は、

「侍御史」の位を与えられ、強制的に留まらせています。

 

そして曹操の元に滞在していた時に、

孫策が死去してしまいます。

 

曹操はチャンスとばかりに、

孫策の死につけこんで、攻めようと考えます。

 

 

この時張紘は、

「他人の喪につけ込むのはよくない。

それよりも孫権に恩義を施しておくことが最善というものです」

と曹操に進言し、曹操もこの言葉を聞き入れています。

 

これによって孫権は、

曹操より「討虜将軍」の位と会稽(かいけい)太守の職が与えられています。

 

実際は曹操を通して頂いた役職に興味もなかった孫権ですが、

これによって曹操との戦争を避ける事ができたのです。

 

 

そして曹操は、孫権が自分の家臣になるように

張紘に命じて、孫権の元へ行かせます。

 

孫策の跡を継いだ孫権の元へ戻ってきた張紘は、

そのまま孫権に仕え、孫権より会稽東部の都尉に任命されています。

会稽東部都尉

張紘が都尉に任命されてから、

もともと交友があった趙昱の葬儀をきちんと執り行い、

跡継ぎを探してきて、跡を継がせています。

 

何故張紘がこのような事をしたかというと、

趙昱には恩があり、笮融によって殺されて、跡継ぎが途絶えていたからです。

極悪非道の悪党なのに、仏教を中国に広めた功労者「笮融」

 

また張紘は多くの者から慕われており、それは孫権も例外ではなく、

他の家臣達の多くを親しみを込めて「字」と呼んでいたのに対し、

張紘を「東部」との尊称で呼んでいました。

 

ちなみに張昭も張紘と同じく、

孫権から「張公」と尊称で呼ばれています。

 

張紘は、孫策・孫権の母である呉夫人からの信頼も厚く、

孫権を補佐してくれるようにお願いされています。

合肥での進言

孫権が合肥へ侵攻し、

孫策と同じように前線で戦おうとする孫権に対して、

張紘も同行していましたが、これに注意をしています。

 

また合肥を包囲した際に、

一旦包囲を緩めて、敵の様子を伺うべきだと進言しますが、

反対する者がおり、これが実行される事はありませんでした。

 

その結果、

孫権は敵の計略にはまって撤退しています。

 

ちなみに孫堅は、翌年にも合肥侵攻を計画していましたが、

張紘が反対した為、孫権はそれに従っています。

遷都を成し遂げて・・・

 

張紘は、211年にこれまでの都であった呉郡から秣陵へ遷都する事を提案し、

これを孫権が聞き入れ、遷都が実現しています。

 

ちなみに秣陵とは、後に建業と呼ばれます。

 

 

遷都が行われた後、孫権の家族を秣陵に呼び寄せる為に、

張紘を呉郡に赴かせますが、

 

張紘は秣陵と呉郡を往復している最中、

60歳でこの世を去っています。

三国志演義での張紘

正史では張紘と張紹は二人とも誰にも仕えておらず、

在野としてきままに生活していました。

 

張紹が孫策に仕えるようになると、

張紘は張紹からの推薦を受けて孫策に仕えた事になっています。