「緩兵の計」で合肥新城を諸葛恪から守り抜いた張特(ちょうとく)

諸葛恪 張特

252年に呉の孫権が亡くなると、

それにつけ込んで諸葛誕(しょかつたん)・胡遵(こじゅん)が呉へ攻め込みました。

 

この時、魏の侵攻に対応したのが諸葛瑾の子である諸葛恪でした。

 

諸葛恪は丁奉・朱異を指揮して、諸葛誕・胡遵を見事に打ち破ります。

そして勝利を掴んだ諸葛恪は、逆に魏の合肥へ攻め込んだのです。

 

 

これにより第五次合肥の戦いが起こったわけですが、

この時に合肥の守備を任されていたのが張特(ちょうとく)でした。

第五次合肥の戦い(張特VS諸葛恪)

 

張特は曹叡の代になって魏に仕えた人物です。

そんな張特ですが、諸葛誕から信頼されていませんでした。

 

 

しかし諸葛恪に敗れ、毌丘倹を鎮東将軍に任命した上で、

諸葛誕の代わりとして呉への備えとして任されるわけですけど、

 

毌丘倹は諸葛誕と違って張特を評価し、合肥の守備を任せることにしました。

 

そこに諸葛恪率いる呉の大軍が押し寄せて、合肥新城を包囲したわけですね。

 

張特含め守兵は3000人程度しかおらず、

諸葛恪の前に苦戦を強いられながらも3か月ほど耐え抜きました。

張特の起死回生の為の策略

3か月ほど持ちこたえてきた張特ですが、

呉軍の猛攻の前に東北側の城壁が、もう少しで破られてしまいそうになります。

 

またこの間に半数近くの兵士が討死しており、

その上疫病まで流行る始末。

 

これ以上城を守り通せないと判断した張特は、ここで一計を案じます。

 

魏には100日ルールというものがあり、

100日間城を守り通した上で相手に降伏したとしても、残された妻子が罪に問われる事がないというものでした。

 

これを張特は利用しようと考え、

「魏には100日ルールがあるので、それまで攻撃をやめて欲しい。

そして100日経ったらきちんと降伏する」という旨を諸葛恪に伝えます。

 

まさに「緩兵(かんぺい)の計」の代表ともいえるような作戦ですね。

城を守り抜いた張特

諸葛恪は張特の言葉を信じ、城への攻撃を中止を決定。

 

諸葛恪の攻撃が止んだ事を確認した張特は、

急いで東北側の城壁を含め、傷んだ場所の修理をしてしまったのです。

 

そして戦える準備が整うと、張特は諸葛恪ら呉軍に向かって、

「我々はまだまだ戦える! さっさと攻めてこい!!」と罵倒。

 

 

これを聞いた諸葛恪は怒りが収まらず、

城に再度攻めかかりますが、城を落とすことができませんでした。

 

諸葛恪は城を落とせない中、

更に司馬孚(しばふ)が合肥新城へ援軍として到着します。

 

その上、呉軍の中で疫病が流行った事が決め手となり、

諸葛恪は合肥から撤退を余儀なくされています。

 

この戦いに勝利したことにより、張特は雑号将軍に任命されています。

また同時に列侯に封じられ、安豊太守を任されました。

諸葛恪に関する余談

諸葛誕・胡遵を打ち破った時の諸葛恪は全盛期で、

この勝利によって魏は数万人の兵士が犠牲になり、多大な物資を魏から手に入れたことで、

諸葛恪は、国内の軍事全般の指揮を任されることになります。

 

またこの時諸葛恪は丞相に任命されたようです。

 

 

しかしその翌年にあたる253年に、

魏へ攻め込んで敗北を喫してしまったこの戦いで、諸葛恪の人望は地に落ちてしまいます。

 

そして今回の敗戦を口実にして、

孫峻(そんしゅん)のクーデターによって殺害されてしまいました。

 

また被害は諸葛恪だけに納まらず、諸葛恪の一族にまで及びます。

 

まさにこの第5次合肥の戦いは、諸葛恪の命運を分けた戦いでもあったわけです。

別の言い方をすれば、諸葛恪は張特に殺されたともいえるかもしれませんね。

ページの先頭へ