曹沖 -神童- 曹沖は曹操と環夫人との間にできた息子で、曹丕や曹植とは異母兄弟になります。 曹沖は幼い頃から学問を好み 曹沖が5・6歳になる頃には、大人たちを凌ぐほど聡明に成長していきます。 […]
公孫度の反乱を未然に防いだ涼茂(りょうぼう)
泰山太守として大きな功績を残した涼茂 涼茂りょうぼうは山陽郡昌邑県の出身であり、 若かりし頃から学問を非常に好んだ人物でした。 そしてそんな涼茂の評判を耳にしたのが曹操であり、 曹操は涼茂を司空掾しくうのえ […]
関中のインフラ整備に尽力した衛覬(えいき)
衛覬(えいき) 衛覬が若かりし頃、曹操に登用され、 茂陵令・尚書郎となります。 衛覬は、書道の名人で、 篆書体・隷書体の少し癖がある字を使っていました。 この当時、美しく文字を書ける衛覬は、 […]
死後に神として祀られた敦煌の救世主「倉慈」
倉慈(そうじ) 倉慈は、自分の出身である淮南郡で 最初は役人をしていました。 曹操が屯田制を始めた頃、 寿春で希望者を募っていました。 倉慈はここで、 綏集都尉(すいしゅうとい)に取り立てらま […]
袁紹軍の猛将「文醜」
「袁紹軍に顔良・文醜あり!」と言われ、 袁紹軍の片翼を担った文醜とはどんな人物だったのか・・・ 顔良は漢字で「顔が良い」と書くことから、 イケメンと言われたりすることがあるのに対し、 &nbs […]
袁紹軍の猛将「顔良」
袁紹臣下の猛将といって真っ先に名前が挙がるのが、 今回紹介する顔良だと思います。 少し補足すると、三国志演義では義兄弟の設定で描かれている弟分の文醜と合わせて、 袁紹軍の二代巨頭として評価されることがが多か […]
実は優秀でエリートだった淳于瓊
淳于瓊(じゅんうけい) 淳于瓊と聞くと、官渡の戦いで、 鳥巣の食糧庫を守っていたにも関わらず、 曹操に強襲されて、食料を奪われてしまい、 その際に酒飲んでて油断していたなどとも言われています。 […]
官渡の戦いで勝利の立役者になった許攸
官渡の戦いで曹操の勝利に終わったのは、 鳥巣の襲撃であるというのは有名なお話ですよね。 この時に袁紹を裏切り、鳥巣の情報をもたらしたのが いわずもがな今回紹介する許攸なわけです。 そんな許攸の […]
沮授 -最期まで袁紹への忠義を貫いた不遇の名参謀-
袁紹に仕官する前の沮授 沮授そじゅは冀州広平郡の出身で、若い時から権謀術数に優れており、 また大きな志を抱いていた人物でもありました。 そんな沮授ですが個人伝が残されていない人物であり、 「魏志」武帝紀(曹 […]
田豊 -優れた才能を活かせず、生涯に幕を下ろした知将-
袁紹を主君と決めた田豊(元皓) 田豊は冀州出身である人物ですが、 鉅鹿郡と渤海郡のどちらの出身だったのか不明とされています。 そんな田豊の記録ですが、個人伝が立てられている人物ではなく、 「魏志」袁紹伝・武 […]