曹操は魏公・魏王と位を伸ばすにつれて、

多くの者達は漢王朝の終焉が近い事を予期していました。

 

曹操の飛躍に大きく貢献した荀彧などはその代表例であり、

漢王朝と曹操との狭間で苦しんで亡くなったと言われています。

 

まぁ荀彧の死に関しては謎が多すぎので一概に言えない点もありはしますが・・・

 

 

ここでは漢室復興の為に、

最後の抵抗を見せた「魏諷ぎふうの乱」について見ていきます。

魏諷の乱

蒼天航路(35巻43P)より画像引用

 

「魏諷の乱」とは乱の名前からも分かるように、

魏諷という人物が中心になった反乱です。

 

魏諷は才能に秀でており、人を惑わすほどの魅力の持ち主であったそうです。

 

 

当時は曹操が魏王に就任しており、

曹操に残されたものは皇帝の座以外になくなっていました。

 

多くの者が漢王朝の終わりを予感しており、

曹操によって起こされるであろう曹魏の到来に順応しようとしている者達が多数でした。

 

しかしあくまで漢室の再興を図ろうとした者達も存在しており、

国内では完全に二派に分かれている状態でした。

 

 

 

魏諷は曹操が劉備を討伐する為に漢中へと向かっている隙をついて、

曹操の太子、つまり曹丕がいる鄴で反乱を起こそうと画策します。

 

しかし反乱を起こす寸前で、味方であったはずの陳禕が裏切って曹丕に密告してしまいます。

これにより魏諷の乱は失敗に終わってしまったのでした。

 

 

 

「勝てば官軍、負ければ賊軍」と言われますが、

この反乱がうまくいっていれば確実に漢王朝の忠臣として後世に名を残したでしょう。

 

しかし反乱が失敗したことで、

圧倒的権力を持つ曹操政権の反乱者として生涯を終えることに・・・

「魏諷の乱」に関与した者達は誰なのか?

魏諷の乱には、多くの名士出身の者達が多く参加していたようです。

 

反乱は未遂に終わったものの、

曹丕は独断で魏諷と関係があったであろう者達を処刑ています。

 

軽く分かっているだけで以下の者達がおり、

関係者は数千人にまでのぼったとまで言われています。

  • 丁儀・丁兄弟(丁沖の子)
  • 文欽(文稷の子)
  • 張泉(張繍の子)
  • 楊俊
  • 宋度(宋忠の子)
  • 王昭・王耽(王粲の子)
  • 劉偉

 

特に曹操は王粲を生前高く評価しており、

王粲の直径子孫が潰えたことを嘆いたと言われています

 

そして「もし私が鄴にいれば、王粲の直径子孫を途絶えさすことはなかったのに・・・」とまで言わせてますね。

 

 

まぁ名士出身であることは間違いないけれども、

反乱に参加した者達は親の七光りみたいな人達が多数だったのが実情です。

 

 

他には魏諷を曹操に推挙した鍾繇でさえとばっちりを受けて免官・・・

まぁ翌年に曹操が死んで曹丕が皇帝になると、再び召し抱えられてはいますけどね。

 

 

 

まぁこれらの人物が一般的に加担したであろう主な者達と言われていますが、

「鶏肋」の逸話がある楊修も関係していた可能性はあると思いますね。

 

実際楊修の死は219年で、魏諷の乱の年と一致しますし、

何より楊修の死にも謎が非常に多いです。

 

このように多くの者達によってれ引き起こされたのが魏諷の乱だったのです。

まぁ未遂で防がれたわけですが・・・

 

 

ここまでは魏諷の乱に関する一般的なお話です。

 

ただ魏諷の乱については非常に多くの謎が秘められていると思っています。

「魏諷の乱」の裏に見え隠れする後継者争い

一般的にはこれまで述べたように、

漢室復興を願った名士達の反乱(未遂)だったわけですが、

 

そうすんなりとるには疑問が残る点も多いのが魏諷の乱でもあるのです。

 

 

どうして魏諷は、

曹丕がいる鄴で反乱を起こしたのでしょうか?

 

もともと鄴で大きな影響力があったといえばそれまでですが、

本気で反乱を成功させたいのであれば、場所が明らかに悪すぎるからです。

 

当時勢いのあった劉備・関羽らの力を借りるには明らかに離れすぎていますし、

異民族や呉の力を借りるにしても同様です。

 

そんな場所での反乱が一時的にうまく運んだとしても、

最終的に失敗するのは目に見えているわけで・・・

 

せめて献帝がいた許昌を狙った方が非常に大きな意味があります。

関羽の力を借りることも可能性としてありますからね。可能ですしね。

 

 

 

これに対して考えられる点としては、

魏諷の乱は後継者争いの中での一つの事件だったのではないかという点ですね

 

丁儀・丁廙・楊修・ 楊俊・王粲といった人物は、

曹植派の人達でした。

 

 

王粲は建安七子の一人に数えられたほどの人物であり、

王粲の息子も曹丕より曹植派になったのは自然な流れでしょう。

 

 

また張繍は曹操に仕える前に、

曹丕の兄である曹昂を戦いの中で討ち取っており、

 

張繍は曹丕から

「私の兄を殺したくせに、よくも平気でいられるもんだな!!」

と嫌味を言われまくって自殺したとまで言われています。

 

 

これは張繍の息子であった張泉も同様に肩身の狭い立場にいただろうし、

少なからず父親の恨みもあったでしょう。

 

そういう意味でも曹丕より曹植を推すのは自然の流れだと思います。

 

 

 

こういうふうに見るだけでもこの反乱に参加した者達の多くが曹植派だったのです。

そして曹丕がいた鄴を狙うという・・・

 

このことからも漢室再興とは表向きに言われていることだけであって、

実際には曹丕殺害を狙ったものではなかったのかという事ですね。

 

つまり最終的に自分達が討死したとしても、

曹丕を討ち取れればそれだけで成功といえる反乱だったのではないかと思うわけです。

 

 

曹丕としても明らかに曹植を推す者達の計画だと察したからこそ、

独断で処罰を降したのではないかと・・・

 

そうすることで、曹植を推している有力者達を排除できるわけですから・・・

 

 

実際この頃から曹植は跡継ぎ候補から実質脱落していますから、

複数の点が綺一本の線につながりますしね。

 

まぁこのあたりは考察がだいぶ入ってしまっていますが、

こういった背景が実際にはあったのではないかと思わざるをえません。

曹操が真実を隠した理由を探る

もしも鄴で起きた魏諷の乱が、

上で述べたように曹丕派と曹植派による一つの事件であったと仮定するならば、

 

後継者争いによって国が分裂化しかけるほどの大きなものになっていたということです。

 

 

曹操としても身内の争いをなるだけ広めたくなかったのでしょう。

 

 

そこで曹操は魏諷の乱を利用して、

影響力を持っていた名士達の排除考えたのではないかということです!!

 

当時の名士達の影響力は非常に大きく、

逆に名士の力を借りずして国を治めることは難しいとまでされた世の中でした。

 

逆に言えば力が強いだけでは国を治めることが難しかったのも、

三国時代の背景として当たり前だったのです。

 

 

そこで魏建国を目論んでいた曹操にとって、

漢王朝に心寄せる名士は邪魔でしかありませんでした。

 

 

ちなみに曹操は反乱を起こした魏諷について、

「魏諷に反乱を起こさせたのは、それを未然に防げるものが近くにいなかったからだ」と嘆いているにもかかわらず、

 

才能ある者を愛する曹操が、

ここぞといわんばかりに多くの名士を罰しているのもどこか不自然です。

 

 

魏諷らについて最初の処罰の判断は、曹丕の独断だったのかもしれませんが、

曹操がそれに便乗した形で大規模な名士の処罰に踏み切っていったのも事実ですからね。

 

これにより曹操は漢王朝を終わらせ、魏を建国する準備が完全に整ったと思いきや、

翌年の220年に、無情にも曹操はこの世を去ることになったのでした。