馬氏五常(馬氏の五兄弟

馬氏の五人の兄弟については、長男・次男・三男はあざなだけにとどまらず、

姓諱(姓名)すら今に伝えられていません。

 

馬良は白眉で知られた人物であり、馬謖は街亭の戦いでの敗北が有名な人物ですが、

二人の姓諱+字はきちんと今に伝わっており次のようになります。

  • 馬良(季常)
  • 馬謖(幼常)

 

また何故にこの二人が五人兄弟であったのかが分かるのかというと、

「蜀志」馬良伝にきちんと五人兄弟であった事が記録として残されているからです。

馬良字季常、襄陽宜城人也。

馬良の字は季常であり、襄陽宜城(荊州襄陽郡宜城県)の人物である。

 

兄弟五人、並有才名。

兄弟は五人であり、皆才能ある者達であった。

 

郷里為之諺曰「馬氏五常、白眉最良。」

郷里の者達はこれを諺にして、「馬兄弟の中で馬良が一番優秀である」と言った。

 

良眉中有白毛、故以稱之。

馬良の眉の中に白毛があった為に、このように呼ばれたのである。

馬良 -「白眉」と評された馬謖の兄-

馬謖 -第一次北伐の戦犯となった馬良の弟-

長男・次男・三男の字(あざな)を予想する

分かっていることは男性であること、そして姓が「馬」ということです。

他には字に「常」という漢字が使われていることです。

 

次に注目する点としては、中国の字にある法則性です。

 

あくまで想像の範囲にはなってしまいますが、

法則に基づいて名付けられる事が多いのも字である事もまた事実ですので、

そこから長男・次男・三男の字を予想する事ができるわけです。

 

ここで最も大事なヒントが隠されているのは、

四男である馬良の字が「季常」で、五男(末弟)である馬謖の字が「幼常」である点です。

〈長男・次男・三男・四男の法則性〉

  • 長男→伯・孟(他には元・長など)
  • 次男→仲
  • 三男→叔
  • 四男→季

 

長男の場合は「伯」「孟」がつけられる事が多いですが、

「元」「長」などの感じが使われる事もあります。

ちなみに兄弟が四人ではなく、馬良・馬謖らのように五人であった場合は、

四男までは上記と同様順番で字に使い、五男(末弟)には「幼」と名付ける事が多いです。

  • 長男→伯・孟
  • 次男→仲
  • 三男→叔
  • 四男→季
  • 五男→幼

 

他にも様々な法則が実在するのが現状ですが、ここではこの法則を使います。

 

そこから導き出すと以下のように推測が可能になります。

ちなみに推測できるのはここまでが限界であり、諱の推測は不可能です。

  • 長男の場合は、馬〇 伯常(もしくは孟常)
  • 次男の場合は、馬〇 仲常
  • 三男の場合は、馬〇 叔常
  • 馬良(季常)→四男
  • 馬謖(幼常)→五男(末弟)

三国時代の姓諱(姓名)に関する秘密とは?