後漢の官僚制度

三公九卿

「三公九卿(さんこうきゅうけい)」は、

後漢の中央政府の高級官僚のことです。

 

「三公」とは、司空・司徒・大尉のことであり、

それぞれに国の土木・内政・軍事を担っていました。

 

そして三公の下に

「九卿(きゅうけい)」と呼ばれる9つの役職が配置されていました。

 

〈三公〉

  • 司空(土木関係)
  • 司徒(内政関係)
  • 大尉(軍事関係)

 

〈九卿〉

  • 太常(たいじょう)/祭礼担当
  • 光禄薫(こうろくくん)/朝廷の警護&宴席担当
  • 衛尉(えいい)/皇宮警護担当
  • 太僕(たいぼく)/皇帝の馬車の管理
  • 廷尉(ていい)/司法担当
  • 大鴻臚(だいこうろ)/外交担当
  • 少府(しょうふ)/皇室の財政担当
  • 大司農(だいしのう)/国家財務&農政担当
  • 宗正(そうせい)/(皇室の事務担当)

内朝

後漢には三公九卿の役職以外に

「内朝」と呼ばれるものが置いてあります

 

これはもともとあったものではなく、

途中で追加されています。

 

もともと内朝の仕事は、九卿の少府の中の仕事で、

「中書」「侍中」「尚書」という役職がありました。

  • 中書(文書担当)
  • 侍中(皇帝の質問に答えたりする)
  • 尚書(政務担当)

 

これらの役職者は、

ほとんどの時間を皇帝の近くで仕事をしていた為、

独自に力を持つようになってきました。

 

その結果、少府からこの3つが独立し、「内朝」が設置されます。

三国時代の官僚制度

魏呉蜀も後漢の官僚制度を引き継いでいますが、

丞相と太傅が加えられた点は違います。

 

 

丞相とは、司空・司徒・大尉の三公より上で、

全権を任せられた役職になります。

 

また丞相より上の位に太傅(たいふ)という役職もありますが、

これは完全に名誉職になり、何の実権もありません。

 

有名どころでいうと、曹操や諸葛亮が丞相になっていますし、

司馬懿が太傅になっています。