三国志の時代には様々な特殊部隊(精鋭部隊)と呼ばれる軍団がありました。 劉焉率いる東州兵であったり、公孫瓚率いる白馬義従なんかは比較的有名ですよね。 公孫瓚が率いた白馬隊「白馬義従」の栄枯盛衰 […]
「三国志雑学」の記事一覧(3 / 4ページ目)
曹操が赤壁で敗れた原因は、疫病(住血吸虫病・チフス)のせい?
赤壁の戦いと言えば、曹操が南方攻略の為に侵攻を開始し、 孫権・劉備連合軍に赤壁の戦いで惨敗を喫してしまったというのが一般論です。 漫画・映画・ドラマなどでも良く取り上げられる戦いであり、 曹操・劉備・孫権に […]
曹操が後世に伝えた「九醞春酒法(美味しいお酒の作り方)」
九醞春酒法(きゅううんしゅんしゅほう) 曹操は酒の醸造法を発明した人物だと言われたりしていますが、 それは実際どのようなものだったかについて触れていきたいと思います。 曹操が酒の醸造法を発明したなどと言われ […]
三国時代の経済・貨幣状況について
後漢末期の時代は、私腹を肥やすものが跡を絶たず、 生活に困窮する者が続出した結果として黄巾の乱が勃発していますが、 その後も長く戦乱が続いた事により、 戦死したり、餓死する者が後を絶ちませんでした。 &nb […]
平城京・平安京の原点は、曹操の本拠地「鄴」である!
日本の教科書等で、平城京(奈良時代)・平安京(平安時代)という言葉を 一度は聞いた事ある人が多いんじゃないでしょうか!? ただこの平城京・平安京の原点を探っていくと、 曹操が本拠地とした「鄴ぎ […]
「燕人張飛ここにあり!」の燕人ってなに?
燕人&張飛 蒼天航路(20巻75P)より画像引用 張飛といえば、三国志演義では、 劉備と関羽と義兄弟の契りを結んだ事で知られる豪傑で、 一万人に匹敵するとまで言われ、一騎当万とまで称された人物 […]
後漢・三国時代の行政区分
後漢・三国時代の行政区分 三国志を見ていると、 州牧だの県令だの色々な役人が出てきますが、 「あまりよく分からないなぁ」という人も結構いたりします。 そこで今回は、そのあたりを分かりやすく説明していきたいと […]
三国志の「中原」「華北」ってどこの地域を指すの?
中原と華北ってどのあたり? 三国志を見てると、 「中原」って言葉が良く出てきますよね。 KOEIの歴史シュミレーションでも 「中原の覇者曹操」みたいな感じで出てきたりしますが、 中原って実際どの地域を指して […]