名士の中でも江南に、呉の四姓と呼ばれた有名な一族がいました。
呉の四姓とは簡単に言ってしまえば、
「顧氏」「陸氏」「朱氏」「張氏」の事を指すわけですが、
実際に孫策・孫権時代には、この姓を持つ人物も多いことからも馴染み深いことでしょう。
だからといって、二張で知られる張昭・張紘も、呉の四姓であると簡単に結論付けるのは早いです。
まぁそのあたりの理由も述べつつ、呉の四姓について見ていきます。
呉の四姓とは?

孫呉を語る上で避けられない一族が呉の四姓になるわけですが、
孫呉でも多くの活躍をした一族になります。
この時代は強い影響力を持つ名士の存在が各地にありましたが、
孫呉でも大きな影響力を持った一族が呉の四姓ということになります。
呉の四姓は「顧氏」「陸氏」「朱氏」「張氏」が呉の四姓であり、
孫呉でも名の通っていた人物を例にあげると、次の人物が呉の四姓であった可能性が挙げられると思います。
- 顧氏(顧雍の一族/顧雍・顧邵・顧譚・顧悌等)
- 陸氏(陸遜の一族/陸遜・陸康・陸瑁・陸績・陸胤等)
- 朱氏(朱治・朱然・朱桓・朱拠等)
- 張氏(張昭・張紘・張温等)
孫策は急速な領地拡大を行ったこともあり、呉の四姓からの協力はほとんど得られませんでした。
実際に多くの者達が協力したのは、孫権の治世下になってからです。
呉の四姓の由来

呉の四姓が大きな力持った一族であったのにはきちんと理由があります。
ここでは顧氏・陸氏・朱氏・張氏がなぜ呉の四姓の代表格になったのかを探っていきます。
| ~顧氏の由来~
「呉の四姓」の一角である顧氏は、 臥薪嘗胆などの諺の元になった越王勾践の子孫にあたります。
勾践は大国であった呉を滅ぼして全盛期を築くも、最終的に楚により滅ぼされてはいますが、
後に晋が統一を果たし、劉邦が漢を建国すると、 劉邦によって勾践の末裔であった揺を探し出して越王としています。
揺は勾践の七代目後の子孫でしたが、 自分の息子を顧余侯に任じたのが顧氏のはじまりだと言われていますね。 |
| ~陸氏の由来~
陸氏はもともと「田」を名乗っており、もともとは北平郡を拠点としていた一族です。 また田氏は伝説的な聖人と言われた「舜」を祖先とする家柄でもあります。
また斉の宣王の子であった田通が、平原郡般県の陸郷に封じられています。 そして陸郷から「姓」を取ったのが陸氏の始まりだと言われています。
また次のような話も残っており、それから四代目にあたる人物に陸烈という者がおり、 陸烈が呉の県令(呉令)に任じられ、呉の民に大いに愛されていました。
そんな陸烈がこの地で死去してしまった際の事です。
陸烈の遺体は故郷に戻ることはなく、この地で埋葬されることとなり、 それ以来の陸氏は呉郡呉県を本籍とするようになったといいます。 |
| ~朱氏の由来~
「舜」同様に伝説の五帝と言われた顓頊の孫に陸終と言う人物がいましたが、 その子孫にあたる陸安が「曹」の姓を賜ります。
周の武王が殷を滅ぼすと、曹氏の者が邾侯に封じられています。 その後「邾」という土地は、三国時代の兗州にあたりますが、楚の攻撃によって滅んでしまいます。
この時に曹氏は「邾」から逃亡し、朱氏と名乗るようになったといいます。 |
| ~張氏の由来~
張氏の先祖を遡ると黄帝にまで辿りつきますが、 黄帝の子孫にあたる人物が「張」の姓を賜ったことがありました。
ちなみに劉邦を支えた大功臣に張良という人物がいますが、張姓を賜った子孫の一人にあたりますね。
また張良の子孫達が呉郡呉県に住みついたことがきっかけとなり、 呉郡呉県の張氏のはじまりだと言われています。 |
呉の四姓の条件

劉義慶が編纂した書物の中で、
後漢末から東晋までの著名人の逸話を集めた小説に「世説新語」というものがあります。
そこには以下のような文が記載されています。
| 呉郡有顧陸朱張為四姓。三国之間四姓盛焉。
呉郡には顧氏・陸氏・朱氏・張氏の四氏がおり、三国時代の四姓は非常に有力であった。 |
この点を考慮し、そこの出身者である者を探した場合、
顧雍の一族が顧氏であり、陸遜の一族が陸氏であることになります。
- 顧雍の一族→揚州呉郡呉県
- 陸遜の一族→揚州呉郡呉県
そもそも顧雍の一族や陸遜の一族以外に、孫呉で活躍した顧氏や陸氏はいませんしね。
ただここで問題になるのが朱氏と張氏の一族です。
呉で活躍した朱一族には、孫策の旗揚げ時から支えた朱治・朱然の一族だけでなく、
孫権に仕えた朱桓・朱拠の一族が存在していました。
ただ出身地を見ると一目瞭然であり、
朱桓・朱拠の一族が呉の四姓にあたる一族だと言えます。
- 朱治・朱然の一族→揚州丹陽郡出身
- 朱桓・朱拠の一族→揚州呉郡呉県
最後に張姓について見ていきましょう。
孫呉で有名な張姓と言えば、真っ先に名があげられるのが二張で知られる張昭・張紘の一族であり、
「呉志」張温伝が残されている張温の一族の二つが挙げられます。
- 張昭→徐州彭城国の出身
- 張紘→徐州広陵郡の出身
- 張温→揚州呉郡呉県
出身地を見ると一目瞭然であり、
呉の四姓に数えられたのは張温の一族だという事が分かります。
呉郡出身の名士である「全氏(全柔・全琮・全端等)」の存在

上記の結果から呉の四姓は、以下の一族の者達だと言えます。
|
しかしここで忘れてはいけないのは、他にも呉郡出身であった全氏の存在です。
孫策が呉郡に侵攻してきた際に孫策の将来性を感じ、孫策に服従した全柔に始まる一族になりますね。
この全一族ですが、孫呉の政権下で大きな力を持った一族でもあります。
- 全柔・全琮の一族→揚州呉郡銭唐県
そう考えると疑問がわきませんか!?
陸遜の一族・顧雍の一族・朱桓の一族は皆有名なのに対して、
張温の一族はそこまで活躍したといったようなイメージがありません。
張温の評価が高かったことも事実ではありますが、お世辞にも大きな功績をあげたとはいえませんし、
最後は孫権に疎まれて左遷させれていますし、張温の一族は完全に没落していっています。
この点からも考えても三国時代に隆盛した一族とは言えないでしょう。
そんな張温の一族が呉の四姓に数えられ、
全柔の一族が呉の四姓に数えられていない点は完全に疑問です。
間違いなく同じ呉郡出身である張温の一族よりも大きな力を持っていた一族と言えます。
ここでそれぞれの出身地を再度確認して頂ければ分かりますが、
顧雍・陸遜・朱桓・張温の一族は全員が呉郡呉県の出身であることに対して、
同じ揚州呉郡の出身ではあるものの、全柔の一族は銭唐県の出身です。
この事からも呉郡呉県の一族の者達が、呉の四姓として数えられたのでしょう。
余談ですが、孫堅の正妻である呉夫人(孫策・孫権の母)は、
両親を早くに失くして弟の呉景と共に銭唐県に住んでいましたが、もともとは呉県の出身です。
孫堅が強く呉夫人を求めたことからも分かる通り、呉一族も呉県で強い力を持った一族だったことでしょう。
ただ呉夫人・呉景の一族をもってしても、呉の四姓ほどの名家ではなかったことが見えてきます。
孫策と対立した呉の四姓の一族&孫権に取り入った呉の四姓の一族
孫策は袁術から兵を借り入れ、呉郡・会稽郡・丹陽郡と急速に支配地を広げました。
これにより多くの敵を作ったとされています。
またこの侵攻戦の少し前の話ですが、孫策は陸遜の一族である陸康と戦っています。
孫策は戦いの中で陸康やその一族を追いやっていますから、その一族である陸遜らにとっても敵対する勢力だったと言えます。
陸一族は顧氏・朱氏・張氏の者達とも深い関係にあったこともあり、
孫策に対しても味方することはなかったのでしょう。
ただ孫策も名士の存在の大事さは承知しており、
その為に張昭・張紘・周瑜などを陣営に入れていていることからも分かるというものですね。
周瑜に関して言えば、二世三公(周景・周忠が太尉となっている)の家柄でもありますから、
孫策にとって周瑜が味方してくれた事は、大きな影響力を与える事ができたことが想像できます。
- 周瑜→揚州廬江郡舒県
そして呉の四姓の可能性を秘めていた張昭・張紘・朱治・全柔などは、
全員孫策に仕えている点からも、この点を見ても呉の四姓の可能性は低いという事も言えますしね。
一方の呉郡呉県出身の陸遜・顧雍・朱桓・張温らは、
孫権の世代となってから仕官している事もまた判断材料となることでしょう。






