劉備の旗揚げ

劉備は三国志の主人公の一人で、

貧しい生活を送りながらも劉元起の助け(援助)もあって盧植の元で学んだようです。

 

 

この時に公孫瓚も盧植の元で学んでいたことから、

劉備は公孫瓚こうそんさんと面識を持つことになり、後にその関係は活かされます。

劉備の将来性を見抜いて、実子と同じ待遇をした劉元起

 

 

それから時間が経ち、184年に黄巾の乱が起こった時には、

義勇軍を結成して旗揚げしたわけです。

 

そして黄巾賊討伐の功績により「中山国安熹県の尉」を任される事になるのですが、

「色々やってられねぇ!」と思った劉備は官を辞して普通に野に下ります。

劉備が県令だった時、張飛が督郵を殴った話は本当なの?

 

 

そして義勇軍結成時の裏話的なことになるのですが、

 

資金もほとんどなかった劉備が義勇軍を結成できたのには、

多額の資金を援助したのが張世平・蘇双の二人の豪商の存在がありました。

 

そのお陰で劉備は義勇軍として兵士を雇うことができましたし、

武器・防具・馬などを集め、黄巾賊討伐に乗り出すことができたのです。

 

 

もしも張世平・蘇双の二人がいなかったならば、

劉備が関羽・張飛と出会う事がなかったかもしれません。

 

劉備・関羽・張飛が桃園の誓いを結んだのはあくまで三国志演義の話であって、

実際はお金で兵士を雇うといったような嘘のような本当の話ですよ。

 

 

ただ寝食を共にしていた中で、

劉備・関羽・張飛の三人は兄弟のような関係になったと言われています。

張世平&蘇双 -劉備を奇貨(きか)と判断した豪商-

公孫瓚の元へと放浪

「安熹県の尉」を辞した劉備ですが、

 

その後も各地を放浪しながら、

最終的に盧植の元で共に学んでいた公孫瓚の元に身を寄せています

 

 

劉備は公孫瓚軍として袁紹と戦ったりもしたようで、

 

一歩一歩確実に功績を重ねていった劉備は、

「平原の相」に任じられるまでに出世していったのでした。

 

 

そんな折りに徐州刺史であった陶謙が、曹操によって攻め込まれてしまいます。

 

陶謙は公孫瓚に援軍要請をし、

この時に劉備が兵を引き連れて陶謙の援軍に向かったのでした。

 

 

その後の劉備は公孫瓚の元には戻らず、

陶謙が治める徐州に居座っていくことになります。

 

公孫瓚の元から簡単に離れる事が出来たのは、

あくまで劉備が客将みたいな立ち位置だったのでしょうね。

陶謙の跡を任された劉備

劉備が陶謙の援軍に到着し、曹操軍の攻撃ををなんとか凌いでいました。

 

戦いが長引くにつれて食料も限界に近付いてきた曹操は、

一旦退却して出直した形で翌年に再度攻めてきたわけです。

 

劉備は公孫瓚の元を離れた形で、

また曹操が攻め込んでくる可能性も考えて徐州に居座っていました。

 

曹操が二度目の徐州攻撃に乗り出そうとしていた時に思わぬことがおこってしまいます。

 

曹操配下であった陳宮・張邈ちょうばくの二人が裏切ってしまうばかりか、

長安から逃亡してから放浪していた呂布を呼び寄せて曹操の領地を強襲したのでした。

 

 

これにより曹操は危機的状況に陥り、

自分の本拠地を守る為に退却を余儀なくされてしまいます。

 

曹操が撤退したことにより二度目の危機を乗り越えた陶謙でしたが、

これまでの疲れもたたってか陶謙が病死してしまいます。

 

 

陶謙は死に間際に部下であった麋竺に遺言を残しており、

その遺言は「徐州の後釜は劉備殿に任せる!」といったものでした。

 

最初劉備は陶謙の跡を継ぐことを断っていたのですが、

周りの声に押された形で跡を継ぐことになったわけですね。

 

 

黄巾賊で旗揚げをし、各地を放浪していた劉備ですが、

ここにきて初めてきちんとした領土を獲得する事ができたのでした。

 

劉備にとってはまさに「棚から牡丹餅」みたいな感じだったでしょうね。

劉備に徐州を譲った陶謙

呂布の受け入れ&裏切り

曹操の徐州侵攻時を狙って背後から襲いかかった呂布・陳宮・張邈ですが、

引き返してきた曹操軍に敗れてしまいます。

 

そこで呂布・陳宮は、

陶謙の跡を継いだ劉備の元へと落ち延びていくことを選択したのでした。

 

ちなみにもう一人の張邈ですが、

曹操に敗北後は呂布・陳宮と別行動をしており、仲間の裏切りにあって殺害されています。

 

 

徐州へと落ち延びてきた呂布・陳宮に対して、

劉備は二人を温かく迎えて、共に曹操打倒に協力する体制を取ったわけですね。

 

 

しかし劉備の治める徐州に袁術が攻め込んでくると、

劉備は袁術軍と死闘を繰り広げるのですが、

 

呂布・陳宮は、手薄の徐州を乗っ取ってしまうのでした、まさに恩を仇で返した形ですね。

曹操と協力して呂布を討伐する

呂布に裏切られ徐州を乗っ取られた劉備でしたが、

麋竺・糜芳の支えもあってなんとか兵を集めなおして体制を立て直すのですが、

 

呂布はそんな劉備に対して攻撃を開始し、

呂布に敗れた劉備はこれまで敵であった曹操の元へと落ちのびていくことになります。

 

敵対関係にあった劉備を曹操は厚くもてなして歓迎します。

 

 

そして曹操・劉備は呂布討伐に乗り出して呂布を見事に打ち破ることに成功!!

 

捕らえられた呂布・陳宮は曹操に処刑されたことで、

この戦いに終止符が打たれたのでした。

 

 

余談になりますが、

 

「曹操に仕えさせてくれ!」と命乞いをする呂布に対して、

曹操は呂布の武勇を惜しんで許そうとしますが、

 

ここで間髪入れずに処刑した方が良いといったのが劉備だったのです。

 

 

「丁原・董卓と養父を二人も殺してる呂布を部下にするなど危なすぎますよ!」

みたいな感じで曹操に進言し、

 

「もっともな話だ!!」

と曹操は納得する形で呂布をそのまま処刑したのでした。

 

 

そしてもう一方の陳宮はというと、

曹操はかつてのよしみから陳宮をなんとか許してあげたいと考えていたようですが、

 

陳宮が頑なに曹操に再度仕える事を拒んだために仕方なく処刑しています。

曹操に愛されながら、呂布の中に天下を見た智将「陳宮」

曹操暗殺計画&劉備の独立

曹操の元で世話になっていた劉備ですが、

 

皇帝を利用するだけ利用していたことに献帝自身が嫌気をさし、

あろうことか「曹操を殺害して欲しい」という命令を密かに董承とうじょうに伝えたのでした。

 

献帝より命を受けた董承は曹操暗殺計画を練り、

その為に多くの仲間を集めていたのですが、この時に劉備にも声がかかります。

 

劉備は曹操に受けた恩を今度は仇で返す形で協力することにします。

 

少し前に自分自身が呂布によってやられたことをそのままやった感じですね。

ただ劉備にとっては献帝の命が最優先事項だったのでしょう。

 

 

ただこの董承が計画した殺害計画は漏れてしまい、

計画に携わった者達は捕らえられて処刑されてしまうのでした。

 

劉備はぎりぎりの所で曹操の元を離れて袁術討伐に向かっていたことで、

運よく劉備は曹操に捕らえられずに済んだのです。

 

その後計画が露呈し、

董承をはじめ計画に加担していた者達のほとんどが処刑された事で、

 

劉備は徐州の地で曹操が任命していた徐州刺史の車冑しゃちゅうを殺害して完全に独立!

 

 

これにより曹操と完全に敵対する事になり、

単独では絶対に勝てないと判断した劉備は袁紹と同盟を結びます。

 

 

そして劉備が車冑を斬って独立したことに怒りを感じた曹操が攻め込んでくるのですが、

劉備は曹操に簡単に敗れてしまいます。

 

この時に劉備は関羽・張飛ばかりでなく、

妻子も捨てて同盟を結んでいた袁紹の元へと真っ先に逃亡!

 

 

この時に下邳の城を守っていた関羽は、劉備の妻子をも任されていたのですが、

妻子を守るという意味でも曹操へと降伏しています。

 

以前より「関羽を部下にしたい」と考えていた曹操の喜びようは半端なかったと言われていますね。

曹操の背後を狙ってのゲリラ戦

領地拡大に成功し、二大巨頭となっていた袁紹と曹操が激突します。

 

袁紹の元に身を寄せていた劉備は、

袁紹軍の一員として曹操との戦いに臨むわけですが、

 

この戦いの中で曹操に降っていた関羽と偶然にも遭遇!!

 

 

関羽が曹操への恩返しとして、

袁紹軍の猛将であった顔良を白馬の戦いで討ち取るなどの手柄を上げ、

 

劉備の袁紹軍の中での立ち位置が少なからず悪くなります。

 

 

そんな中で、袁紹と曹操は官渡でぶつかることになるわけですが、

 

黄巾の乱が鎮圧されて後も各地でゲリラ戦を繰り広げていた劉辟りゅうへきが、

汝南で曹操軍を背後から脅かすほどに暴れまくったわけです。

 

しかし劉辟は自分だけでは限界があると判断し、袁紹への帰順を申し出ます。

 

袁紹は劉辟の帰順を喜んで受け入れ、

官渡の戦いに際して背後から更に脅かしてもらうために劉備を援軍として派遣しています。

 

 

劉備が劉辟と合流したことで劉備・劉僻側へ寝返るものが続出したのですが、

そんな折りに曹操の元を去った関羽が戻ってきます。

 

関羽にとっては少し前まで味方であった曹操と今度は敵対する事になります。

関羽が千里行の末に、劉備の元に帰参した話って本当なの?

 

 

これ以上背後で暴れまくられる事は良い事ではないと判断した曹操は、

袁紹と官渡で対峙しながらも、曹仁を劉備・劉僻討伐に向かわせたのでした。

 

この戦いで劉辟は斬り殺されたとも逃げおおせたとも言われています。

 

一方の劉備はというとまた袁紹の元へとなんとか逃げ返ることに成功するも、

その後も袁紹の命令で汝南でゲリラ戦を繰り広げます。

 

しかし袁紹が官渡の戦いで敗北を喫すると、

劉備は袁紹を見捨てる形で、荊州の劉表のもとへと落ち延びていったのでした。

 

 

徐州の戦い以降行方知れずになっていた張飛ですが、

袁紹の元へ逃亡した劉備に従っていたとも山賊をして野に隠れていたとも言われており、

 

実際このあたりの記録が乏しい事もありよく分かっていません。

 

 

とりあえずこの時期に、

張飛が薪を拾っていた少女を拉致して結婚するという荒業を用いています。

 

この少女が夏侯淵の姪だと言われている女性になり、

張飛と夏侯氏の間に生まれた娘は、後に劉備の子である劉禅に嫁いだのは有名な話です。

山の中で嫁(夏侯氏)を見つけてきた張飛

劉表の元へと落ち延びた劉備

離れ離れになっていた劉備・関羽・張飛は合流し、

荊州の元へと落ち延びたのですが、

 

まだ劉備がゲリラ戦を行う前の話になるのですが、

趙雲という関羽・張飛にも劣らない豪傑が味方になっていました。

 

 

趙雲はもともと公孫瓚に仕えており、

劉備らが公孫瓚尾元にいた時に初めて会っていた人物だったのですが、

 

公孫瓚の元を離れて故郷に帰還していたのでした。

 

そして袁紹の元にいた劉備と再会を果たし、

もともと劉備に好感を抱いていた趙雲は劉備へ仕える事を決意したわけです。

趙雲 -正史の記述に収まりきれない魅力の持ち主-

 

 

劉表が治めていた荊州は、劉表が中立を保っていた事により、

乱世の世の中でありながら非常に平和であり、劉備も数年のんびりとそこで過ごしていました。

 

ここで生まれた言葉に「髀肉の嘆」というものがあります。

 

 

これは「(劉備自身が)かつて戦場を走り回っていた頃は腹に贅肉がつくこともなかったのに、

今では腹に贅肉ができてしまった・・・・

 

それなのに自分は未だに何も成し遂げられていない・・・・」

という現在の自分の状況を嘆いた言葉です。

 

髀肉の嘆(ひにくのたん)

諸葛亮(孔明)との出会い

荊州でのんびりと平和に過ごしていた劉備ですが、

ここで劉備の運命を大きく変えることになる諸葛亮(孔明)と出会います。

 

諸葛亮の元を訪ねた劉備ですが、

一度目・二度目は諸葛亮が不在で会う事も出来ず、三度目にやっと会えたという話は有名ですよね。

 

ここで諸葛亮は天下三分の計を劉備に説き、

最終的に劉備に仕える事を決意したという逸話です。

天下三分の計

 

 

劉備と諸葛亮に関する逸話はこの「三顧の礼」や「天下三分の計」だけでなく、

 

「自分と諸葛亮は水と魚のようなもので、水がないと魚は生きていけない」

といった「水魚の交わり」という言葉が生まれたりしています。

 

一度は聞いた事がある言葉かもしれませんね。

三顧の礼

水魚の交わり

 

諸葛亮との出会いがなければ、

最終的に劉備は曹操にやられていた可能性は普通に高いです。

 

そして蜀は建国されずに、大きく歴史は変わっていたかもしれません。

 

とにもかくにも諸葛亮との出会いが、

鳴かず飛ばずだった劉備が飛躍するきっかけになったのでした。