周瑜(公瑾)
周瑜と言えば、孫策と「断金の契り(交わり)」
を結んだことでも知られていますが、
後に大喬・小喬を通して
「本当の義兄弟(桃園の誓い)」にもなった間柄です。
「三国志演義」では、
劉備・関羽・張飛の三名が「義兄弟の契り」を結んでいますが、
まぁ孫策・周瑜の「断金の契り」と同じような意味合いかなとは思います。
そして周瑜と言えば「赤壁の戦い」で、
曹操を破ったというイメージを持ってる人が最も多いでしょう。
そんな周瑜を皆が、
「美周郎」と呼んだというような話があったりします。
ここではその「美周郎」についての話を、
メインに深堀していきたいと思います。
正史(周瑜伝)に描かれる周瑜
「周瑜=美周郎」のイメージを持ってる方は多いですが、
実際に陳寿の著した「正史」に、
周瑜のことを「美周郎」と記載している描写は一切ありません。
三国時代よりかなり後になりますが、
明王朝の時代に書かれた「三国志演義」でも「正史」同様に、
周瑜が「美周郎」と言っている描写は全くありません。
では「正史」では、
周瑜についてどのように書かれてあるのかというと、
「呉志」周瑜伝の中に、
「瑜長壯有姿貌」といった記載が冒頭に見られます。
瑜長壯有姿貌。
初孫堅興義兵討董卓、徙家於舒。
堅子策與瑜同年、獨相友善、
瑜推道南大宅以舍策、升堂拜母、有無通共。
これを漢訳すると、
「成人を迎えた周瑜の容貌は立派だった」
といった意味になりますね。
ここからも分かる通り、「立派な容貌」とは言っていますけど、
「美周郎」とは呼ばれておりません。
ただ「周郎」と呼ばれていたのは事実であり、
「瑜時年二十四、呉中皆呼為周郎」と記載があります。
これは『周瑜は24歳で、
呉の者達は皆、周瑜の事を「周郎」と呼んだ』
と書かれていますね。
策親自迎瑜、授建威中郎將、即與兵二千人、騎五十匹。
瑜時年二十四、呉中皆呼為周郎。
この記載を見ても分かる通り、
成人を迎えた周瑜は立派な容貌の持ち主で、
皆から「周郎」と呼ばれていたということは間違いないのですが、
「美」という言葉は一言も登場していません。
「三国志演義」に描かれる周瑜
「三国志(正史)」から、
約千年が経って描かれた「三国志演義」は、
劉備を主人公とした長編小説で、
羅貫中が制作したものになります。
※一説では羅貫中でない説もあります。
ちなみにこの「三国志演義」では、
第十五回で周瑜が登場するわけですが、
そこには「姿質風流、儀容秀麗」と周瑜について書かれています。
雰囲気的には美男子と見て取れなくもありませんが、
やはり「美」は使われていません。
よって「美周郎」という言葉は、
「三国志演義」成立までの中国で生まれた言葉ではないと言うことです。
日本へ伝わった「三国志演義」
三国志の事柄であったり、三国志の時代に誕生したものは、
大なり小なり日本にも影響を与えています。
古くは「蘇我入鹿に対して董卓に比肩する暴政」といった言葉が
760年に成立した「藤氏家伝」大織冠伝に記録が残っていたりしますし、
曹操が「孫子の兵法書」に注釈を加えた「魏武注孫氏」もそうです。
また日本でもお馴染みの「御屠蘇」であったり、
餃子や杏仁豆腐や饅頭もこの時代に誕生しています。
- 御屠蘇(華佗)
- 餃子(張機/張仲景)
- 杏仁豆腐(董奉)
- 諸葛亮(饅頭)
そして明の時代に誕生した「三国志演義」も、
当たり前のように日本(江戸時代)に伝来しています。
伝来した時期は日本では江戸時代にあたりますが、
ここでも「美」であったり、「美周郎」といった言葉は使われていません。
むしろ「美男子」とは、
真逆の様相で受け止められていますね。
その最もわかりやすい例が、
葛飾戴斗が「絵本通俗三国志」に描いた周瑜でしょう。
その挿絵にはこれでもかと言う程に、
毛むくじゃらの周瑜が描かれています。
ちなみに諸葛亮も描かれていますが、
明らかに周瑜より諸葛亮の方が美男子に描かれていますね。
ただここでは周瑜と諸葛亮しか掲載されていませんが、
劉備を筆頭にほとんどの人物が毛むくじゃらに描かれてはいるのが実情ですね。
兎にも角にも日本に伝わった後も、
「美周郎」という言葉は誕生していないといいますか、
更に「美周郎」から遠のいていったと考えてよいでしょう。
吉川英治の「三国志」
明王朝、そして清王朝の時代が終わると、
次第に周瑜像にも変化がでてきます。
それは中国ではお馴染みの「京劇」では、
周瑜役には美男子が選ばれるようになったりしていきます。
そんな中で「美周郎」という言葉が初めて使われたのが、
吉川英治の「三国志」になります。
『容姿端麗で、顔は非常に美しく、
呉の人々は周瑜のことを「美周郎」と呼んだ。』
とはっきりと書かれてあります。
吉川英治の「三国志」は、
三国志の長編漫画を描いた人物として知られる横山光輝にも、
多大な影響を与えた人物の一人ですし、
横山光輝は漫画を通して、
「三国志」の魅力を更に広められた方でもあります。
だからこそ日本の人々の心に、
「美周郎」という言葉が自然と浸透していく事となったのだと思います。
人形劇「 三国志」
三国志を知ったきっかけが「正史」でもなく、
「吉川三国志」「横山光輝三国志」でもなく、
1982年から放送されていた、
人形劇「三国志」だという人もかなりいます。
※放送時期(1982年10月2日~ 1984年3月24日)
島田紳助・松本竜介の二人が司会をし、
「桃園の誓い」から「五丈原の戦い」まで放送されたものですが、
ここでも「美周郎」のイメージで登場していますね。
その後はKOEI(光栄)による歴史シュミレーションゲームであったり、
「三国無双」という新たな視点から描いたゲームの登場だったりと、
現在では益々多くの層に受け入れられ、
「美周郎」の周瑜が定着していったように思えます。