「三国志演義」死せる孔明、生ける仲達を走らす
「死せる孔明、生ける仲達を走らす」
という故事がありますが、
三国志の中でも非常に有名な言葉の一つになります。
この言葉が誕生したのはまさに諸葛亮(孔明)が、
五丈原で没した後になりますね。
そしてここからは故事に統一させて、諸葛亮ではなく「孔明」で、
また司馬懿ではなく「仲達」で名前を統一して呼びたいと思います。
ちなみに三国時代には姓名とは別に「字」なるものが存在し、
諸葛亮の「字」が「孔明」、司馬懿の「字」が「仲達」といった感じになってます。
ちなみに曹操ならば「孟徳」、劉備ならば「玄徳」、
孫権ならば「仲謀」が「字」という感じですかね。
https://daisuki-sangokushi.com/2018/09/30/%e4%b8%89%e5%9b%bd%e5%bf%97%e3%81%ab%e7%99%bb%e5%a0%b4%e3%81%99%e3%82%8b%e4%ba%ba%e7%89%a9%e3%81%ae%e5%a7%93%e5%90%8d%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e7%a7%98%e5%af%86%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/
少し話がそれましたが、
孔明は劉備の意志を引き継いで漢王朝復興に尽力しており、
その実現の為に五度の北伐(魏討伐)に乗り出しています。
そして五度目の戦いが五丈原の戦いであると同時に、
孔明が没した地が五丈原でもありました。
孔明は自分自身の死期が迫っていることを悟り、
蒋琬・費禕・姜維・楊儀にきちんと後事を託したのでした。
また魏延には殿を任せており、
「もしも従わないことがあれば、
魏延を置いてでもすぐに退却せよ!
そしてその際は姜維が代わりに殿を務めよ!!」
とまで併せて指示を出していました。
それから間もなくして孔明は亡くなり、
蜀軍は撤退を開始します。
一方で仲達は天文を見る能力にも優れた人物であり、
丁度孔明が亡くなったタイミングで、大きな星が落ちたのを確認したわけですが、
それを見た仲達は孔明が亡くなったと確信し、
撤退中の蜀軍へ追撃を開始ししたのでした。
しかし仲達の前に、
孔明の木像が出現・・・
孔明の木像を目の当たりにした司馬懿は、
「またもや孔明の罠にかかった」と勘違いして、
なりふり構わず引き上げたのでした。
そして蜀軍は大きな痛手も追うことなく、撤退に成功したわけです。
この様子を揶揄して、
「死せる孔明、生ける仲達を走らす」
と人々は口にしたと言います。
「正史」死せる孔明、生ける仲達を走らす
横山光輝三国志(59巻149P・150P)より画像引用
ちなみに上で述べた事は「三国志演義」での逸話ですが、
正史では次のような感じで、
「死せる孔明、生ける仲達を走らす」が描かれています。
あくまで三国志演義の内容は、
「正史の内容をベースにしながら、
新たに孔明の木像という設定を作り上げられたものだ」
という事は覚えておきましょう。
とりあえず孔明が亡くなるまでの話は大体同じなので省略し、
孔明が五丈原で没した後から説明していきたいと思います。
孔明が亡くなると、
生前の指示通りに撤退を始めたわけですが、
撤退の様子を見た仲達は蜀軍追撃を開始します。
しかしそんな仲達に襲い掛かったのが、
殿を務めていた姜維でした。
諸葛亮に何度も痛い目にあわされてきた仲達としては、
それ以上の追撃を中止して撤退したといいます。
その仲達の様子を人々は揶揄して、
「死せる孔明、生ける仲達を走らす」
という言葉が誕生したという感じですね。
これを後に聞いた仲達は、
「生きてる人間であればどうにかできるけれど、
死んでいる人間に対しては何もできない!」
と言った逸話が残っていたりします。
完全に仲達の負け惜しみとも言える発言ではありますね。
そして孔明が撤退した後の陣を見た仲達は、
「孔明は天下の奇才であった!」と言ったとか、
「孔明のごとき人物を今後見ることもないだろう」
と孔明を絶賛した話もあったりしますね。