なんでも三国志

メニュー
  • ホーム
  • 魏
  • 呉
  • 蜀
  • 他
  • 三国志関連商品
    • 【ちくま学芸文庫】正史三国志(陳寿/翻訳書/8冊)
    • 【ちくま学芸文庫】正史三国志(陳寿/翻訳書/8冊)
    • 管理人お薦めの三国志漫画(定番本)
    • 三国志(横山光輝)関連商品一覧
    • 三国志小説(吉川英治&北方謙三)
    • その他のお勧め本
    • 三国志関連の美味しいお酒「五選」
  1. なんでも三国志 TOP
  2. サイトマップ

サイトマップ

  • なんでも三国志
  • 魏
    • 〈三国志祭〉-2024年11月2日(土曜)開催-
    • 曹操・曹丕・曹植・建安七子合わせて「三曹七子」
    • 魏(曹丕)によって始められた九品中正法(九品官人法)
    • 魏に存在したと思われる百日(100日)ルール ~百日守り抜けば降伏しても罪はなし〜
    • 曹操「麦畑を荒らした者は厳罰」のルールを作るも一番乗りで荒らした逸話☆彡
    • 曹操
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
      • 三国志のまち(KOBE鉄人三国志ギャラリー&三国志なごみサロン&魏武帝廟&三国志館)
      • 「古今刀剣録」にみられる魏の伝説の刀剣(曹操,曹芳,鍾会,鄧艾,郭淮,王双,董卓,袁紹,霊帝)
      • 「苦寒行(曹操)」の全文&書き下し文&翻訳
      • 「魏公國勧進奏(魏公国勧進奏)三十名」について
      • 弱者の立場に立つこと(生活保護等)を忘れなかった曹操
      • 「短歌行(曹操)」と「子衿(詩経)」の共通点から見る漢詩の面白さ
      • 曹操を代表する「短歌行(其ノ一)」の内容とは!?
      • 自分の人生を振り返った曹操の「述志令」 ~絶対皇帝にはならない~
      • 曹操が三年の月日をかけて作らせた五振りの百辟刀
      • 錦を衣て昼行く ~曹操らしさが出ている言葉~
      • 曹操が後世に伝えた「九醞春酒法(美味しいお酒の作り方)」
      • 平城京・平安京の原点は、曹操の本拠地「鄴」である!
      • 「関羽の死」に関わった者達の三国志演義での末路
      • 穴を掘って虎を待つの計
      • 曹操の正室になった三人の女性(劉夫人・丁夫人・卞夫人)
      • 鄒氏(すうし) -曹操を虜にした未亡人-
      • 関羽と曹操に愛された女性、杜氏(とし)とは? 〜関羽から横取りして杜氏を奪った曹操〜
      • 194年~196年(群雄割拠と呂布の暗躍)
      • 192年~193年(董卓の死亡&群雄各々の思惑&袁術の衰退)
      • 青州兵(曹操軍精鋭)誕生の秘話
      • 曹操を激怒させたことで、才能を認められた陳琳
      • 劉備に徐州を譲った陶謙
      • 連環の計
      • 氷城の計
      • 十面埋伏の計
      • 偽撃転殺の計・虚誘掩殺の計
      • 駆虎呑狼の計
      • 二虎競食の計
      • ⑪後漢滅亡への足音&劉備・孫権の関係に亀裂
      • ⑨劉備・孫権連合軍、赤壁で曹操を迎え撃つ
      • ⑦曹操の飛躍&袁家の滅亡
      • 「治世の能臣、乱世の奸雄」
      • 曹操の魏武注孫子(孫子の兵法書)
      • 曹操「麦畑を荒らした者は厳罰」のルールを作るも一番乗りで荒らした逸話☆彡
      • 曹操(孟徳) -中華統一以上のモノを未来へ残した超人-
      • 曹操による董卓殺害計画の真実
    • 曹丕
      • 「燕歌行(其一&其二) 曹丕 」の原文・書き下し文・翻訳
      • 世説新語&三国志演義の七歩詩(原文・書き下し文・翻訳)
      • 「魏公卿上尊号奏(四十六名)」について
      • 曹丕 -漢を滅ぼし、魏を建国した初代皇帝-
      • 曹叡(甄氏の息子)の出生に隠された秘密/父親は曹丕or袁煕!?
      • 「傾国の美女」甄氏(甄皇后/甄姫) 〜曹操・曹丕・曹植を虜にした美貌〜
      • たった一度の失敗で不幸な末路を迎えた悲しい将軍、于禁
      • 曹丕に絹を貸さず、殺されかけてしまった曹洪
      • 曹操に溺愛された曹叡の才能
      • ⑬蜀呉激突・魏呉激突
      • ⑫漢王朝の滅亡&二人の皇帝誕生
      • 果物王子(フルーツ王子)、曹丕!
    • 曹叡
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
      • 曹叡(甄氏の息子)の出生に隠された秘密/父親は曹丕or袁煕!?
      • 曹操に溺愛された曹叡の才能
      • ⑭蜀の再建&曹丕の崩御
    • 曹芳
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
      • 「古今刀剣録」にみられる魏の伝説の刀剣(曹操,曹芳,鍾会,鄧艾,郭淮,王双,董卓,袁紹,霊帝)
    • 曹髦
      • ⑱姜維の北伐&諸葛誕の反乱
    • 曹奐
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
    • 曹沖
      • 曹操の真の跡継ぎ候補だった曹沖
    • 曹洪
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
      • 曹丕に絹を貸さず、殺されかけてしまった曹洪
    • 曹植
      • 世説新語&三国志演義の七歩詩(原文・書き下し文・翻訳)
      • 曹植・王粲が詠んだ「七哀詩」
      • 曹植 -中国文学の神になった「詩聖」-
      • 曹植の「七歩の詩」の真相は!?
    • 曹彰
      • 曹操が曹彰に鳥丸族討伐の総大将を任せた裏事情
      • 武勇に優れ、名将たる素質を兼ね備えていた曹彰
    • 曹純
      • 曹操の精鋭騎兵隊・虎豹騎(こひょうき)の力を引き出した曹純
    • 曹真
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
      • 曹真 -諸葛亮の侵攻を防ぎ切った魏の名将-
    • 曹仁
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
      • 曹操を最前線で支え続けた曹仁(曹仁なくして曹操なし)
    • 曹休
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
      • 七通のラブレターを送ってまで曹休を信じ込ませた周魴
      • 曹操に「我が家の千里の駒」と高く評価された曹休
    • 曹爽
      • 蜀漢討伐に乗り出すも、漢中で大敗してしまった曹爽
    • 荀彧
      • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
      • 戯志才 -荀彧が参謀として推薦した郭嘉の前任者-
      • 駆虎呑狼の計
      • 二虎競食の計
    • 荀攸
      • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
    • 戯志才
      • 戯志才 -荀彧が参謀として推薦した郭嘉の前任者-
    • 賈詡
      • 離間の計
      • 偽撃転殺の計・虚誘掩殺の計
    • 郭嘉
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
    • 程昱
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
      • 程昱 -常に冷静沈着な状況分析で曹操を支えた智将-
      • 贋書の計(がんしょのけい)
    • 陳羣
      • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
      • 「九品中正制度(九品官人法)」の産みの親、陳羣(ちんぐん)
    • 賈逵
      • 自分にできる最善の方法で魏の為に尽くし続けた賈逵
    • 婁圭
      • 婁圭 -氷城の計の元ネタになった名参謀-
    • 陳宮
      • 陳宮 -曹操に厚遇されながらも、呂布の中に天下を見た智将-
    • 孔融
      • 曹操の逆鱗に触れた孔子の子孫「孔融」
      • 孔融へ恩義を返した青年「太史慈」
    • 楊修
      • 誤った才能の使い方をしたが為に死を招いた楊修(楊脩/ようしゅう) 〜「鶏肋」「才は才に滅ぶ」~
    • 王朗
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
    • 華歆
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
    • 王粲
      • 曹植・王粲が詠んだ「七哀詩」
      • 人並外れた記憶力の持ち主「王粲」
    • 劉楨
      • 建安七子の一人「劉楨」
    • 夏侯惇
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
      • 【博望坡の戦いの真実】博望坡の戦いは諸葛亮のデビュー戦だったのか!?
      • 夏侯惇は呂布の兵に捕まり、捕虜になった事がある!
    • 夏侯淵
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
      • 夏侯淵 -圧倒的機動力(速度)を武器とした将軍-
      • 夏侯淵の子供達の生涯(夏侯衡・夏侯覇・夏侯称・ 夏侯威・ 夏侯栄・夏侯恵・夏侯和)
      • 劉備が定軍山で勝利し、夏侯淵に勝てたのは侯音のお陰だった!?
    • 夏侯尚
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
      • 愛妾の墓を掘り起こし、骸を愛でる奇行を働いた夏侯尚
    • 夏侯玄
      • 夏侯玄・李豊・張緝の命日は、猫の日(旧暦2月22日)である。
      • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
    • 典韋
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
      • 実際は三国志演義以上に壮絶な最後を遂げた典韋
      • 曹操の精鋭歩兵部隊「虎士(こし)」
    • 許褚
      • 許褚 -生涯にわたって曹操を守り抜いた豪傑-
      • 曹操の精鋭歩兵部隊「虎士(こし)」
    • 張遼
      • 「武廟六十四将」 -後漢・三国志・晋の時代からも選出-
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
    • 張郃
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
      • 「街亭の戦い」で司馬懿が馬謖を破った話は本当なのか!?
    • 徐晃
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
      • 徐晃 -「長駆直入(長駆)」の産みの親-
    • 楽進
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
      • 常に己の命を最前線に置き続けた勇将、楽進
    • 于禁
      • たった一度の失敗で不幸な末路を迎えた悲しい将軍、于禁
    • 李典
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
    • 田豫
      • 田豫(田予/でんよ)/長らく時代の移り変わりを見てきた男
    • 周不疑
      • 周不疑(しゅうふぎ) -曹沖と並び称された神童-
    • 臧覇
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
      • 曹操に反逆を繰り返すも、死を惜しまれた昌豨(しょうき)
      • 三国志演義で平凡に描かれた豪傑「臧覇」
    • 昌豨
      • 曹操に反逆を繰り返すも、死を惜しまれた昌豨(しょうき)
    • 朱霊
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
    • 李通
      • 華佗に治療を受けた事がある人達とその治療法
      • 武勇第一と評価された忠義の士「李通」
    • 裴潜
      • 優れた推察力で鳥丸族を従えた裴潜
    • 牛金
      • 後半の生涯に多くの謎を残した牛金
    • 張繍
      • 乱世の狭間を上手に生き抜いていった張繍
    • 鮮于輔
      • 鮮于輔 -劉虞の仇討ちに立ち上がった幽州の雄-
    • 辛毗
      • 曹丕に厳しすぎると言われても諫言を止めなかった辛毗
    • 王経
      • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
    • 毛玠
      • 崔琰と共に人事を担当し、最後まで「清潔公正」を貫いた毛玠
    • 桓階
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
    • 牽招
      • 劉備に「刎頸(ふんけい)の友」と言わしめた牽招(けんしょう)
    • 牽弘
      • 牽招(父)は劉備の「刎頸の友」、牽弘(子)は蜀の「破壊者」
    • 文聘
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
      • 「空城の計」の実践者は趙雲・文聘の二人!?
      • 文聘 -江夏を守り抜いた忠義の士-
    • 蔡和・蔡中
      • 周瑜に利用されるためだけに誕生した蔡和・蔡中
    • 東里袞
      • 東里袞を命がけで守った応余(おうよ)
      • 立て続けに三度の捕虜経験を持つ東里袞(とうりこん)
    • 応余
      • 東里袞を命がけで守った応余(おうよ)
    • 蔡琰
      • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
    • 国淵
      • 国淵 -「魏志」国淵伝の記録から分かる十倍増しの時代背景-
    • 陳泰
      • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
    • 侯音
      • 劉備が定軍山で勝利し、夏侯淵に勝てたのは侯音のお陰だった!?
    • 龐徳
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
      • 流浪の末に真の主人に巡り合った龐徳(ほうとく)
    • 龐会
      • 四十五年の月日を経て、関羽一族への復讐を果たした龐会
    • 徐邈
      • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
      • 曹操の禁酒令を平気で破って失敗するも、その失敗のお陰で最終的に出世を勝ち取った徐邈(じょばく)
    • 張既
      • 錦を衣て昼行く ~曹操らしさが出ている言葉~
      • 雍州・涼州で曹操・曹丕の期待に応え続けた張既(ちょうき)
    • 游楚
      • 游楚 -諸葛亮の第一次北伐敗因の原因を作った隴西太守-
    • 王双
      • 「古今刀剣録」にみられる魏の伝説の刀剣(曹操,曹芳,鍾会,鄧艾,郭淮,王双,董卓,袁紹,霊帝)
    • 郝昭
      • ⑮諸葛亮の北伐(第1次〜第5次)
    • 郭淮
      • 「古今刀剣録」にみられる魏の伝説の刀剣(曹操,曹芳,鍾会,鄧艾,郭淮,王双,董卓,袁紹,霊帝)
      • 生涯をかけて蜀と羌族と戦い続けた郭淮
    • 馬遵
      • 第一次北伐時の天水太守を務めた馬遵 ~姜維帰順の疑問点を添えて~
    • 費耀
      • 三国志演義で姜維の引立て役にされてしまった費耀(費瑶/ひよう)
    • 司馬懿
      • 司馬懿 -晋の土台を築いた諸葛亮のライバル-
      • 卑弥呼が「親魏倭王」の称号を頂いたのは、司馬懿のお陰!?
      • 曹操に仕方なく仕えた司馬懿の話
      • 「狼顧の相」の持ち主、司馬懿
      • 空城の計
      • 「死せる孔明 生ける仲達を走らす」という故事の真実は?
      • 「街亭の戦い」で司馬懿が馬謖を破った話は本当なのか!?
      • ⑰司馬懿のクーデター&孫権の崩御
      • ⑮諸葛亮の北伐(第1次〜第5次)
    • 司馬師
      • 司馬師 -司馬懿の野望を引き継いだ第一子-
    • 司馬炎
      • 司馬炎の幼馴染みであり、「孝」の道を貫き通した諸葛靚(しょかつせい)
      • 「盛り塩」の由来(司馬炎と女性と羊)
      • ㉒晋の天下統一
      • ㉑魏の滅亡、そして「晋」の建国&孫晧の即位
    • 鍾繇
      • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
      • 「世説新語」に登場する鍾毓・鍾会兄弟の逸話
      • 曹操に「漢の蕭何(しょうか)に匹敵する」と称えられた鍾繇
    • 鍾毓
      • 「世説新語」に登場する鍾毓・鍾会兄弟の逸話
      • 真面目に生き抜いた鍾繇の子、鍾毓(しょういく) 〜これ以上ないタイミングで天寿を全うした男〜
    • 鍾会
      • 「古今刀剣録」にみられる魏の伝説の刀剣(曹操,曹芳,鍾会,鄧艾,郭淮,王双,董卓,袁紹,霊帝)
      • 蜀を滅ぼした功績者であり、魏からの独立を夢見た鍾会
      • ⑳蜀滅亡後の様々な思惑
      • ⑲蜀(蜀漢)の滅亡
    • 王弼
      • 何晏と共に「玄学」を創始した王弼(おうひつ)
    • 韓浩
      • 夏侯惇は呂布の兵に捕まり、捕虜になった事がある!
    • 袁渙
      • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
      • 袁渙(えんかん)/曹操が涙を流して死を惜しんだ人物
    • 李豊
      • 夏侯玄・李豊・張緝の命日は、猫の日(旧暦2月22日)である。
      • 案外知られていない同姓同名の三人の李豊(仲・魏・蜀)
    • 張緝
      • 夏侯玄・李豊・張緝の命日は、猫の日(旧暦2月22日)である。
    • 桓範
      • 最後の判断を大きく誤ってしまった桓範
    • 何晏
      • 何晏に関する世説新語の逸話六選
      • 後世の文学に多大な影響を与えた何晏(何進の孫/曹操の養子)
    • 魏諷
      • 「魏諷の乱」は、本当に漢室復興の為の反乱だったのか!?
    • 劉度
      • 劉度 -荊州南部の四天王(荊州四英傑)-
    • 趙範
      • 荊州南部の四天王(荊州四英傑)で、三国志演義で趙雲と義兄弟の契りを結んだ「趙範」
    • 韓玄
      • 韓玄 -荊州南部の四天王(荊州四英傑)-
    • 金旋
      • 記録が最も残っている荊州南部の四天王「金旋」
    • 管輅
      • 天才占い師、管輅(公明)
    • 杜夔
      • 杜夔(とき) -正史「方技伝」に名が残る偉大な音楽家-
    • 朱建平
      • 朱建平 -正史「方技伝」に名が残る人相見(占い)の達人-
    • 周宣
      • 周宣 -正史「方技伝」に名が残る夢占いの達人-
    • 阮籍
      • 白眼視、阮籍(げんせき)
    • 王祥
      • 60歳を超えて仕官し、三公まで昇進した「二十四孝」王祥
    • 劉伶
      • 「竹林の七賢」の中でも酒の逸話が尽きない劉伶(りゅうれい)
    • 倉慈
      • 死後に神として祀られた敦煌の救世主「倉慈」
    • 衛覬
      • 関中のインフラ整備に尽力した衛覬(えいき)
    • 鄧艾
      • 「武廟六十四将」 -後漢・三国志・晋の時代からも選出-
      • 「古今刀剣録」にみられる魏の伝説の刀剣(曹操,曹芳,鍾会,鄧艾,郭淮,王双,董卓,袁紹,霊帝)
      • ⑳蜀滅亡後の様々な思惑
      • ⑲蜀(蜀漢)の滅亡
    • 涼茂
      • 公孫度の反乱を未然に防いだ涼茂(りょうぼう)
    • 賈充
      • 賈充 -魏帝曹髦殺害(皇帝殺害)の犯人-
    • 羊祜
      • ㉒晋の天下統一
    • 諸葛誕
      • 司馬一族に反乱を起こした魏の諸葛一族、諸葛誕(しょかつたん)/【諸葛亮=龍、諸葛瑾=虎、諸葛誕=狗】
      • ⑱姜維の北伐&諸葛誕の反乱
    • 毌丘倹
      • 魏の高句麗討伐の背景&高句麗討伐を未然に防ぐ事に命を懸けた高句麗の忠臣、得来(とくらい)
      • 高句麗討伐最大の功労者で、魏への忠誠を貫いた毌丘倹(かんきゅうけん)
      • ⑱姜維の北伐&諸葛誕の反乱
      • ⑰司馬懿のクーデター&孫権の崩御
    • 文欽
      • ⑱姜維の北伐&諸葛誕の反乱
    • 文鴦
      • 「趙雲の再来」と言われた一騎当千の猛将、文鴦(ぶんおう)
    • 張特
      • 「緩兵の計」で合肥新城を諸葛恪から守り抜いた張特(ちょうとく)
    • 郭沖
      • 諸葛亮「空城の計」の生みの親である郭沖
    • 郭循
      • 郭循の費禕殺害事件の黒幕は姜維だった?
      • 郭循は費禕殺害の為の魏からの刺客だったのか?
    • 楽綝
      • 魏の五大将軍(張遼・楽進・于禁・張郃・徐晃)の子供(二世:張虎・楽綝・于圭・張雄・徐蓋)ってどういう活躍をしたの?
    • 張虎
      • 魏の五大将軍(張遼・楽進・于禁・張郃・徐晃)の子供(二世:張虎・楽綝・于圭・張雄・徐蓋)ってどういう活躍をしたの?
    • 馬鈞
      • 三国時代随一の天才発明家、馬鈞
    • 馬隆
      • 諸葛亮の用兵術を学び、磁石を使って敵を破った馬隆
    • 胡昭
      • 多くの者達から求めながらも、生涯自由を貫いた胡昭
    • 韋誕
      • 「草聖」韋誕 -「草書」を得意とした書道の達人-
    • 邯鄲淳
      • 曹操・曹丕・曹植から高い評価を受けた邯鄲淳(「笑林」著者)
  • 呉
    • 〈三国志祭〉-2024年11月2日(土曜)開催-
    • 呉の四姓(顧氏・陸氏・朱氏・張氏)
    • 敢死兵・解煩兵・無難兵 -呉の特殊部隊-
    • 孫堅
      • 孫堅 -「江東の虎」と呼ばれた孫策・孫権の父親-
      • 孫家三代(孫堅・孫策・孫権)の誕生秘話
      • 孫堅の妻として、孫策・孫権の母として支え続けた呉夫人(ごふじん/呉氏) ~呉夫人なくして呉なし〜
      • 孫堅の死は、袁紹・袁術の兄弟喧嘩が原因!?
      • 孫家三代(孫堅・孫策・孫権)を翻弄した黄祖
      • 190年~191年(反董卓連合の結成)
    • 孫策
      • 孫氏と名士の対立&和解の歴史(孫堅・孫策・孫権)
      • 孫策 -江東制覇を成し遂げた小覇王-
      • 孫家三代(孫堅・孫策・孫権)の誕生秘話
      • 孫堅の妻として、孫策・孫権の母として支え続けた呉夫人(ごふじん/呉氏) ~呉夫人なくして呉なし〜
      • 194年~196年(群雄割拠と呂布の暗躍)
      • 実は孫策との戦いに勝利していた陳登
      • 生涯かけて剛直な態度を貫いた呉の御意見番「張昭」
      • 多くの権力者に求められた張紘
      • 人心を得すぎたことで、結果的に孫策に殺害されてしまった高岱
      • 太史慈と孫策の出会い(一騎打ち)
      • 孫家三代(孫堅・孫策・孫権)を翻弄した黄祖
      • 孫策の親友&孫権から兄と慕われた周瑜
    • 孫権
      • 巨大戦艦「長安」「飛雲」(孫権-呉船)
      • 「古今刀剣録」にみられる呉の伝説の刀剣(孫権,孫亮,孫晧,周瑜,周泰,蒋欽,董襲,潘璋,朱治)
      • 諸葛亮(孔明)の十万本の矢の逸話は本当にあったものか?
      • 孫氏と名士の対立&和解の歴史(孫堅・孫策・孫権)
      • 孫権を感心させた蜀外交官(伊籍・鄧芝・費禕・宗預)の逸話集
      • 孫家三代(孫堅・孫策・孫権)の誕生秘話
      • 孫堅の妻として、孫策・孫権の母として支え続けた呉夫人(ごふじん/呉氏) ~呉夫人なくして呉なし〜
      • 生涯かけて剛直な態度を貫いた呉の御意見番「張昭」
      • 孫家三代(孫堅・孫策・孫権)を翻弄した黄祖
      • 孫策の親友&孫権から兄と慕われた周瑜
      • 魯家の狂児「魯粛」
      • 皇帝に即位した孫権
      • ⑰司馬懿のクーデター&孫権の崩御
      • ⑬蜀呉激突・魏呉激突
      • ⑪後漢滅亡への足音&劉備・孫権の関係に亀裂
      • ⑨劉備・孫権連合軍、赤壁で曹操を迎え撃つ
      • 孫権は驚くほど酒癖が悪い!
      • 孫権が張昭の家を燃やすまでに発展した大喧嘩!
      • 孫権は日本や台湾を侵略しようとしていたのか!?
      • 天下三分の一端を担った孫権(仲謀)
    • 孫静
      • 孫静 -会稽郡攻略を成し遂げた立役者-
    • 孫河
      • 孫堅・孫策の腹心として二人を支え続けた孫河
    • 孫賁・孫輔
      • 孫堅亡き後の孫家復興に尽力した孫賁・孫輔兄弟
    • 呉景
      • 呉景 -名門呉家出身、呉夫人の弟-
    • 孫紹
      • 江東の二喬(大喬・小喬)に子供は本当にいなかったのか?
    • 孫翊
      • 武勇に秀でた孫堅の三男、孫翊&徐氏【妻】
    • 孫匡
      • 孫匡 -父である孫堅の爵位を引き継いだ四男-
    • 孫登
      • 諸葛亮の「出師の表」の呉版、孫登の「遺言状」
      • 短命だった事が悔やまれる心優しき皇太子、孫登(そんとう) ~孫登が長生きしていれば「二宮の変」も起こる事はなかった~
      • ⑰司馬懿のクーデター&孫権の崩御
    • 孫和
      • 「二宮の変」の片棒を担ぎ、不遇の末路を辿った孫和
    • 孫覇
      • 「二宮の変」で孫和(太子)と争った孫覇
    • 孫亮
      • 「古今刀剣録」にみられる呉の伝説の刀剣(孫権,孫亮,孫晧,周瑜,周泰,蒋欽,董襲,潘璋,朱治)
    • 孫休
      • 孫休 -雉好き×雉狩り皇帝の異名の持ち主-
      • オリジナル漢字(存在しない漢字)を子供の名前につけた孫休
    • 孫晧
      • 孫晧が作らせた「天発神讖碑」(天璽元年/276年)
      • 「古今刀剣録」にみられる呉の伝説の刀剣(孫権,孫亮,孫晧,周瑜,周泰,蒋欽,董襲,潘璋,朱治)
      • 孫晧 -暴虐の限りを尽くした呉のラストエンペラー
      • 三国史上最悪の皇帝と言われた孫晧は、具体的に何をしたの?
      • 引き籠もっただけで、「死亡説」が流れた孫晧
      • ㉒晋の天下統一
      • ㉑魏の滅亡、そして「晋」の建国&孫晧の即位
    • 孫瑜
      • 「天下二分の計」の水軍担当予定だった孫静の次男、孫瑜
    • 孫奐
      • 一門の発展に邁進した孫静の四男、孫奐(そんかん)
    • 孫皎
      • 孫皎 -優秀な人物でありながら、甘寧に喧嘩を売ったDQN-
    • 周瑜
      • 「武廟六十四将」 -後漢・三国志・晋の時代からも選出-
      • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
      • 三国志のまち(KOBE鉄人三国志ギャラリー&三国志なごみサロン&魏武帝廟&三国志館)
      • 「古今刀剣録」にみられる呉の伝説の刀剣(孫権,孫亮,孫晧,周瑜,周泰,蒋欽,董襲,潘璋,朱治)
      • 「美周郎」の起源は「吉川英治の三国志」
      • 諸葛亮(孔明)の十万本の矢の逸話は本当にあったものか?
      • 孫策・孫権を支え、「天下二分」を思い描いた周瑜
      • 周瑜が描いた益州攻略からの「天下二分の計」
      • 周瑜に利用されるためだけに誕生した蔡和・蔡中
      • 孫策の親友&孫権から兄と慕われた周瑜
      • 魯家の狂児「魯粛」
      • 皇帝に即位した孫権
      • 苦肉の計(苦肉の策)
      • ⑩劉備が益州攻略を成し遂げ、天下三分の計の実現
      • 周瑜は絶対音感の持ち主でもあった!?
    • 周循・周胤
      • 周瑜同様に薄命だった子供達(周循・周胤・周妃)
      • 江東の二喬(大喬・小喬)に子供は本当にいなかったのか?
    • 魯粛
      • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
      • -呉下の阿蒙に非ず/士別れて三日、即ち更に刮目して相待すべし-
      • 猛将から知勇兼備の将に成長した呂蒙(りょもう)
      • 魯家の狂児「魯粛」
      • 「三国志演義」「正史」から見る関羽と魯粛の単刀赴会
      • 「天下三分の計」の発案者は孔明じゃなかった!?
    • 呂蒙
      • 「武廟六十四将」 -後漢・三国志・晋の時代からも選出-
      • -呉下の阿蒙に非ず/士別れて三日、即ち更に刮目して相待すべし-
      • 「関羽の死」に関わった者達の三国志演義での末路
      • 猛将から知勇兼備の将に成長した呂蒙(りょもう)
    • 陸遜
      • 「武廟六十四将」 -後漢・三国志・晋の時代からも選出-
      • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
      • 陸遜 -蜀魏の侵攻を防ぎ、呉を支えた名将&社稷の臣-
      • 裴松之から嫌われた陸遜(全否定された陸遜)
    • 陸抗
      • 「武廟六十四将」 -後漢・三国志・晋の時代からも選出-
      • 陸抗 -「武廟六十四将」に数えられた陸遜の次男-
      • ㉒晋の天下統一
    • 陸績
      • 天文学・暦学に通じていた「二十四孝」陸績
    • 陸凱
      • 孫家四代に仕え、孫晧に最後まで諫言を続けた陸凱
    • 黄蓋
      • 赤壁の戦いでの勝利の立役者「黄蓋」
      • 苦肉の計(苦肉の策)
    • 程普
      • 程普 -赤壁の戦いで右都督に任じられた孫家三代の重臣-
    • 韓当
      • 韓当 -生涯戦場に身を置き続けた勇将-
    • 韓綜
      • 父親(韓当)の顔に泥を塗りまくった韓綜
    • 祖茂
      • 祖茂 -孫堅の身代わりとなって主君を救った忠臣-
    • 朱治
      • 「古今刀剣録」にみられる呉の伝説の刀剣(孫権,孫亮,孫晧,周瑜,周泰,蒋欽,董襲,潘璋,朱治)
      • 朱治 -孫家三代に仕えた縁の下の力持ち-
    • 朱然
      • 朱然 -孫権から絶大な信頼を受けた江陵の守護神-
    • 凌操
      • 死ぬのが早すぎた淩統の父「凌操」
    • 淩統
      • 凌操の息子、凌統
    • 呂範
      • 孫策から家族同様の扱いを受けた側近「呂範」
    • 陳武
      • 陳武 -三国志演義で黄色の顔・赤い瞳の持ち主として描かれた人物-
    • 祖郎
      • 孫策を死の寸前まで、二度追い詰めた祖郎(そろう)
    • 太史慈
      • 太史慈は「義」に薄く、親不孝者だった可能性が高い!?
      • 太史慈と孫策の出会い(一騎打ち)
      • 孔融へ恩義を返した青年「太史慈」
    • 甘寧
      • 受けた恩義には命をかけて報いた将軍、甘寧(かんねい) 〜曹操に張遼がいるならば、私には甘寧がいる〜
      • 孫家三代(孫堅・孫策・孫権)を翻弄した黄祖
    • 周泰
      • 「古今刀剣録」にみられる呉の伝説の刀剣(孫権,孫亮,孫晧,周瑜,周泰,蒋欽,董襲,潘璋,朱治)
      • 周泰 -体中に刻まれた傷跡は男の勲章-
    • 全柔
      • 先見の明があった全琮の父、全柔
    • 蒋欽
      • 「古今刀剣録」にみられる呉の伝説の刀剣(孫権,孫亮,孫晧,周瑜,周泰,蒋欽,董襲,潘璋,朱治)
      • 呂蒙に負けず劣らず努力した蒋欽
    • 徐盛
      • 徐盛 -呉や孫権を思って泣いた歴戦の猛者-
    • 朱桓
      • 孫権からの信頼も厚かった濡須口の守護神、朱桓
    • 董襲
      • 「古今刀剣録」にみられる呉の伝説の刀剣(孫権,孫亮,孫晧,周瑜,周泰,蒋欽,董襲,潘璋,朱治)
      • 黄祖討伐の立役者「董襲」
    • 潘璋
      • 「古今刀剣録」にみられる呉の伝説の刀剣(孫権,孫亮,孫晧,周瑜,周泰,蒋欽,董襲,潘璋,朱治)
      • 「関羽の死」に関わった者達の三国志演義での末路
    • 馬忠
      • 「関羽の死」に関わった者達の三国志演義での末路
      • 関羽を捕らえた謎多き武将、呉の馬忠
    • 潘濬
      • 孫権に轡替えした事で、十二分な力を発揮できた潘濬
    • 習温
      • 父の仇である潘濬によって高く評価された習温
    • 張昭
      • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
      • 生涯かけて剛直な態度を貫いた呉の御意見番「張昭」
      • 皇帝に即位した孫権
      • 孫権は驚くほど酒癖が悪い!
      • 孫権が張昭の家を燃やすまでに発展した大喧嘩!
    • 張紘
      • 多くの権力者に求められた張紘
    • 孫邵
      • 呉の初代丞相になった人物なのに、三国志正史に『伝』も立てられず、三国志演義にも登場しなかった孫邵(そんしょう)
    • 諸葛瑾
      • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
      • 諸葛瑾 -孫権から絶大な信頼を得た諸葛亮の兄上-
      • 麦城に籠城中の関羽が諸葛瑾の降伏勧告を拒否した真相は!?
    • 諸葛恪
      • 「緩兵の計」で合肥新城を諸葛恪から守り抜いた張特(ちょうとく)
      • 諸葛恪のとんち話/逸話集
      • 山越の懐柔に大成功した諸葛恪
    • 諸葛直・衛温
      • 孫権は日本や台湾を侵略しようとしていたのか!?
    • 歩騭
      • 歩騭(歩隲) -貧しさの中から丞相にまで上り詰めた努力家-
    • 歩協・歩闡
      • 滅亡への歩みを進めた歩騭の息子達(歩協・歩闡)
    • 諸葛靚
      • 司馬炎の幼馴染みであり、「孝」の道を貫き通した諸葛靚(しょかつせい)
    • 闞沢
      • 乾象暦(暦)の修正を行った闞沢
    • 顧雍
      • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
    • 虞翻
      • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
      • 孫権は驚くほど酒癖が悪い!
    • 吾粲
      • 正義を貫いた先に、不遇の最期を遂げた吾粲
    • 厳畯
      • 魯粛の後任(後継者)は呂蒙ではなく、実は厳畯(げんしゅん)の予定だった!!
    • 張儼
      • 「後出師表」の元ネタとなる「黙記」を著した張儼
    • 谷利
      • 谷利 -孫権の危機を救った側近(合肥の戦い&石陽の戦い)-
    • 孟宗
      • 孟宗 -「孟宗竹」の由来となった「二十四孝」に選ばれた人物-
    • 趙達
      • 呉を支えた江南八絶(趙達・劉惇・呉範・厳武・皇象・曹不興・宋寿・鄭嫗)
    • 呉範
      • 孫策・孫権の双方から死罪を宣告された魏騰(魏滕)
      • 呉を支えた江南八絶(趙達・劉惇・呉範・厳武・皇象・曹不興・宋寿・鄭嫗)
    • 周魴
      • 七通のラブレターを送ってまで曹休を信じ込ませた周魴
    • 鄭泉
      • 鄭泉 -蜀漢との国交回復に努めた孫権お気に入りの酒飲み-
    • 留賛
      • 留賛 -雄叫び&歌により勝利をもぎ取り続けた将軍-
    • 張悌
      • 国に殉じた呉最後の丞相、張悌(ちょうてい)
    • 吾彦
      • 吾彦の中華全土を股に掛けた転勤人生&転勤地図
      • 吾彦 -呉の滅亡まで城を守り、西晋でも活躍を続けた名将-
    • 劉纂
      • 孫権の娘を二度も娶ったにも関わらず、出生が不明の劉纂
    • 万彧
      • 万彧(ばんいく) -孫晧即位に尽力した呉の佞臣代表-
    • 奚熙
      • 奚熙(けいき) -孫晧死亡のデマに踊らされた佞臣-
    • 馮熙
      • 死しても魏に降らなかった忠義の外交官、馮熙(ふうき)
    • 魏騰(魏滕)
      • 孫策・孫権の双方から死罪を宣告された魏騰(魏滕)
    • 滕牧
      • 娘の滕芳蘭のお陰で出世した滕牧
    • 陳卓・葛衡
      • 世界初のプラネタリウムは呉で作られた!?
  • 蜀
    • 〈三国志祭〉-2024年11月2日(土曜)開催-
    • 白耳兵・赤甲兵・無當飛軍・中虎歩兵・中虎騎兵 -蜀の特殊部隊-
    • 劉備
      • 三国故事「大樹楼桑村縁起」
      • 『魏略/諸葛亮伝注釈』諸葛亮が劉備に会いに行った逸話(「三顧の礼」別説)
      • 「古今刀剣録」にみられる蜀の伝説の刀剣(劉備,劉禅,関羽,張飛,諸葛亮,黄忠)
      • 劉備・関羽・張飛の「義兄弟の契り」の逸話三選
      • 劉備が安熹県尉の時に、張飛が督郵を叩いた話は本当なのか!?
      • 194年~196年(群雄割拠と呂布の暗躍)
      • 『三国志演義』荊州南部平定戦で諸葛亮による不公平な魏延と鞏志の処遇
      • 劉備の将来性を見抜いて、実子と同じ待遇をした劉元起
      • 駆虎呑狼の計
      • 二虎競食の計
      • 【博望坡の戦いの真実】博望坡の戦いは諸葛亮のデビュー戦だったのか!?
      • ⑬蜀呉激突・魏呉激突
      • ⑫漢王朝の滅亡&二人の皇帝誕生
      • ⑪後漢滅亡への足音&劉備・孫権の関係に亀裂
      • ⑩劉備が益州攻略を成し遂げ、天下三分の計の実現
      • ⑨劉備・孫権連合軍、赤壁で曹操を迎え撃つ
      • ⑧鳴かず飛ばずの劉備
      • 劉備殺害計画&劉備が檀渓(だんけい)を飛んだ逸話の真実
      • 髀肉之嘆(髀肉の嘆/ひにくのたん)
      • 水魚の交わり
      • 三顧の礼(劉備&諸葛亮)
      • 劉備 -流浪の果てに皇帝まで上り詰めた英雄-
      • 劉備は劉邦(高祖)の子孫なのか?
    • 劉禅
      • 「古今刀剣録」にみられる蜀の伝説の刀剣(劉備,劉禅,関羽,張飛,諸葛亮,黄忠)
      • 劉禅に取り入り、蜀の政治の腐敗を招いた佞臣(宦官)黄皓
      • 劉禅 -名君にも暗君にもなりえた才能の持ち主(白糸の如し)-
      • ⑲蜀(蜀漢)の滅亡
      • ⑭蜀の再建&曹丕の崩御
    • 劉封
      • 劉封の処刑理由は、関羽に援軍を送らず見殺しにした事が原因!?
    • 関羽
      • 「武廟六十四将」 -後漢・三国志・晋の時代からも選出-
      • 蜀漢で諡号が贈られた十二人の人物
      • 三国志のまち(KOBE鉄人三国志ギャラリー&三国志なごみサロン&魏武帝廟&三国志館)
      • 関帝廟(兵庫県神戸市中央区)
      • 関帝廟(大阪府大阪市西成区)
      • 三国故事「関羽誕生」
      • 瀬戸大将 -関羽をモチーフに誕生した日本の妖怪-
      • 「古今刀剣録」にみられる蜀の伝説の刀剣(劉備,劉禅,関羽,張飛,諸葛亮,黄忠)
      • 「関羽の死」に関わった者達の三国志演義での末路
      • 関羽と曹操に愛された女性、杜氏(とし)とは? 〜関羽から横取りして杜氏を奪った曹操〜
      • 劉備・関羽・張飛の「義兄弟の契り」の逸話三選
      • 孔融へ恩義を返した青年「太史慈」
      • 関羽のヒゲ(髯)へのこだわり&お気に入りの髯袋
      • 麦城に籠城中の関羽が諸葛瑾の降伏勧告を拒否した真相は!?
      • 「三国志演義」「正史」から見る関羽と魯粛の単刀赴会
      • 関羽が千里行の末に、劉備の元に帰参した話って本当なの?
      • 関羽の青龍偃月刀&張飛の蛇矛の真実(実在の有無)
    • 関平
      • 関平は関羽の実子、それとも養子なの?
    • 関興
      • 「関羽の死」に関わった者達の三国志演義での末路
      • 張苞・関興は張飛・関羽の二世として大活躍したのは真実!?
    • 張飛
      • 「武廟六十四将」 -後漢・三国志・晋の時代からも選出-
      • 蜀漢で諡号が贈られた十二人の人物
      • 「古今刀剣録」にみられる蜀の伝説の刀剣(劉備,劉禅,関羽,張飛,諸葛亮,黄忠)
      • 劉備・関羽・張飛の「義兄弟の契り」の逸話三選
      • 劉備が安熹県尉の時に、張飛が督郵を叩いた話は本当なのか!?
      • 「燕人張飛ここにあり!」の燕人ってなに?
      • 山の中で嫁(夏侯氏)を見つけてきた張飛
      • 関羽の青龍偃月刀&張飛の蛇矛の真実(実在の有無)
    • 張苞
      • 「関羽の死」に関わった者達の三国志演義での末路
      • 張苞・関興は張飛・関羽の二世として大活躍したのは真実!?
    • 趙雲
      • 蜀漢で諡号が贈られた十二人の人物
      • 「空城の計」の実践者は趙雲・文聘の二人!?
      • 趙雲 -正史の記述に収まりきれない魅力の持ち主-
      • 樊氏(はんし) -正史にも記載が残る美貌の持ち主-
    • 黄忠
      • 蜀漢で諡号が贈られた十二人の人物
      • 「古今刀剣録」にみられる蜀の伝説の刀剣(劉備,劉禅,関羽,張飛,諸葛亮,黄忠)
      • 幸運にも夏侯淵を討ち取る大功をあげた黄忠
    • 馬超
      • 蜀漢で諡号が贈られた十二人の人物
      • 良くも悪くも自分の信念のもとに乱世を生き抜いた馬超
      • 閻行(えんこう) -馬超を一騎打ちで殺害寸前まで追い込んだ豪傑-
      • 韓遂の手下八部(関中八部)
      • 氷城の計
      • 離間の計
    • 馬岱
      • 最後にして最大の見せ場を作った馬岱
    • 魏延
      • 『三国志演義』荊州南部平定戦で諸葛亮による不公平な魏延と鞏志の処遇
      • 諸葛亮(孔明)死後、魏延が謀反したのは本当なのか?
    • 徐庶
      • 贋書の計(がんしょのけい)
      • 最後まで親孝行の道を貫いた徐庶
    • 周倉
      • 架空の人物なのに実際に墓がある貂蝉・周倉・鮑三娘
      • 周倉 -物語から現実世界へ飛び出した忠義の士-
    • 諸葛亮
      • 「武廟十哲」に選抜された諸葛亮
      • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
      • 蜀漢で諡号が贈られた十二人の人物
      • 西南シルクロードと関連書籍
      • 短編小説「流れよ我が涙、と孔明は言った(三方行成)」
      • 『魏略/諸葛亮伝注釈』諸葛亮が劉備に会いに行った逸話(「三顧の礼」別説)
      • 「古今刀剣録」にみられる蜀の伝説の刀剣(劉備,劉禅,関羽,張飛,諸葛亮,黄忠)
      • 「誡子書」の全文&書き下し文&翻訳
      • 出師表(前出師表)の全文&書き下し文&翻訳
      • 「空城の計」の実践者は趙雲・文聘の二人!?
      • 諸葛亮(孔明)の十万本の矢の逸話は本当にあったものか?
      • 「出師の表で涙しない者は不忠」と言い出したのは誰?
      • 諸葛亮が好んで口ずさんだ「梁父吟(梁甫吟)/詩」
      • 諸葛亮を讃えた杜甫の詩「蜀相・八陣の図・古跡を詠懐す」
      • 諸葛亮「空城の計」の生みの親である郭沖
      • もともと馬謖は略陽県城(街泉県城)で魏軍を迎え撃つもりだった!?
      • 孟達の反乱(第一次北伐)の情報漏洩は、諸葛亮の告げ口だった!?
      • 天下三分の計
      • 「出師の表」&「後出師の表」
      • 諸葛亮の発明品(木牛流馬・連弩・饅頭・諸葛菜等)
      • 『三国志演義』荊州南部平定戦で諸葛亮による不公平な魏延と鞏志の処遇
      • 孔明と孟獲(南蛮討伐/七縦七擒)
      • 空城の計
      • 【博望坡の戦いの真実】博望坡の戦いは諸葛亮のデビュー戦だったのか!?
      • 「死せる孔明 生ける仲達を走らす」という故事の真実は?
      • ⑮諸葛亮の北伐(第1次〜第5次)
      • ⑭蜀の再建&曹丕の崩御
      • ⑩劉備が益州攻略を成し遂げ、天下三分の計の実現
      • ⑧鳴かず飛ばずの劉備
      • 泣いて馬謖を斬る
      • 雒城攻略戦で討死した龐統に替わり、諸葛亮参陣の話の真相は?
      • 水魚の交わり
      • 三顧の礼(劉備&諸葛亮)
      • 「天下三分の計」の発案者は孔明じゃなかった!?
    • 諸葛瞻
      • 諸葛亮の子として、最後は蜀に殉じた諸葛瞻(しょかつせん)
      • ⑲蜀(蜀漢)の滅亡
    • 李厳
      • 評価が高かった割に、活躍らしい活躍がほとんど見られない李厳
    • 李豊
      • 案外知られていない同姓同名の三人の李豊(仲・魏・蜀)
    • 呉懿
      • 劉焉・劉璋の親戚であり、劉備の親戚でもあり、優秀だったのに個人伝が残されなかった呉懿(ごい/呉壱)
    • 呉班
      • 呉懿の後釜的な存在であり、任侠精神を内に秘めていた伊達男「呉班(ごはん)」
    • 王平
      • 常に周りの期待に応え、最終的に「漢中の守護神」として漢中を守り抜いた王平
    • 廖化
      • 劉備の「漢王朝再興」という夢の先を見届けた廖化
    • 高翔
      • 高翔 -謎多き大将軍-
    • 霍峻
      • 霍峻 -益州攻略の陰の功労者&葭萌関の守護神-
    • 姜維
      • 郭循の費禕殺害事件の黒幕は姜維だった?
      • 姜維 -最後の最後まで蜀を想って足掻き続けた将軍-
      • 第一次北伐時の天水太守を務めた馬遵 ~姜維帰順の疑問点を添えて~
      • 三国志演義で姜維の引立て役にされてしまった費耀(費瑶/ひよう)
      • 蜀の末期を必死に支え続け、劉備の入蜀から滅亡までを見届けた張翼
      • ⑳蜀滅亡後の様々な思惑
      • ⑲蜀(蜀漢)の滅亡
      • ⑱姜維の北伐&諸葛誕の反乱
    • 夏侯覇
      • 蜀漢で諡号が贈られた十二人の人物
      • 夏侯淵の子供達の生涯(夏侯衡・夏侯覇・夏侯称・ 夏侯威・ 夏侯栄・夏侯恵・夏侯和)
      • 張嶷が夏侯覇を「親友」と認めた三年越しの絆
    • 羅憲
      • 羅憲 -蜀漢最後の意地を見せつけた永安の守護神-
      • ⑳蜀滅亡後の様々な思惑
    • 龐統
      • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
      • 蜀漢で諡号が贈られた十二人の人物
      • 龐統 -「鳳雛」の異名を持つ益州攻略の立役者-
      • 連環の計
      • 雒城攻略戦で討死した龐統に替わり、諸葛亮参陣の話の真相は?
    • 法正
      • 蜀漢で諡号が贈られた十二人の人物
      • 北伐を成功に導けたかもしれない天才戦略家、法正(ほうせい) 〜もう少しだけ長生きしてくれればと思わずにはいられない人物〜
      • 劉備の入蜀に賛成したor反対した劉璋臣下
    • 馬良
      • 馬良 -「白眉」と評された馬謖の兄-
      • 馬氏の五兄弟(馬良・馬謖等)の姓名は? 字(あざな)は?
      • 白眉(馬氏の五常、白眉最も良し)
    • 馬謖
      • 短編小説「流れよ我が涙、と孔明は言った(三方行成)」
      • もともと馬謖は略陽県城(街泉県城)で魏軍を迎え撃つもりだった!?
      • 馬謖 -第一次北伐の戦犯となった馬良の弟-
      • 「街亭の戦い」で司馬懿が馬謖を破った話は本当なのか!?
      • 泣いて馬謖を斬る
      • 馬氏の五兄弟(馬良・馬謖等)の姓名は? 字(あざな)は?
    • 許靖
      • 逃げ続けた先に三公(司徒)にまで上り詰めた許靖
    • 麋竺
      • 劉備に忠義を貫き通した麋竺
    • 糜芳
      • 糜芳 -曹操・劉備・孫権から評価されるも、不運が重なった劉備の恩人-
      • 「関羽の死」に関わった者達の三国志演義での末路
    • 傅士仁(士仁)
      • 傅士仁 -関羽を裏切った事で歴史に名を残した人物-
      • 「関羽の死」に関わった者達の三国志演義での末路
    • 王甫
      • 「関羽の死」に関わった者達の三国志演義での末路
    • 潘濬
      • 孫権に轡替えした事で、十二分な力を発揮できた潘濬
    • 習珍
      • 劉備に最後まで忠誠を尽くして逝った習珍
    • 馮習・張南
      • 馮習・張南・傅彤 -夷陵の戦いで蜀の要を担った三将軍-
    • 傅彤
      • 馮習・張南・傅彤 -夷陵の戦いで蜀の要を担った三将軍-
    • 傅僉
      • 傅僉(ふせん) -父親である傅彤と同じ生き方を貫いた英傑-
    • 蒋琬
      • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
      • 蜀漢で諡号が贈られた十二人の人物
      • 蒋琬 -諸葛亮亡き後の蜀を託された第一人者-
      • 蒋琬が計画した幻の北伐計画
    • 蒋斌
      • 蒋斌・王含・柳隠 -蜀滅亡時まで魏の攻撃を防ぎ切った守護神-
    • 費禕
      • 蜀漢で諡号が贈られた十二人の人物
      • 費禕 -蜀漢を支え続けた最後の「四相(四英)」-
      • 孫権を感心させた蜀外交官(伊籍・鄧芝・費禕・宗預)の逸話集
      • 息子の董允より費禕を高く評価した董和(父親)の逸話
      • ⑱姜維の北伐&諸葛誕の反乱
    • 董允
      • 董允 -劉禅の教育係を任された「四相」の一人-
      • 息子の董允より費禕を高く評価した董和(父親)の逸話
    • 簡雍
      • いぶし銀、簡雍(かんよう)/劉璋を降伏させた男
    • 伊籍
      • 孫権を感心させた蜀外交官(伊籍・鄧芝・費禕・宗預)の逸話集
      • 蜀の法律「蜀科」を作成した一人「伊籍」
    • 尹黙
      • 尹黙 -「春秋左氏伝」を極めた劉禅の家庭教師-
    • 鄧芝
      • 呉との関係修復を成し遂げ、文武両面で活躍した鄧芝
      • 孫権を感心させた蜀外交官(伊籍・鄧芝・費禕・宗預)の逸話集
    • 董和
      • 息子の董允より費禕を高く評価した董和(父親)の逸話
    • 夏侯纂
      • 夏侯纂 -秦宓に対して「三顧の礼」の逸話が残る広漢太守-
    • 秦宓
      • 長らく出仕を断り続けた秦宓
    • 杜微
      • 諸葛亮の誘いを三度にわたって断り続けた杜微
    • 楊儀
      • 諸葛亮(孔明)死後、魏延が謀反したのは本当なのか?
    • 廖立
      • 才能を高く評価されるも、自己評価が高すぎて全てを失った廖立 〜孔明の死に涙した男〜
    • 向朗
      • 友人である馬謖を庇って罪に問われた学問の師、向朗
    • 向寵
      • 向寵 -夷陵戦で軍事の才能を発揮し、「出師表」でも絶賛された武将-
    • 黄権
      • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
      • 劉備の入蜀に賛成したor反対した劉璋臣下
      • 黄権から黄崇へ受け継がれる想い
      • 筋の通った生き方を貫き、劉備・曹丕から大きな信頼を受けた黄権
    • 厳顔
      • 厳顔 -三国志演義で何故か「老将」として描かれている将軍-
      • 劉備の入蜀に賛成したor反対した劉璋臣下
    • 黄崇
      • 黄権から黄崇へ受け継がれる想い
    • 孟達
      • 孟達の反乱(第一次北伐)の情報漏洩は、諸葛亮の告げ口だった!?
      • 劉備の入蜀に賛成したor反対した劉璋臣下
      • 劉封の処刑理由は、関羽に援軍を送らず見殺しにした事が原因!?
    • 劉巴
      • 劉備に仕える事を潔しとせず、それでも最後は劉備に重用された潔白の士【劉巴】
      • 劉備の入蜀に賛成したor反対した劉璋臣下
    • 王連
      • 王連 -塩・鉄の専売により、大きな利益を生んだ人物-
    • 譙周
      • 譙周(しょうしゅう)著書の「仇国論」はどんな内容だったの?
      • 劉禅に降伏を勧めた陳寿と羅憲の師、譙周(しょうしゅう)
    • 宗預
      • 気骨ある精神の持ち主で、孫権に涙された宗預
      • 孫権を感心させた蜀外交官(伊籍・鄧芝・費禕・宗預)の逸話集
    • 来敏
      • 96歳で亡くなるまで己の言動で失敗し続けた来敏(らいびん)
    • 張嶷
      • 異民族や賊討伐のスペシャリストであり、諸葛亮の南征のモデルとされた張嶷(ちょうぎょく)
      • 張嶷が夏侯覇を「親友」と認めた三年越しの絆
    • 馬忠(狐篤)
      • 文武に優れ、南方制圧で異民族に慕われた馬忠
      • 孔明と孟獲(南蛮討伐/七縦七擒)
    • 張翼
      • 蜀の末期を必死に支え続け、劉備の入蜀から滅亡までを見届けた張翼
    • 陳式
      • 陳式が命令違反を犯し、諸葛亮に斬首された逸話は本当なのか!?
    • 楊洪
      • 公明正大で、人を見る目に非常に長けていた楊洪
      • 諸葛亮の留守を狙った「黄元の乱」&見事な対応をした楊洪
    • 趙直
      • 魏延・蒋琬・何祗の夢占いを的中させた趙直
    • 梁緒・梁虔・尹賞
      • 第一次北伐で降伏した梁緒・梁虔・尹賞のその後の人生
    • 李朝・李邵
      • 「李氏の三龍」と呼ばれた李兄弟/李朝・李邵・名もなき弟
    • 李邈
      • 「李氏の三龍」の落ちこぼれというか頭がおかしい長男、李邈(りばく)/劉禅を激怒させた唯一の男
    • 王謀
      • 「季漢輔臣賛」に名が残っている王謀
    • 鞏志
      • 『三国志演義』荊州南部平定戦で諸葛亮による不公平な魏延と鞏志の処遇
    • 黄元
      • 諸葛亮の留守を狙った「黄元の乱」&見事な対応をした楊洪
    • 陳祗
      • 蜀漢で諡号が贈られた十二人の人物
      • 譙周(しょうしゅう)著書の「仇国論」はどんな内容だったの?
    • 黄皓
      • 劉禅に取り入り、蜀の政治の腐敗を招いた佞臣(宦官)黄皓
    • 郤正
      • 劉禅降伏時の「降伏文」を作成した郤正(げきせい)
    • 樊建
      • 樊建 -黄皓に靡く事がなかった蜀漢政権の最期の尚書令-
    • 董厥
      • 董厥 -諸葛亮に評価されながらも、蜀漢滅亡を一助した人物-
    • 周羣
      • 漢中攻略戦の結果を完璧に言い当てた周羣
    • 張裕
      • 才能を持った占い師×不遇の最後を迎えた張裕
    • 陳寿
      • 二十五史(中国の正史)&三国志(陳寿)
    • 柳隠
      • 蒋斌・王含・柳隠 -蜀滅亡時まで魏の攻撃を防ぎ切った守護神-
    • 王含
      • 蒋斌・王含・柳隠 -蜀滅亡時まで魏の攻撃を防ぎ切った守護神-
    • 呂凱
      • 呂凱 -雍闓らと徹底抗戦を繰り広げた呂不韋の末裔
    • 蒲元
      • 蜀の軍事力を支えた真の技術者・発明家、蒲元(ほげん)
    • 孟獲
      • ⑭蜀の再建&曹丕の崩御
    • 雍闓
      • 雍闓 -雍歯の末裔で、大規模な南中反乱の首謀者-
      • 孔明と孟獲(南蛮討伐/七縦七擒)
    • 高定
      • 高定(高定元) -雍闓の反乱に呼応した叟族の王-
  • 晋
    • 羊祜
      • 「武廟六十四将」 -後漢・三国志・晋の時代からも選出-
    • 賈充
      • 賈充 -魏帝曹髦殺害(皇帝殺害)の犯人-
    • 王渾
      • 王渾 -張悌・孫震を討ち取った呉攻略の功労者-
    • 王濬
      • 「武廟六十四将」 -後漢・三国志・晋の時代からも選出-
      • 全長170メートルを超える晋の巨大軍艦「連舫」
    • 杜預
      • 「武廟六十四将」 -後漢・三国志・晋の時代からも選出-
      • 「破竹の勢い」-破竹之勢/杜預-
    • 吾彦
      • 吾彦の中華全土を股に掛けた転勤人生&転勤地図
      • 吾彦 -呉の滅亡まで城を守り、西晋でも活躍を続けた名将-
    • 裴秀
      • 裴秀 -最先端の精巧な地図作成を実現した偉人-
    • 陳寿
      • 二十五史(中国の正史)&三国志(陳寿)
    • 左思
      • 左思 -「三都賦」&「洛陽の紙価を高からしむ(洛陽紙貴)」-
  • 他
    • 後漢
      • 後漢の官僚制度(三公九卿)
      • 皇帝
        • 霊帝
          • 「古今刀剣録」にみられる魏の伝説の刀剣(曹操,曹芳,鍾会,鄧艾,郭淮,王双,董卓,袁紹,霊帝)
          • 霊帝によって作られた「西園八校尉」とは!?
          • 霊帝(劉宏) -後漢再建を目指した十二代皇帝!?-
          • 184年~187年の後漢末期の時代
        • 劉弁(少帝)
          • 唐姫 -唐姫の生涯&少帝との心温まる逸話-
          • 少帝(劉弁) -時代の狭間で翻弄された十三代皇帝-
          • 188年~189年(外戚・官僚の争い〜董卓の独裁)
        • 劉協(献帝)
          • 動乱を駆け抜けた後漢最後の皇帝、献帝(劉協)
          • 194年~196年(群雄割拠と呂布の暗躍)
          • 188年~189年(外戚・官僚の争い〜董卓の独裁)
      • 十常侍
        • 188年~189年(外戚・官僚の争い〜董卓の独裁)
      • 何進
        • 何進 -群雄割拠時代への扉を開けた大将軍-
      • 劉虞
        • 192年~193年(董卓の死亡&群雄各々の思惑&袁術の衰退)
        • 負けるべくして公孫瓚に敗北した劉虞&むちゃぶりも甚だしい公孫瓚
        • 袁術よりも早く皇帝を名乗った張挙(張純の乱/張純・張挙の乱)
      • 劉寵
        • 劉寵 -数千人の弩兵隊を率いた皇族群雄(明帝末裔)-
      • 王允
        • 192年~193年(董卓の死亡&群雄各々の思惑&袁術の衰退)
        • 連環の計
        • ⑥美女連環の計による董卓殺害と献帝の長安脱出
      • 橋玄
        • 橋玄 -曹操の才能を非常に高く評価した第一人者-
      • 何顒
        • 若かりし頃の曹操と荀彧を高く評価した何顒(かぎょう)
    • 黄巾賊
      • 張角
        • 黄巾の乱の首謀者であり、三国時代の扉を開けた張角
        • 184年~187年の後漢末期の時代
        • ②黄巾の乱を起こした張角・張宝・張梁(三兄弟)
      • 張宝・張梁
        • 張宝&張梁 -張角を支えた二人の将軍-
      • 馬元義
        • 馬元義 ~黄巾の乱を組織化させた腹心!?~
      • 波才
        • 「黄巾の乱」最大の激戦区を担った波才(はさい)
      • 管亥
        • 孔融へ恩義を返した青年「太史慈」
    • 董卓
      • 連環の計
      • 董卓
        • 「古今刀剣録」にみられる魏の伝説の刀剣(曹操,曹芳,鍾会,鄧艾,郭淮,王双,董卓,袁紹,霊帝)
        • 董卓 -三国乱世を加速させた暴君-
        • 192年~193年(董卓の死亡&群雄各々の思惑&袁術の衰退)
        • 190年~191年(反董卓連合の結成)
        • ③偶然にも宮廷を掌握できた董卓
        • 曹操による董卓殺害計画の真実
      • 董旻
        • 董旻 -董卓の暴政を支えた実弟-
      • 牛輔
        • 牛輔 -董卓に勝るとも劣らない大虐殺を行った娘婿-
      • 呂布
        • 穴を掘って虎を待つの計
        • 194年~196年(群雄割拠と呂布の暗躍)
        • 192年~193年(董卓の死亡&群雄各々の思惑&袁術の衰退)
        • 駆虎呑狼の計
        • 二虎競食の計
        • ⑥美女連環の計による董卓殺害と献帝の長安脱出
      • 李儒
        • 李儒 -董卓を大魔王へ仕立て上げた参謀-
      • 華雄
        • 華雄 -三国志演義で関羽の引き立て役になる為に史実以上の活躍を与えられた猛将-
      • 胡軫
        • 胡軫 -味方の呂布の嫌がらせで敗北させられた将軍-
      • 張繍
        • 偽撃転殺の計・虚誘掩殺の計
      • 蔡邕
        • 蔡邕 -董卓に絶大な信頼を寄せられた学者-
        • 人並外れた記憶力の持ち主「王粲」
    • 袁紹
      • 袁紹・袁術の一族である「袁家」は、本当に名門の一族なのか!?
      • 十面埋伏の計
      • 袁紹
        • 「古今刀剣録」にみられる魏の伝説の刀剣(曹操,曹芳,鍾会,鄧艾,郭淮,王双,董卓,袁紹,霊帝)
        • 192年~193年(董卓の死亡&群雄各々の思惑&袁術の衰退)
        • 190年~191年(反董卓連合の結成)
        • ⑦曹操の飛躍&袁家の滅亡
      • 袁譚・袁尚・袁煕
        • 袁譚・袁煕・袁尚 -袁家滅亡を加速させた袁紹の遺児達-
        • 曹叡(甄氏の息子)の出生に隠された秘密/父親は曹丕or袁煕!?
      • 田豊
        • 田豊 -優れた才能を活かせず、生涯に幕を下ろした知将-
      • 沮授
        • 沮授 -最期まで袁紹への忠義を貫いた不遇の名参謀-
      • 審配
        • 審配 -袁家滅亡の一旦を担ぎながらも、名将として名を残した人物-
      • 逢紀
        • 逢紀(ほうき) -冀州奪取の立役者-
      • 郭図
        • 郭図 -負け軍師の異名を持つ袁家滅亡の戦犯-
      • 顔良
        • 袁紹軍の猛将「顔良」
      • 文醜
        • 袁紹軍の猛将「文醜」
      • 淳于瓊
        • 実は優秀でエリートだった淳于瓊
      • 高幹
        • 袁一族として最後の意地を見せつけた高幹
      • 陳琳
        • 曹操を激怒させたことで、才能を認められた陳琳
      • 許攸
        • 官渡の戦いで勝利の立役者になった許攸
      • 王修(王脩)
        • 王修(王脩) -高密県の賊討伐で名を挙げた知勇の将-
      • 麹義
        • 袁紹軍随一の野戦上手、麹義(きくぎ)
        • 公孫瓚が率いた白馬隊「白馬義従」の栄枯盛衰
      • 李孚
        • 見事な策略で二度までも曹操を欺いた李孚(りふ)
    • 袁術
      • 194年~196年(群雄割拠と呂布の暗躍)
      • 袁術
        • 192年~193年(董卓の死亡&群雄各々の思惑&袁術の衰退)
        • 袁紹・袁術の一族である「袁家」は、本当に名門の一族なのか!?
      • 袁胤
        • 袁胤 -袁術の棺とその一族を守り抜いた袁術の従弟-
      • 張勲
        • 張勲 -袁術によって大将軍に任じられた将軍-
      • 橋蕤
        • 橋蕤 -張勲と並ぶ袁術軍のもう一人の大将軍-
      • 紀霊
        • 呂布に弄ばれた紀霊
      • 韓暹
        • 白波賊の頭領から大将軍にまで出世した韓暹
      • 李豊
        • 案外知られていない同姓同名の三人の李豊(仲・魏・蜀)
    • 孔融
      • 王修(王脩)
        • 王修(王脩) -高密県の賊討伐で名を挙げた知勇の将-
    • 韓馥
      • 韓馥
        • 韓馥 -性格が災いして全てを失ってしまった臆病者-
      • 閔純・耿武
        • 韓馥に最後まで忠義を尽くして散った閔純・耿武
    • 陶謙
      • 194年~196年(群雄割拠と呂布の暗躍)
      • 陶謙
        • 劉備に徐州を譲った陶謙
      • 陳登
        • 華佗に治療を受けた事がある人達とその治療法
        • 実は孫策との戦いに勝利していた陳登
        • 呂布を破滅させる為に暗躍した陳登
      • 麋竺
        • 劉備に忠義を貫き通した麋竺
      • 曹豹
        • 正史以外で完全に弱小キャラ扱いとなった曹豹
      • 張闓
        • 劉備に徐州を譲った陶謙
    • 呂布
      • 穴を掘って虎を待つの計
      • 192年~193年(董卓の死亡&群雄各々の思惑&袁術の衰退)
      • 呂布に弄ばれた紀霊
      • 駆虎呑狼の計
      • 二虎競食の計
      • ⑥美女連環の計による董卓殺害と献帝の長安脱出
      • 呂布
        • 194年~196年(群雄割拠と呂布の暗躍)
      • 陳宮
        • 陳宮 -曹操に厚遇されながらも、呂布の中に天下を見た智将-
      • 高順
        • 高順 -呂布に忠義を尽くした「陥陣営」の異名を持つ猛将-
      • 臧覇
        • 三国志演義で平凡に描かれた豪傑「臧覇」
    • 劉繇
      • 劉繇
        • 己の正義を貫きながらも、時代の波に翻弄された劉繇
        • 194年~196年(群雄割拠と呂布の暗躍)
      • 笮融
        • 192年~193年(董卓の死亡&群雄各々の思惑&袁術の衰退)
        • 笮融 -極悪非道の悪党なのに、仏教を中国に広めた功労者-
      • 薛礼
        • 192年~193年(董卓の死亡&群雄各々の思惑&袁術の衰退)
    • 劉表
      • 劉備殺害計画&劉備が檀渓(だんけい)を飛んだ逸話の真実
      • 劉琦
        • 親孝行者で心優しい劉表の長男「劉琦」
      • 劉琮
        • 実は曹操と戦う気でいた劉琮
      • 蔡瑁
        • 赤壁の戦い以後も、実は生きていた蔡瑁
        • 劉備殺害計画&劉備が檀渓(だんけい)を飛んだ逸話の真実
      • 劉先
        • 劉先 -曹操を逆賊呼ばわりし、後に出世した外交官-
      • 黄祖
        • 黄祖討伐の立役者「董襲」
        • 孫家三代(孫堅・孫策・孫権)を翻弄した黄祖
      • 王威
        • 一発逆転にかけて、曹操暗殺計画を立てた王威
      • 呉巨
        • 交州の権力争いで散った劉備の幼馴染み「呉巨」
    • 劉焉・劉璋
      • 劉焉
        • 劉焉・劉璋の特殊部隊「東州兵」
        • 194年~196年(群雄割拠と呂布の暗躍)
        • 益州で独立国を夢見た劉焉
      • 劉璋
        • 劉焉・劉璋の特殊部隊「東州兵」
        • 劉璋 -民衆を第一に考えた益州二代目-
        • 劉備の入蜀に賛成したor反対した劉璋臣下
        • ⑩劉備が益州攻略を成し遂げ、天下三分の計の実現
      • 王累
        • 劉備の入蜀に賛成したor反対した劉璋臣下
      • 張松
        • 劉備の入蜀に賛成したor反対した劉璋臣下
      • 張粛
        • 劉備の入蜀に賛成したor反対した劉璋臣下
      • 呉懿
        • 劉焉・劉璋の親戚であり、劉備の親戚でもあり、優秀だったのに個人伝が残されなかった呉懿(ごい/呉壱)
      • 呉班
        • 呉懿の後釜的な存在であり、任侠精神を内に秘めていた伊達男「呉班(ごはん)」
      • 張任
        • 張任 -劉璋に最期の瞬間まで忠義を尽くした将軍-
        • 劉備の入蜀に賛成したor反対した劉璋臣下
        • 雒城攻略戦で討死した龐統に替わり、諸葛亮参陣の話の真相は?
      • 厳顔
        • 劉備の入蜀に賛成したor反対した劉璋臣下
      • 孟達
        • 劉備の入蜀に賛成したor反対した劉璋臣下
        • 劉封の処刑理由は、関羽に援軍を送らず見殺しにした事が原因!?
      • 鄭度
        • 鄭度(ていど) -幻となった「焦土作戦」の発案者-
    • 馬騰
      • 馬騰
        • 「涼州(西涼)の雄」馬騰
        • 194年~196年(群雄割拠と呂布の暗躍)
      • 馬超
        • 蜀漢で諡号が贈られた十二人の人物
        • 良くも悪くも自分の信念のもとに乱世を生き抜いた馬超
        • 閻行(えんこう) -馬超を一騎打ちで殺害寸前まで追い込んだ豪傑-
        • 韓遂の手下八部(関中八部)
        • 氷城の計
        • 離間の計
      • 馬岱
        • 最後にして最大の見せ場を作った馬岱
      • 龐徳
        • 流浪の末に真の主人に巡り合った龐徳(ほうとく)
    • 韓遂
      • 韓遂
        • 194年~196年(群雄割拠と呂布の暗躍)
        • 韓遂の手下八部(関中八部)
        • 韓遂 -涼州での反乱に生涯を捧げた反逆者-
        • 氷城の計
        • 離間の計
      • 閻行
        • 閻行(えんこう) -馬超を一騎打ちで殺害寸前まで追い込んだ豪傑-
    • 公孫瓚
      • 袁術よりも早く皇帝を名乗った張挙(張純の乱/張純・張挙の乱)
      • 公孫瓚
        • 192年~193年(董卓の死亡&群雄各々の思惑&袁術の衰退)
        • 公孫瓚が率いた白馬隊「白馬義従」の栄枯盛衰
        • 負けるべくして公孫瓚に敗北した劉虞&むちゃぶりも甚だしい公孫瓚
    • 公孫度
      • 公孫度
        • 公孫度 -遼東太守から独立国を夢見た「遼東公孫氏」の祖-
        • 公孫度の反乱を未然に防いだ涼茂(りょうぼう)
      • 公孫康
        • 公孫康 -公孫度から遼東半島の地盤を引き継いだ二代目-
      • 公孫恭
        • 公孫恭 -公孫康から遼東半島の地盤を引き継いだ三代目-
      • 公孫淵
        • 公孫淵を祀る常世岐姫神社(八王子神社 -大阪府-)夜Ver
        • 公孫淵を祀る常世岐姫神社(八王子神社)
        • 公孫淵 -魏呉への二股外交の先に、独立国を宣言した燕王-
        • ⑯孫権の皇帝即位&公孫淵の「燕」建国
    • 張魯
      • 『五斗米道の真実』張魯が張脩から奪った教団名である
    • 黒山賊
      • 張燕
        • 黒山賊の最盛期を築いた張燕
      • 張白騎
        • 高幹に味方した黒山賊の一頭領、張晟(張白騎)
    • 他
      • 司馬徽
        • 司馬徽 -諸葛亮・龐統・徐庶など多くの弟子を持つ水鏡先生-
      • 龐徳公
        • 龐徳公 -龐徳の従父であり、臥龍・鳳雛・水鏡の生みの親-
      • 管寧
        • 華歆・邴原と合わせて「一匹の龍」と並び称された管寧
      • 許劭
        • 許劭(許子将) -人物批評の大家/治世の能臣、乱世の奸雄-
      • 楊慮
        • 楊慮 -多くの弟子がいたが、十七歳で早世した楊儀の兄-
      • 李意其
        • 李意其(李意期) -成都に住む仙人&占い師-
      • 石徳林
        • 「素寒貧」の語源になった石徳林
      • 張純・張挙
        • 袁術よりも早く皇帝を名乗った張挙(張純の乱/張純・張挙の乱)
      • 張世平・蘇双
        • 張世平&蘇双 -劉備を奇貨(きか)と判断した豪商-
      • 郭太
        • 188年~189年(外戚・官僚の争い〜董卓の独裁)
      • 高岱
        • 人心を得すぎたことで、結果的に孫策に殺害されてしまった高岱
      • 張脩
        • 『五斗米道の真実』張魯が張脩から奪った教団名である
      • 劉雄鳴
        • 神人から老爺に堕ちてしまった劉雄鳴
      • 区星
        • 長沙で反乱を起こした区星(おうせい)
  • 異民族
    • 南蛮
      • 孟獲
        • 「七縦七擒」の名前の由来となった孟獲
        • 孔明と孟獲(南蛮討伐/七縦七擒)
      • 孟節
        • 【三国志演義】孟獲・孟優と別の道を歩んだ孟節
      • 祝融夫人
        • 【三国志演義】火神の子孫、祝融夫人
        • 孔明と孟獲(南蛮討伐/七縦七擒)
      • 帯来
        • 【三国志演義】帯来洞主 -祝融の弟であり、火神の子孫-
    • 匈奴
      • 於夫羅
        • 於夫羅(おふら) -苦難の人生を生きた匈奴の単于-
        • 192年~193年(董卓の死亡&群雄各々の思惑&袁術の衰退)
      • 呼廚泉
        • 呼廚泉 -於夫羅の跡を継いだ匈奴の長寿単于-
    • 鳥丸
      • 丘力居
        • 袁術よりも早く皇帝を名乗った張挙(張純の乱/張純・張挙の乱)
    • 鮮卑
      • 禿髪樹機能
        • 三国時代末期に大規模な涼州反乱を起こした禿髪樹機能(とくはつじゅきのう)
    • 羌
      • 餓何・焼戈
        • 二人の人物が合体して出来上がった俄何焼戈(がかしょうか)
      • 蛾遮塞・伐同
        • 治無戴(ちむたい) -餓何・焼戈・伐同・蛾遮塞の反乱に手を貸した涼州の豪族-
        • 蛾遮塞・伐同 -魏に反乱を起こした羌族の首領-
      • 治無戴
        • 治無戴(ちむたい) -餓何・焼戈・伐同・蛾遮塞の反乱に手を貸した涼州の豪族-
    • 槃瓠蛮
      • 沙摩柯
        • 沙摩柯 -夷陵の戦いで劉備に味方した五谿蛮の王-
    • 趙氏貞
      • 趙氏貞(趙嫗) -交州で反乱を起こした爆乳美女/ベトナムの英雄-
    • 高句麗
      • 得来
        • 魏の高句麗討伐の背景&高句麗討伐を未然に防ぐ事に命を懸けた高句麗の忠臣、得来(とくらい)
    • 倭
      • 「漢書地理志」から見た日本
      • 奴国王・伊都国王
        • 「後漢書東夷伝」から見た日本
      • 卑弥呼
        • 公孫淵を祀る常世岐姫神社(八王子神社)
        • 「魏志倭人伝」から見た邪馬台国と卑弥呼
        • 卑弥呼が「親魏倭王」の称号を頂いたのは、司馬懿のお陰!?
        • 「後漢書東夷伝」から見た日本
        • ⑯孫権の皇帝即位&公孫淵の「燕」建国
  • 三国時代の名医
    • 華佗
      • 華佗が作り出した「屠蘇延命散/御屠蘇」
      • 華佗の二人の弟子(呉普&樊阿)
      • 華佗の編み出した健康法「五禽戯(ごきんぎ)」
      • 華佗作「貂蝉改造計画/サイボーグ貂蝉(ちょうせん)」
      • 華佗に治療を受けた事がある人達とその治療法
    • 張仲景(張機)
      • 張仲景(張機)と餃子
      • 張仲景(張機) -「傷寒雑病論」を著し、医術の道を貫いた医聖-
    • 董奉
      • 杏仁豆腐を生み出した名医、董奉
    • 呉普・樊阿
      • 華佗の二人の弟子(呉普&樊阿)
    • 王叔和
      • 「傷寒雑病論(著:張仲景)」を現在に伝えた王叔和
  • 三国時代の占い師&仙人
    • 魏
      • 管輅
        • 天才占い師、管輅(公明)
      • 朱建平
        • 朱建平 -正史「方技伝」に名が残る人相見(占い)の達人-
      • 周宣
        • 周宣 -正史「方技伝」に名が残る夢占いの達人-
    • 呉
      • 江南八絶
        • 呉を支えた江南八絶(趙達・劉惇・呉範・厳武・皇象・曹不興・宋寿・鄭嫗)
      • 葛玄
        • 葛玄(葛仙公) -捜神記・抱朴子・神仙伝に名前が残る左慈の弟子-
      • 徐氏(孫翊妻)
        • 武勇に秀でた孫堅の三男、孫翊&徐氏【妻】
    • 蜀
      • 李意其
        • 李意其(李意期) -成都に住む仙人&占い師-
      • 趙直
        • 魏延・蒋琬・何祗の夢占いを的中させた趙直
      • 周羣
        • 漢中攻略戦の結果を完璧に言い当てた周羣
      • 張裕
        • 才能を持った占い師×不遇の最後を迎えた張裕
  • 三国時代を彩った女性達
    • 魏(女性)
      • 丁夫人
        • 曹操の正室になった三人の女性(劉夫人・丁夫人・卞夫人)
      • 卞夫人(卞皇后)
        • 曹操の正室になった三人の女性(劉夫人・丁夫人・卞夫人)
      • 杜氏(杜夫人)
        • 関羽と曹操に愛された女性、杜氏(とし)とは? 〜関羽から横取りして杜氏を奪った曹操〜
      • 甄氏
        • 曹叡(甄氏の息子)の出生に隠された秘密/父親は曹丕or袁煕!?
        • 「傾国の美女」甄氏(甄皇后/甄姫) 〜曹操・曹丕・曹植を虜にした美貌〜
      • 郭氏(文徳皇后)
        • 甄氏を死に追い込み、曹丕の寵愛を一身に受けた郭氏(郭皇后/郭女王/文徳皇后/かくし)
      • 郭氏(明元皇后)
        • 曹叡の寵愛を受け、司馬一族にも物怖じしなかった郭氏(郭皇后/郭太后/明元皇后)
      • 曹憲・曹節・曹華
        • 献帝に嫁いだ曹操の娘達(曹憲・曹節・曹華)
      • 張春華
        • 張春華 -司馬懿の正室で、激しい性格の持ち主-
      • 夏侯令女
        • 夏侯令女 -両耳・鼻を切り落としてまで貞潔を貫いた烈女-
      • 夏侯徽
        • 司馬師に嫁ぎながらも、旦那に殺害された夏侯徽(かこうき)
      • 賈南風
        • 賈南風 -三国時代終焉に登場した「晋」王朝を傾けた悪女-
    • 呉(女性)
      • 呉夫人
        • 孫堅の妻として、孫策・孫権の母として支え続けた呉夫人(ごふじん/呉氏) ~呉夫人なくして呉なし〜
      • 大喬・小喬
        • 江東の二喬(大喬・小喬)に子供は本当にいなかったのか?
        • 孫策・周瑜に愛された江東の二喬(大喬・小喬)
      • 孫夫人(孫尚香)
        • 【三国志演義】劉備を一途に愛した孫夫人(孫尚香)の生涯
        • 正史から見る孫夫人(孫尚香) -曹操・孫権と並んで脅威とされた女性-
      • 謝夫人
        • 呉夫人の薦めで、孫権の正妻となった謝夫人
      • 歩練師
        • 孫権の寵愛を一身に受けた歩練師(歩夫人)
      • 潘淑
        • 呉で初めての生前皇后になった潘淑(潘皇后)
      • 袁夫人
        • 袁夫人 -孫権に嫁いだ袁術の愛娘-
      • 周妃
        • 周瑜同様に薄命だった子供達(周循・周胤・周妃)
      • 何姫(昭献皇后)
        • 何姫(昭献皇后) -孫和の側室&孫晧の母親-
      • 滕芳蘭
        • 滕芳蘭(滕皇后) -孫晧に最後の最後まで付き従った正妻-
      • 徐氏(孫翊妻)
        • 武勇に秀でた孫堅の三男、孫翊&徐氏【妻】
      • 孫魯班
        • 孫魯育(実妹)を死に追いやり、悪名を後世に残した孫魯班
      • 孫魯育
        • 孫魯育 -実姉によって闇に葬られた孫権の娘-
      • 朱氏(朱皇后)
        • 朱氏(朱皇后) -呉国を想って散った朱拠と孫魯育の娘-
      • 張美人・張夫人
        • 孫晧 -暴虐の限りを尽くした呉のラストエンペラー
        • 引き籠もっただけで、「死亡説」が流れた孫晧
    • 蜀(女性)
      • 糜夫人
        • 劉備の正妻であった糜夫人&劉備に長く付き従った甘夫人
      • 甘夫人(甘皇后)
        • 劉備の正妻であった糜夫人&劉備に長く付き従った甘夫人
      • 呉氏(穆皇后)
        • 呉氏(穆皇后) -劉備のもとに嫁いだ未亡人の妻(劉備最後の妻)-
      • 夏侯氏
        • 山の中で嫁(夏侯氏)を見つけてきた張飛
      • 黄月英
        • 黄月英(黄夫人) -多くの伝承を持つ発明家(諸葛亮の妻)-
      • 鮑三娘
        • 架空の人物なのに実際に墓がある貂蝉・周倉・鮑三娘
    • 他(女性)
      • 唐姫
        • 唐姫 -唐姫の生涯&少帝との心温まる逸話-
      • 貂蝉
        • 架空の人物なのに実際に墓がある貂蝉・周倉・鮑三娘
        • 華佗作「貂蝉改造計画/サイボーグ貂蝉(ちょうせん)」
        • 連環の計
        • ⑥美女連環の計による董卓殺害と献帝の長安脱出
      • 鄒氏
        • 鄒氏(すうし) -曹操を虜にした未亡人-
      • 樊氏
        • 樊氏(はんし) -正史にも記載が残る美貌の持ち主-
      • 蔡琰
        • 女流文学の先駆者であり、数奇な人生を歩んだ蔡琰(蔡文姫)
  • 簡単に理解できる三国志の世界
    • ㉒晋の天下統一
    • ㉑魏の滅亡、そして「晋」の建国&孫晧の即位
    • ⑳蜀滅亡後の様々な思惑
    • ⑲蜀(蜀漢)の滅亡
    • ⑱姜維の北伐&諸葛誕の反乱
    • ⑰司馬懿のクーデター&孫権の崩御
    • ⑯孫権の皇帝即位&公孫淵の「燕」建国
    • ⑮諸葛亮の北伐(第1次〜第5次)
    • ⑭蜀の再建&曹丕の崩御
    • ⑬蜀呉激突・魏呉激突
    • ⑫漢王朝の滅亡&二人の皇帝誕生
    • ⑪後漢滅亡への足音&劉備・孫権の関係に亀裂
    • ⑩劉備が益州攻略を成し遂げ、天下三分の計の実現
    • ⑨劉備・孫権連合軍、赤壁で曹操を迎え撃つ
    • ⑧鳴かず飛ばずの劉備
    • ⑦曹操の飛躍&袁家の滅亡
    • ⑥美女連環の計による董卓殺害と献帝の長安脱出
    • ⑤曹操の台頭
    • ④反董卓連合結成と崩壊
    • ③偶然にも宮廷を掌握できた董卓
    • ②黄巾の乱を起こした張角・張宝・張梁(三兄弟)
    • ①三国志時代の到来によって終了した漢帝国(前漢・後漢)
  • 地図から楽しむ三国志の世界
    • 194年~196年(群雄割拠と呂布の暗躍)
    • 192年~193年(董卓の死亡&群雄各々の思惑&袁術の衰退)
    • 190年~191年(反董卓連合の結成)
    • 188年~189年(外戚・官僚の争い〜董卓の独裁)
    • 184年~187年の後漢末期の時代
  • 三国志の面白い話
    • 短編小説「流れよ我が涙、と孔明は言った(三方行成)」
    • 架空の人物なのに実際に墓がある貂蝉・周倉・鮑三娘
    • もともと馬謖は略陽県城(街泉県城)で魏軍を迎え撃つもりだった!?
    • 孟達の反乱(第一次北伐)の情報漏洩は、諸葛亮の告げ口だった!?
    • 曹叡(甄氏の息子)の出生に隠された秘密/父親は曹丕or袁煕!?
    • 関羽のヒゲ(髯)へのこだわり&お気に入りの髯袋
    • 引き籠もっただけで、「死亡説」が流れた孫晧
    • 袁術よりも早く皇帝を名乗った張挙(張純の乱/張純・張挙の乱)
    • 裴松之から嫌われた陸遜(全否定された陸遜)
    • 周瑜は絶対音感の持ち主でもあった!?
    • 果物王子(フルーツ王子)、曹丕!
    • 曹操の魏武注孫子(孫子の兵法書)
    • 孫権は驚くほど酒癖が悪い!
    • 曹操「麦畑を荒らした者は厳罰」のルールを作るも一番乗りで荒らした逸話☆彡
    • 孫権が張昭の家を燃やすまでに発展した大喧嘩!
  • 三国志のウソ・ホント
    • 「空城の計」の実践者は趙雲・文聘の二人!?
    • 諸葛亮(孔明)の十万本の矢の逸話は本当にあったものか?
    • 世界初のプラネタリウムは呉で作られた!?
    • 「魏諷の乱」は、本当に漢室復興の為の反乱だったのか!?
    • 蜀漢が正統になった「三国志演義」は朱子学に由来したもの!?
    • 郭循の費禕殺害事件の黒幕は姜維だった?
    • 郭循は費禕殺害の為の魏からの刺客だったのか?
    • 第一次北伐時の天水太守を務めた馬遵 ~姜維帰順の疑問点を添えて~
    • もともと馬謖は略陽県城(街泉県城)で魏軍を迎え撃つもりだった!?
    • 孟達の反乱(第一次北伐)の情報漏洩は、諸葛亮の告げ口だった!?
    • 曹操が赤壁で敗れた原因は、疫病(住血吸虫病・チフス)のせい?
    • 劉備が定軍山で勝利し、夏侯淵に勝てたのは侯音のお陰だった!?
    • 江東の二喬(大喬・小喬)に子供は本当にいなかったのか?
    • 劉備が安熹県尉の時に、張飛が督郵を叩いた話は本当なのか!?
    • 関平は関羽の実子、それとも養子なの?
    • 陳式が命令違反を犯し、諸葛亮に斬首された逸話は本当なのか!?
    • 張苞・関興は張飛・関羽の二世として大活躍したのは真実!?
    • 袁紹・袁術の一族である「袁家」は、本当に名門の一族なのか!?
    • 『五斗米道の真実』張魯が張脩から奪った教団名である
    • 【博望坡の戦いの真実】博望坡の戦いは諸葛亮のデビュー戦だったのか!?
    • 「死せる孔明 生ける仲達を走らす」という故事の真実は?
    • 「街亭の戦い」で司馬懿が馬謖を破った話は本当なのか!?
    • 劉封の処刑理由は、関羽に援軍を送らず見殺しにした事が原因!?
    • 麦城に籠城中の関羽が諸葛瑾の降伏勧告を拒否した真相は!?
    • 孫権は日本や台湾を侵略しようとしていたのか!?
    • 曹植の「七歩の詩」の真相は!?
    • 「三国志演義」「正史」から見る関羽と魯粛の単刀赴会
    • 雒城攻略戦で討死した龐統に替わり、諸葛亮参陣の話の真相は?
    • 関羽が千里行の末に、劉備の元に帰参した話って本当なの?
    • 劉備殺害計画&劉備が檀渓(だんけい)を飛んだ逸話の真実
    • 「天下三分の計」の発案者は孔明じゃなかった!?
    • 曹操による董卓殺害計画の真実
    • 劉備は劉邦(高祖)の子孫なのか?
    • 関羽の青龍偃月刀&張飛の蛇矛の真実(実在の有無)
  • 三国志に登場する計略
    • 天下三分の計
    • 穴を掘って虎を待つの計
    • 贋書の計(がんしょのけい)
    • 周瑜が描いた益州攻略からの「天下二分の計」
    • 空城の計
    • 連環の計
    • 氷城の計
    • 離間の計
    • 十面埋伏の計
    • 偽撃転殺の計・虚誘掩殺の計
    • 駆虎呑狼の計
    • 二虎競食の計
    • 苦肉の計(苦肉の策)
  • 三国志関連の漢詩・詩歌
    • 「燕歌行(其一&其二) 曹丕 」の原文・書き下し文・翻訳
    • 世説新語&三国志演義の七歩詩(原文・書き下し文・翻訳)
    • 「苦寒行(曹操)」の全文&書き下し文&翻訳
    • 「誡子書」の全文&書き下し文&翻訳
    • 出師表(前出師表)の全文&書き下し文&翻訳
    • 「出師の表で涙しない者は不忠」と言い出したのは誰?
    • 諸葛亮が好んで口ずさんだ「梁父吟(梁甫吟)/詩」
    • 曹植・王粲が詠んだ「七哀詩」
    • 「短歌行(曹操)」と「子衿(詩経)」の共通点から見る漢詩の面白さ
    • 曹操・曹丕・曹植・建安七子合わせて「三曹七子」
    • 曹操を代表する「短歌行(其ノ一)」の内容とは!?
    • 諸葛亮を讃えた杜甫の詩「蜀相・八陣の図・古跡を詠懐す」
    • 曹植の「七歩の詩」の真相は!?
  • 三国志から生まれた言葉
    • -呉下の阿蒙に非ず/士別れて三日、即ち更に刮目して相待すべし-
    • 「破竹の勢い」-破竹之勢/杜預-
    • 錦を衣て昼行く ~曹操らしさが出ている言葉~
    • 「盛り塩」の由来(司馬炎と女性と羊)
    • 孔明と孟獲(南蛮討伐/七縦七擒)
    • 「治世の能臣、乱世の奸雄」
    • 泣いて馬謖を斬る
    • 白眉(馬氏の五常、白眉最も良し)
    • 髀肉之嘆(髀肉の嘆/ひにくのたん)
    • 水魚の交わり
    • 三顧の礼(劉備&諸葛亮)
  • 三国故事
    • 三国故事「関羽誕生」
    • 三国故事「大樹楼桑村縁起」
  • 三国志雑学
    • 「武廟六十四将」 -後漢・三国志・晋の時代からも選出-
    • 「武廟十哲」に選抜された諸葛亮
    • 「三国名臣序賛」に名が残る魏呉蜀の二十名
    • 曹操廟に祀られた二十五人の功臣
    • 蜀漢で諡号が贈られた十二人の人物
    • 西南シルクロードと関連書籍
    • 巨大戦艦「長安」「飛雲」(孫権-呉船)
    • 二十五史(中国の正史)&三国志(陳寿)
    • 日本の浮世絵に大きな影響を与えた「桃花塢年画」
    • 三国時代の戦船&戦艦(楼船,蒙衝,先登,赤馬,斥候船,艇,露橈)
    • 全長170メートルを超える晋の巨大軍艦「連舫」
    • 度量衡の参考値『漢(前漢・後漢)・魏・呉・蜀・西晋』
    • 「魏公國勧進奏(魏公国勧進奏)三十名」について
    • 「魏公卿上尊号奏(四十六名)」について
    • 「美周郎」の起源は「吉川英治の三国志」
    • 「出師の表で涙しない者は不忠」と言い出したのは誰?
    • 霊帝によって作られた「西園八校尉」とは!?
    • 呉の四姓(顧氏・陸氏・朱氏・張氏)
    • 魏(曹丕)によって始められた九品中正法(九品官人法)
    • 蜀漢が正統になった「三国志演義」は朱子学に由来したもの!?
    • 白耳兵・赤甲兵・無當飛軍・中虎歩兵・中虎騎兵 -蜀の特殊部隊-
    • 敢死兵・解煩兵・無難兵 -呉の特殊部隊-
    • 曹操が赤壁で敗れた原因は、疫病(住血吸虫病・チフス)のせい?
    • 曹操が後世に伝えた「九醞春酒法(美味しいお酒の作り方)」
    • 三国時代の将軍職(一品官から五品官)&歴任者について
    • 三国時代の経済・貨幣状況について
    • 平城京・平安京の原点は、曹操の本拠地「鄴」である!
    • 「燕人張飛ここにあり!」の燕人ってなに?
    • 後漢・三国時代の行政区分
    • 三国志の「中原」「華北」ってどこの地域を指すの?
    • 後漢の官僚制度(三公九卿)
    • 馬氏の五兄弟(馬良・馬謖等)の姓名は? 字(あざな)は?
    • 三国時代の姓諱(姓名)に関する秘密とは?
  • 紹介したい三国志関係の本
    • 西南シルクロードと関連書籍
    • 短編小説「流れよ我が涙、と孔明は言った(三方行成)」
  • 横山三国志(第一巻~第六十巻)
    • 横山光輝三国志『第八巻』
    • 横山光輝三国志『第七巻』
    • 横山光輝三国志『第六巻』
    • 横山光輝三国志『第五巻』
    • 横山光輝三国志『第四巻』
    • 横山光輝三国志『第三巻』
    • 横山光輝三国志『第二巻』
    • 横山光輝三国志『第一巻』
  • ブラウザ三国志
    • ブラウザ三国志(ブラウザゲーム)雑記の御挨拶
    • ブショーダス
      • 2025年一発目の合成結果(UR亀・鶴爺&UR張角娘・水鏡娘&L袁姫・袁術)
      • ブラウザ三国志の年末合成整理(第二弾)
      • ブショーダスSP mini2019(90連)
      • L孟優・花鬘(主将の天明鑑)&領地統制&娘々応援団★黄
    • 合成結果
      • 2025年一発目の合成結果(UR亀・鶴爺&UR張角娘・水鏡娘&L袁姫・袁術)
      • UR十五周年・娘(15周年)&UR娘々祝宴会×甘露(14周年)のALL10合成へ
      • ブラウザ三国志の合成(娘々祝宴会×甘露&貂蝉・王允&曹丕・曹植・曹沖&董卓・呂布・貂蝉&袁姫・袁術&虎・張角娘&龍・南華娘&孫尚香×趙雲&孫堅・程普)
      • UR劉備&UR劉禅(天軍の王威令・加護大聖壁+主将+王春)と超覇合成(SR張飛×厳顔&UR諸葛亮×夏侯惇)
      • ブラウザ三国志の合成(剴切の猛王威令&緊急呼集&龍神・戦神の守勢&花曇の大天撃&主将・王春)
      • ブラウザ三国志の年末合成整理(第二弾)
      • ブラウザ三国志の年末合成整理(第一弾)
      • 孟優・花鬘(主将の天明鑑9)&曹彰・卞夫人(ALL10)
      • Ł董卓・呂布・貂蝉(剴切の大極攻令&舞姫の大極攻令)
      • Ł徐庶(呉の治世10)&UR曹彰・卞夫人(鬼人の王鹵令10)&副将武将の合成
      • ブラウザ三国志(超覇合成)/曹操×呂布&王允×張譲&沙摩柯×周泰
      • SL呂布(攻城の義勇軍×強兵の義勇軍)
      • L孟優・花鬘(主将の天明鑑)&領地統制&娘々応援団★黄
      • UR水鏡娘&L呂布・厳氏&UR曹彰・卞夫人等の強化合成
      • 曹丕・曹植・曹沖(魏帝の叛攻令/龍神の叛攻令/主将の天明鏡)
      • 霊帝・何皇后&曹彰・卞夫人&董白&穆皇后&曹華等まとめて
      • UR呂布×曹操(覇者の大神域)に王春の神明鏡付与
      • 加護武将(霊帝・何皇后&孫堅・孫尚香&呉懿等)の合成
      • 曹操×呂布(覇者の大神域)&大虎・小虎の合成結果
      • 速令合成一挙まとめて(周姫・周瑜&董白等)
      • 鹵獲・王鹵武将(袁術孫堅・呂布厳氏・曹彰卞夫人等)色々合成
      • 于吉娘・亀&南華娘・南華老仙・龍&張飛×厳顔など色々合成
      • 花鬘・祝融&沙摩柯×周泰に主将の神明鑑・大明鑑付与
      • L諸葛亮の呉の治世10(即完建設)合成チャレンジ
      • L司馬懿の呉の治世10(即完建設)合成チャレンジ
      • SL兀突骨の兵即完スキル(攻城の檄文・双兵舎修練)を増やすの巻
      • L張角娘・張角・虎(剴切の娘々龍神)の合成結果
      • L曹操・典韋・許褚(剴切大聖陣&壮士聖陣)の合成結果
      • L劉禅・蒋琬(剴切大聖陣・主将の天明鏡)の合成結果
      • L孫策・孫権・孫尚香(孫呉大聖陣・剴切大聖陣)合成結果
    • デュエル関連
      • デュエル武将を軽く紹介してみたり・・・
    • カスタム武将
      • カスタム武将/徐盛(攻城の神義勇軍&緊急呼集)
    • イベント&周年等
      • 「趙雲からの挑戦状 -長坂の戦い(ブラウザ三国志)-」
      • ブラウザ三国志 -15周年記念-
      • 「曹操からの挑戦状 -奸雄の策略(ブラウザ三国志)-」
      • 陸遜からの挑戦状
      • 13周年記念(ブラウザ三国志/UR水鏡娘/鬼神の檄令)
  • パリピ孔明
    • ドラマ
      • パリピ孔明(ドラマ独自解説/第二話)
      • パリピ孔明(ドラマ独自解説/第一話)
  • 雑記
    • 〈三国志祭〉-2024年11月2日(土曜)開催-
    • 三國志8(REMAKE)の作品について
    • 公孫淵を祀る常世岐姫神社(八王子神社 -大阪府-)夜Ver
    • 三国志のまち(KOBE鉄人三国志ギャラリー&三国志なごみサロン&魏武帝廟&三国志館)
    • 関帝廟(兵庫県神戸市中央区)
    • 関帝廟(大阪府大阪市西成区)
    • 諸葛亮(前出師表&誡子書)の置物
    • 「京劇人物」入りのコースター
    • 横山光輝&三国志&武将トランプ
    • 明治神宮の散策
    • ジュンク堂書店池袋本店「横山光輝の世界」
    • 川本喜八郎人形ギャラリー(三国志&平家物語)-渋谷ヒカリエ8F-
  • 【ちくま学芸文庫】正史三国志(陳寿/翻訳書/8冊)
  • お問い合わせ
  • その他のお勧め本
  • サイトマップ
  • 三国志
  • 三国志とは
  • 三国志小説(吉川英治&北方謙三)
  • 三国志関連の美味しいお酒「五選」
  • 三国志関連商品
  • 三国志(横山光輝)関連商品一覧
  • 当サイトについて
  • 管理人お薦めの三国志漫画(定番本)
  • ツイート
  • Add this entry to Hatena Bookmark.

検索

カテゴリー

  • ►魏 (250)
    • 曹操 (37)
    • 曹丕 (12)
    • 曹叡 (4)
    • 曹芳 (2)
    • 曹髦 (1)
    • 曹奐 (1)
    • 曹沖 (1)
    • 曹洪 (2)
    • 曹植 (4)
    • 曹彰 (2)
    • 曹純 (1)
    • 曹真 (2)
    • 曹仁 (2)
    • 曹休 (3)
    • 曹爽 (1)
    • 荀彧 (4)
    • 荀攸 (2)
    • 戯志才 (1)
    • 賈詡 (2)
    • 郭嘉 (1)
    • 程昱 (3)
    • 陳羣 (3)
    • 賈逵 (1)
    • 婁圭 (1)
    • 陳宮 (1)
    • 孔融 (2)
    • 楊修 (1)
    • 王朗 (1)
    • 華歆 (1)
    • 王粲 (2)
    • 劉楨 (1)
    • 夏侯惇 (3)
    • 夏侯淵 (4)
    • 夏侯尚 (2)
    • 夏侯玄 (2)
    • 典韋 (3)
    • 許褚 (2)
    • 張遼 (2)
    • 張郃 (2)
    • 徐晃 (2)
    • 楽進 (2)
    • 于禁 (1)
    • 李典 (1)
    • 田豫 (1)
    • 周不疑 (1)
    • 臧覇 (3)
    • 昌豨 (1)
    • 朱霊 (1)
    • 李通 (2)
    • 裴潜 (1)
    • 牛金 (1)
    • 張繍 (1)
    • 鮮于輔 (1)
    • 辛毗 (1)
    • 王経 (1)
    • 毛玠 (1)
    • 桓階 (1)
    • 牽招 (1)
    • 牽弘 (1)
    • 文聘 (3)
    • 蔡和・蔡中 (1)
    • 東里袞 (2)
    • 応余 (1)
    • 蔡琰 (1)
    • 国淵 (1)
    • 陳泰 (1)
    • 侯音 (1)
    • 龐徳 (2)
    • 龐会 (1)
    • 徐邈 (2)
    • 張既 (2)
    • 游楚 (1)
    • 王双 (1)
    • 郝昭 (1)
    • 郭淮 (2)
    • 馬遵 (1)
    • 費耀 (1)
    • 司馬懿 (9)
    • 司馬師 (1)
    • 司馬炎 (4)
    • 鍾繇 (3)
    • 鍾毓 (2)
    • 鍾会 (4)
    • 王弼 (1)
    • 韓浩 (1)
    • 袁渙 (2)
    • 李豊 (2)
    • 張緝 (1)
    • 桓範 (1)
    • 何晏 (2)
    • 魏諷 (1)
    • 劉度 (1)
    • 趙範 (1)
    • 韓玄 (1)
    • 金旋 (1)
    • 管輅 (1)
    • 杜夔 (1)
    • 朱建平 (1)
    • 周宣 (1)
    • 阮籍 (1)
    • 王祥 (1)
    • 劉伶 (1)
    • 倉慈 (1)
    • 衛覬 (1)
    • 鄧艾 (4)
    • 涼茂 (1)
    • 賈充 (1)
    • 羊祜 (1)
    • 諸葛誕 (2)
    • 毌丘倹 (4)
    • 文欽 (1)
    • 文鴦 (1)
    • 張特 (1)
    • 郭沖 (1)
    • 郭循 (2)
    • 楽綝 (1)
    • 張虎 (1)
    • 馬鈞 (1)
    • 馬隆 (1)
    • 胡昭 (1)
    • 韋誕 (1)
    • 邯鄲淳 (1)
  • ►呉 (178)
    • 孫堅 (6)
    • 孫策 (12)
    • 孫権 (20)
    • 孫静 (1)
    • 孫河 (1)
    • 孫賁・孫輔 (1)
    • 呉景 (1)
    • 孫紹 (1)
    • 孫翊 (1)
    • 孫匡 (1)
    • 孫登 (3)
    • 孫和 (1)
    • 孫覇 (1)
    • 孫亮 (1)
    • 孫休 (2)
    • 孫晧 (7)
    • 孫瑜 (1)
    • 孫奐 (1)
    • 孫皎 (1)
    • 周瑜 (15)
    • 周循・周胤 (2)
    • 魯粛 (6)
    • 呂蒙 (4)
    • 陸遜 (4)
    • 陸抗 (3)
    • 陸績 (1)
    • 陸凱 (1)
    • 黄蓋 (2)
    • 程普 (1)
    • 韓当 (1)
    • 韓綜 (1)
    • 祖茂 (1)
    • 朱治 (2)
    • 朱然 (1)
    • 凌操 (1)
    • 淩統 (1)
    • 呂範 (1)
    • 陳武 (1)
    • 祖郎 (1)
    • 太史慈 (3)
    • 甘寧 (2)
    • 周泰 (2)
    • 全柔 (1)
    • 蒋欽 (2)
    • 徐盛 (1)
    • 朱桓 (1)
    • 董襲 (2)
    • 潘璋 (2)
    • 馬忠 (2)
    • 潘濬 (1)
    • 習温 (1)
    • 張昭 (5)
    • 張紘 (1)
    • 孫邵 (1)
    • 諸葛瑾 (3)
    • 諸葛恪 (3)
    • 諸葛直・衛温 (1)
    • 歩騭 (1)
    • 歩協・歩闡 (1)
    • 諸葛靚 (1)
    • 闞沢 (1)
    • 顧雍 (1)
    • 虞翻 (2)
    • 吾粲 (1)
    • 厳畯 (1)
    • 張儼 (1)
    • 谷利 (1)
    • 孟宗 (1)
    • 趙達 (1)
    • 呉範 (2)
    • 周魴 (1)
    • 鄭泉 (1)
    • 留賛 (1)
    • 張悌 (1)
    • 吾彦 (2)
    • 劉纂 (1)
    • 万彧 (1)
    • 奚熙 (1)
    • 馮熙 (1)
    • 魏騰(魏滕) (1)
    • 滕牧 (1)
    • 陳卓・葛衡 (1)
  • ►蜀 (243)
    • 劉備 (23)
    • 劉禅 (5)
    • 劉封 (1)
    • 関羽 (17)
    • 関平 (1)
    • 関興 (2)
    • 張飛 (8)
    • 張苞 (2)
    • 趙雲 (4)
    • 黄忠 (3)
    • 馬超 (6)
    • 馬岱 (1)
    • 魏延 (2)
    • 徐庶 (2)
    • 周倉 (2)
    • 諸葛亮 (34)
    • 諸葛瞻 (2)
    • 李厳 (1)
    • 李豊 (1)
    • 呉懿 (1)
    • 呉班 (1)
    • 王平 (1)
    • 廖化 (1)
    • 高翔 (1)
    • 霍峻 (1)
    • 姜維 (8)
    • 夏侯覇 (3)
    • 羅憲 (2)
    • 龐統 (5)
    • 法正 (3)
    • 馬良 (3)
    • 馬謖 (6)
    • 許靖 (1)
    • 麋竺 (1)
    • 糜芳 (2)
    • 傅士仁(士仁) (2)
    • 王甫 (1)
    • 潘濬 (1)
    • 習珍 (1)
    • 馮習・張南 (1)
    • 傅彤 (1)
    • 傅僉 (1)
    • 蒋琬 (4)
    • 蒋斌 (1)
    • 費禕 (5)
    • 董允 (2)
    • 簡雍 (1)
    • 伊籍 (2)
    • 尹黙 (1)
    • 鄧芝 (2)
    • 董和 (1)
    • 夏侯纂 (1)
    • 秦宓 (1)
    • 杜微 (1)
    • 楊儀 (1)
    • 廖立 (1)
    • 向朗 (1)
    • 向寵 (1)
    • 黄権 (4)
    • 厳顔 (2)
    • 黄崇 (1)
    • 孟達 (3)
    • 劉巴 (2)
    • 王連 (1)
    • 譙周 (2)
    • 宗預 (2)
    • 来敏 (1)
    • 張嶷 (2)
    • 馬忠(狐篤) (2)
    • 張翼 (1)
    • 陳式 (1)
    • 楊洪 (2)
    • 趙直 (1)
    • 梁緒・梁虔・尹賞 (1)
    • 李朝・李邵 (1)
    • 李邈 (1)
    • 王謀 (1)
    • 鞏志 (1)
    • 黄元 (1)
    • 陳祗 (2)
    • 黄皓 (1)
    • 郤正 (1)
    • 樊建 (1)
    • 董厥 (1)
    • 周羣 (1)
    • 張裕 (1)
    • 陳寿 (1)
    • 柳隠 (1)
    • 王含 (1)
    • 呂凱 (1)
    • 蒲元 (1)
    • 孟獲 (1)
    • 雍闓 (2)
    • 高定 (1)
  • ►晋 (12)
    • 羊祜 (1)
    • 賈充 (1)
    • 王渾 (1)
    • 王濬 (2)
    • 杜預 (2)
    • 吾彦 (2)
    • 裴秀 (1)
    • 陳寿 (1)
    • 左思 (1)
  • ►他 (182)
    • ►後漢 (22)
      • ►皇帝 (10)
        • 霊帝 (4)
        • 劉弁(少帝) (3)
        • 劉協(献帝) (3)
      • 十常侍 (1)
      • 何進 (1)
      • 劉虞 (3)
      • 劉寵 (1)
      • 王允 (3)
      • 橋玄 (1)
      • 何顒 (1)
    • ►黄巾賊 (7)
      • 張角 (3)
      • 張宝・張梁 (1)
      • 馬元義 (1)
      • 波才 (1)
      • 管亥 (1)
    • ►董卓 (21)
      • 董卓 (6)
      • 董旻 (1)
      • 牛輔 (1)
      • 呂布 (6)
      • 李儒 (1)
      • 華雄 (1)
      • 胡軫 (1)
      • 張繍 (1)
      • 蔡邕 (2)
    • ►袁紹 (23)
      • 袁紹 (4)
      • 袁譚・袁尚・袁煕 (2)
      • 田豊 (1)
      • 沮授 (1)
      • 審配 (1)
      • 逢紀 (1)
      • 郭図 (1)
      • 顔良 (1)
      • 文醜 (1)
      • 淳于瓊 (1)
      • 高幹 (1)
      • 陳琳 (1)
      • 許攸 (1)
      • 王修(王脩) (1)
      • 麹義 (2)
      • 李孚 (1)
    • ►袁術 (9)
      • 袁術 (2)
      • 袁胤 (1)
      • 張勲 (1)
      • 橋蕤 (1)
      • 紀霊 (1)
      • 韓暹 (1)
      • 李豊 (1)
    • ►孔融 (1)
      • 王修(王脩) (1)
    • ►韓馥 (2)
      • 韓馥 (1)
      • 閔純・耿武 (1)
    • ►陶謙 (8)
      • 陶謙 (1)
      • 陳登 (3)
      • 麋竺 (1)
      • 曹豹 (1)
      • 張闓 (1)
    • ►呂布 (10)
      • 呂布 (1)
      • 陳宮 (1)
      • 高順 (1)
      • 臧覇 (1)
    • ►劉繇 (5)
      • 劉繇 (2)
      • 笮融 (2)
      • 薛礼 (1)
    • ►劉表 (10)
      • 劉琦 (1)
      • 劉琮 (1)
      • 蔡瑁 (2)
      • 劉先 (1)
      • 黄祖 (2)
      • 王威 (1)
      • 呉巨 (1)
    • ►劉焉・劉璋 (19)
      • 劉焉 (3)
      • 劉璋 (4)
      • 王累 (1)
      • 張松 (1)
      • 張粛 (1)
      • 呉懿 (1)
      • 呉班 (1)
      • 張任 (3)
      • 厳顔 (1)
      • 孟達 (2)
      • 鄭度 (1)
    • ►馬騰 (10)
      • 馬騰 (2)
      • 馬超 (6)
      • 馬岱 (1)
      • 龐徳 (1)
    • ►韓遂 (6)
      • 韓遂 (5)
      • 閻行 (1)
    • ►公孫瓚 (4)
      • 公孫瓚 (3)
    • ►公孫度 (8)
      • 公孫度 (2)
      • 公孫康 (1)
      • 公孫恭 (1)
      • 公孫淵 (4)
    • 張魯 (1)
    • ►黒山賊 (2)
      • 張燕 (1)
      • 張白騎 (1)
    • ►他 (14)
      • 司馬徽 (1)
      • 龐徳公 (1)
      • 管寧 (1)
      • 許劭 (1)
      • 楊慮 (1)
      • 李意其 (1)
      • 石徳林 (1)
      • 張純・張挙 (1)
      • 張世平・蘇双 (1)
      • 郭太 (1)
      • 高岱 (1)
      • 張脩 (1)
      • 劉雄鳴 (1)
      • 区星 (1)
  • ►異民族 (25)
    • ►南蛮 (6)
      • 孟獲 (2)
      • 孟節 (1)
      • 祝融夫人 (2)
      • 帯来 (1)
    • ►匈奴 (3)
      • 於夫羅 (2)
      • 呼廚泉 (1)
    • ►鳥丸 (1)
      • 丘力居 (1)
    • ►鮮卑 (1)
      • 禿髪樹機能 (1)
    • ►羌 (4)
      • 餓何・焼戈 (1)
      • 蛾遮塞・伐同 (2)
      • 治無戴 (1)
    • ►槃瓠蛮 (1)
      • 沙摩柯 (1)
    • 趙氏貞 (1)
    • ►高句麗 (1)
      • 得来 (1)
    • ►倭 (7)
      • 奴国王・伊都国王 (1)
      • 卑弥呼 (5)
  • ►三国時代の名医 (10)
    • 華佗 (5)
    • 張仲景(張機) (2)
    • 董奉 (1)
    • 呉普・樊阿 (1)
    • 王叔和 (1)
  • ►三国時代の占い師&仙人 (10)
    • ►魏 (3)
      • 管輅 (1)
      • 朱建平 (1)
      • 周宣 (1)
    • ►呉 (3)
      • 江南八絶 (1)
      • 葛玄 (1)
      • 徐氏(孫翊妻) (1)
    • ►蜀 (4)
      • 李意其 (1)
      • 趙直 (1)
      • 周羣 (1)
      • 張裕 (1)
  • ►三国時代を彩った女性達 (44)
    • ►魏(女性) (12)
      • 丁夫人 (1)
      • 卞夫人(卞皇后) (1)
      • 杜氏(杜夫人) (1)
      • 甄氏 (2)
      • 郭氏(文徳皇后) (1)
      • 郭氏(明元皇后) (1)
      • 曹憲・曹節・曹華 (1)
      • 張春華 (1)
      • 夏侯令女 (1)
      • 夏侯徽 (1)
      • 賈南風 (1)
    • ►呉(女性) (18)
      • 呉夫人 (1)
      • 大喬・小喬 (2)
      • 孫夫人(孫尚香) (2)
      • 謝夫人 (1)
      • 歩練師 (1)
      • 潘淑 (1)
      • 袁夫人 (1)
      • 周妃 (1)
      • 何姫(昭献皇后) (1)
      • 滕芳蘭 (1)
      • 徐氏(孫翊妻) (1)
      • 孫魯班 (1)
      • 孫魯育 (1)
      • 朱氏(朱皇后) (1)
      • 張美人・張夫人 (2)
    • ►蜀(女性) (6)
      • 糜夫人 (1)
      • 甘夫人(甘皇后) (1)
      • 呉氏(穆皇后) (1)
      • 夏侯氏 (1)
      • 黄月英 (1)
      • 鮑三娘 (1)
    • ►他(女性) (8)
      • 唐姫 (1)
      • 貂蝉 (4)
      • 鄒氏 (1)
      • 樊氏 (1)
      • 蔡琰 (1)
  • 簡単に理解できる三国志の世界 (22)
  • 地図から楽しむ三国志の世界 (5)
  • 三国志の面白い話 (15)
  • 三国志のウソ・ホント (34)
  • 三国志に登場する計略 (13)
  • 三国志関連の漢詩・詩歌 (13)
  • 三国志から生まれた言葉 (11)
  • 三国故事 (2)
  • 三国志雑学 (34)
  • 紹介したい三国志関係の本 (4)
  • 横山三国志(第一巻~第六十巻) (8)
  • ►ブラウザ三国志 (42)
    • ブショーダス (4)
    • 合成結果 (30)
    • デュエル関連 (1)
    • カスタム武将 (1)
    • イベント&周年等 (5)
  • ►パリピ孔明 (2)
    • ドラマ (2)
  • 雑記 (12)

管理人お薦めの漫画

三国志関連の美味しいお酒「五選」

タグ一覧

三国志魏周瑜徐庶フランベルジェ孫権曹騰関羽官渡の戦い孫策劉雄合肥の戦い劉備(玄徳)水魚の交わり天下三分の計魯粛諸葛亮(孔明)蛇矛諸葛均劉勝蜀三国志正史劉備三顧の礼陳寿劉貞治世の能臣、乱世の奸雄孫権(仲謀)皇帝桃園の誓い洛陽北部尉裴松之姓名孟徳新書呉劉勝(中山靖王)青龍偃月刀字(あざな)のルール司馬徽(水鏡)夷陵の戦い司馬徽白帝城山陽公載記曹操(孟徳)漢中の戦い赤壁の戦い荊州争奪戦戦力孫堅張飛
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 当サイトについて
  • お問い合わせ

(C) 2018 なんでも三国志

ページの先頭へ